タグ

2010年12月26日のブックマーク (6件)

  • それはBlog

    <em>それはBooks</em>のBlog版。日記とかいろんな話題に触れていこうと思います。cocos2d を使ったときの CCSprite の後始末のしかたのメモです。 CCSpriteSheet から CCSprite を作ったときの破棄と CCAnimation が終わったタイミングでの CCSprite の破棄の方法をメモしています。 続きを読む - [cocos2d] CCSpriteSheet や CCAnimation を使った時の CCSprite の後始末のしかた (株)マウントポジションがアプリケーションの開発を担当した iPhone用アプリケーション「Air号外」が日リリースされました。 Air号外は、街中で配布される「号外」を仮想空間で配布するサービスです。 地図を見ながら近くで配布されている号外を検索し、 ARカメラを使って、空間に配置されている号外を取

    fumokmm
    fumokmm 2010/12/26
    Gitとかの記事があるブログ。
  • Consumer key を取得して OAuth 開発をはじめよう - Hatena Developer Center

    このドキュメントでは、はてなの OAuth 対応 API を使ったアプリケーションを開発するための準備の手順を説明します。ドキュメントでは Web サーバーで動作する Web アプリケーションを例に説明しますが、ユーザーの元に配布して実行されるアプリケーションでも同様の方法で対応できます。 1. アプリケーションを登録して consumer key を取得する​ まずは開発するアプリケーションをはてなに登録し、 OAuth アクセスに利用する consumer key、 consumer secret を取得しましょう。はてなは consumer key と consumer secret によってアクセス元のアプリケーションを区別し、ユーザーごとのアクセス許可の有無を管理しています。アプリケーションは何個でも無料で登録できます。 1.1. はてなIDを取得する​ アプリケーションを登録

    Consumer key を取得して OAuth 開発をはじめよう - Hatena Developer Center
    fumokmm
    fumokmm 2010/12/26
    はてなでOAuthを開始したらしい。2010-12-26現在、Ruby版の説明がtypoしてる模様>下のコードを保存して (oauth_consumer.pl とします)
  • [Git] Git コマンドメモ - それはBooks

    Git のコマンドメモ。 コミット ステージングエリアに追加する $ git add [--all] <filepattern> オプション –all を指定するとすべてのファイルをステージングエリアに追加する。 ステージングエリアから削除する $ git rm --cached <filepattern> git rm を使うと、ファイルを作業ツリーから削除する。–cached オプションを指定するとステージングエリアから削除するが作業ツリーには残った状態になる。 単にステージングエリアへの追加を取り消したい場合は対話モードを使って revert(取り消し)を行う。 $ git add -i staged unstaged path 1: +1/-1 nothing README.txt *** Commands *** 1: [s]tatus 2: [u]pdate 3: [r]eve

    fumokmm
    fumokmm 2010/12/26
    コマンドメモ。
  • はてなハイクでミクさん描いてみた

    fumokmm
    fumokmm 2010/12/26
    これはうまい!余白をパレットのように使う技法すごいなぁ…
  • git:ブランチの内容をマージする

    gitでは、ちょっとした開発やバグフィックスなどbranchを使用して開発する。 このために、頻繁にマージしたくなる。 ただし、ここであえて「マージ」と記述したのは、”git merge”のことではなく、 変更した内容を反映させたいという意味で「マージ」だ。 そのマージする際の、いろいろな手順にを覚書として記録しておく。 1)ブランチのコミットした内容も含めてマージする git merge [ブランチ名] 2)ブランチの修正した内容すべての変更を取り込む つまり、1)でやったこととほぼ同様だが、コミットはしない。 git merge --squash [ブランチ名] これで、ブランチ上で行ったすべての変更が1つになって取り込まれる。 しかしながら、これでは、せっかく何度もブランチ上で育てたログが無駄になってしまう。 ログとソースをきれいにした状態で再作成したい場合にはこれではこまるの

    fumokmm
    fumokmm 2010/12/26
  • 遅延評価やってみた - uehaj's blog

    OKIソフトウェアさんの「Groovy 応用: 遅延評価によるフィボナッチ数の計算」という記事があり、大変興味深いのです。もうちょっとシンプルにできるか&リスト処理をGroovyで少しきれいにかく方法はないか、と思ってやってみました。 「クロージャが遅延評価されるリスト」というクラスを作る。このリスト中のクロージャは遅延評価される。 nthの代わりにgetAt first,tailをプロパティ化し強制評価に使用。 リストリテラルからの変換はas演算子でできるようにasTypeメソッドをEMCに突っ込む という感じ。ここまでくると、今にもdefunとかevalとかapplyとかcondとか付け足して「Lisp DSLだ」とか言いたくなる訳ですが、それはリストでやるよりビルダーで表記すべきか。出かけますのでまた別の機会に考えるとしよう。 題の遅延評価については、別に特殊なことではなくて、値を

    遅延評価やってみた - uehaj's blog
    fumokmm
    fumokmm 2010/12/26
    これはすごい。Groovyできれいに遅延でフィボナッチできている。