タグ

2013年4月13日のブックマーク (6件)

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    fumokmm
    fumokmm 2013/04/13
    <あなたは何ハイカーですか>猫ハイカーであり、プログラマーハイカーでもある。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    fumokmm
    fumokmm 2013/04/13
    <名言>「迷った時はね、  どっちが正しいかなんて考えちゃダメ。  どっちが楽しいかで決めなさい。」 宇宙兄弟より 金子・シャロン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    fumokmm
    fumokmm 2013/04/13
    なんかこの、普通の人は変われないからという諦めムードが嫌だな。
  • 仕事をさっさと終わらせて自分の時間を確保するための4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    仕事をさっさと終わらせて自分の時間を確保するための4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    fumokmm
    fumokmm 2013/04/13
    口実を設けてさっさと帰る。
  • 「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ

    この前、「経営者目線」について知人と話をしていて、「面白いなぁ」と思ったことがあったので紹介したい。 日には、不思議なことに従業員に「経営者目線」を持つことを要求する会社がある。若者バッシングの常套句に「指示待ち族」とか「言われたことしかできない」とかいうのがあるが、これが発展して「お前たち従業員も、もっと会社のことを一人一人考えて、経営者目線をもって仕事をしろ」というご高説を垂れる経営者が実際少なくない。 しかし、よくよく考えてみると、仮にこれが当に実現したとすると結構大変なことになる。「船頭多くして船山に登る」という諺があるが、経営判断に関する意見なんて当然人それぞれになるわけで、従業員が当に経営者目線を持って自律的に考え始めたら、間違いなく大揉めになるはずだ。「右に行こう」と誰かが言い出したら「いやいや、左だ」と他の人が言い出して、さらには「待て待て、ひょっとすると上かもしれな

    「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ
    fumokmm
    fumokmm 2013/04/13
    面白い考え方だな。
  • 新しい情報収集の仕方を考える「ひとりRSSリーダー会議」

    Googleリーダーに対する突然の「死の宣告」が始まり、ネット界隈ではちょっとした騒ぎになりました。 私もさっそく「livedoor Reader」と「Feedly」にフィードを移行させ、一段落したところです。興味深かったのは、知り合いのブロガーたちが一斉にRSSリーダーを乗り換えるか、何らかの対策に動いたこと。「まずはほかの手段を試してみる」というブロガーの習性を物語っていました。 この一連の騒動(と言っても一部ユーザーだけだと思いますが...)は、RSSフィードを考えるきっかけになりました。「そもそも複数のサイトを登録する必要があるのか」、「情報を得ることだけが目的化していないか」、「情報を得ることが、果たして日々の生活を豊かにしているのか」...などという具合に、私はひとりRSS会議に突入。その会議は夜を徹して行われ、RSSリーダーによる情報収集は存続させるが購読するサイトを絞る、と

    新しい情報収集の仕方を考える「ひとりRSSリーダー会議」
    fumokmm
    fumokmm 2013/04/13
    なんだかめんどくさいな。