タグ

ブックマーク / www.advertimes.com (4)

  • AIは色を〈理解〉しているか? アートディレクターが「ChatGPT」に配色を提案させてみた | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    対話型AIの話題が尽きない。火付け役となったのは「ChatGPT」だ。質問や指示を投げかけると、AIが回答を生成する。デザインでの活用も可能だろうか。サントリー『特茶』のロゴデザインなどを手がけたアートディレクター小杉幸一氏が、「ChatGPT」にディレクションをしてみた。 AIのお手並み拝見 小杉 「色」は、商品やサービス、企業ブランドなどの〈コミュニケーション人格〉を構成する重要な要素のひとつです。〈コミュニケーション人格〉とは、ターゲットとなる生活者と関係を築くための、ブランド側の〈人格〉のことです。 コミュニケーションする側の商品やサービス、企業ブランドはどんな〈人〉なのか。ターゲットとする人たちに話しかけたとき、ちゃんと聞いてもらえる人格はどのようなものかを考えるところから、デザインは始まります。 「ChatGPT」とは 「ChatGPT」は入力した質問や指示などに対して回答とな

    AIは色を〈理解〉しているか? アートディレクターが「ChatGPT」に配色を提案させてみた | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 人は読んだことの10%しか覚えてないが、体験したことの90%は忘れない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    広告で大切にすべきなのは何? 前回のコラムでは、「アドブロック」のような手段で広告が非表示にされたり、広告が無意識にスルーされたりしてしまう時代に、広告主はどう変わっていくべきかという話について考えてみました。 その選択肢の一つとして、スバルのファンミーティングやケロッグのオールブランアンバサダーのような、既存顧客とのコミュニケーションをご紹介しました。ここでポイントになるのが効果測定の考え方です。 以前にもご紹介しましたが、既存顧客を重視したアンバサダープログラム的なアプローチをとると、新規顧客を重視したマスマーケティング的なアプローチに比べて、KPIの人数が3桁、4桁も足りないということが発生します。 参考:アンバサダープログラムとは何か?検討する際に必ず議論のループが起きてしまう訳 広告であれば100万人の新規顧客候補の認知を獲得することができるのに対して、ファンミーティングのような

    人は読んだことの10%しか覚えてないが、体験したことの90%は忘れない | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • マーケティングはもはや組織の一機能ではなく、一つの思想である | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「カスタマーマーケティング」という名前を聞いて、どんな仕事をしているセクションを思い浮かべるでしょうか。英語圏の消費財メーカーでカスタマーマーケティングというと、一般的には小売企業に対するマーケティング活動を意味します。ボリュームインセンティブ(仕入れ数量に応じた割引)の仕組みを考案したり、なるべく目立つポジションに自社商品を陳列してもらうための提案を企画したりする活動です。 消費財企業には、大きく3つのマーケティング機能があります。1つ目は、コンシューマーマーケティング。これは商品コンセプトの開発やメディアでのコミュニケーションを中心とした、消費者、つまり「使う人」を対象としたマーケティング活動です。 2つ目は、ショッパーマーケティングと呼ばれる機能です。店頭で商品を選ぶお客様、「買う人」に向けたマーケティング活動で、POPの作成やトライアルセットの企画などが典型例です。同じお客様でも、

    マーケティングはもはや組織の一機能ではなく、一つの思想である | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 都知事選、シン・ゴジラ、ポケモンGO、コミュニケーションは量より質の時代になった? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    都知事選に見る「量」と「質」 この連載は、毎月一のペースで書いてきたのですが、今月は宣伝会議から私の新著が1日に発売されたので早めに書けと言われて8月8日に配信しました。それなのにお盆が明けたら「もう一書いてもいいですよ」と言うんですよ。「いいですよ」ってのは、お前のが出たんだからもう一ぐらい書けよ、という意味なんでしょうか。まあ私としてものこと皆さんに知ってもらいたいので、ええ、ええ、書きますよ、書きますとも。 というわけで題に入りますと、コミュニケーションはいまや、量の時代じゃない。そんなことがもう何年も前から言われてきました。テレビCMをがんがん打つより、ネットで人びとと関係を密につくるほうが大事だとかなんとか。でも実際どうでしょう?なんか理屈先行で、そうなっているような、なってないような。あるいは、一部では成立する話でも、メジャーな商品や大きな企業では成立しないんじゃな

    都知事選、シン・ゴジラ、ポケモンGO、コミュニケーションは量より質の時代になった? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 1