タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (14)

  • 「どうして日本のヒトは電車の中ではたらくのか?」:日経ビジネスオンライン

    「ノマド・ワーキング」という言葉をはじめて聞いたのは、2年ほど前のことだったと思うのだが、それがここへ来て急速に定着しているようで、最近は、あらゆる場所でこの言葉を目にするようになった。 意味は、英語の「遊牧民」からの連想で、「オフィスに縛られない働き方」を指している。で、そういう働き方をする人たちを「ノマド・ワーカー」と呼ぶ。 オフィス以外の場所で働くこと自体は、今に始まったことではない。 ずっと昔から、われわれは仕事を持ち帰ったり持ち出したりしながら、自宅で、喫茶店で、新幹線の中で、様々な作業に従事してきた。 「どうして日のヒトは電車の中ではたらくのか?」 と、フィリピンからやってきた女性に尋ねられたことがある。 「何かの罰なのか?」 私はうまく答えることができなかった。 もしかしたら、当に罰なのかもしれない。 パチンコ店の客を工場労働者と勘違いした外国人観光客がいるという話も聞い

    「どうして日本のヒトは電車の中ではたらくのか?」:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2012/04/27
    なにかの罰w
  • ここまで簡単!英単語スピーキング:日経ビジネスオンライン

    のように考えて、 Please teach the road to the station. としなくてもいいんです。 というよりも、この英語は通じますが、正しくはありません。今日ぼくが紹介する「正解」英語の方がもっと簡単で、よく通じます。 なぜ正しくないセンテンスができてしまったかというと、日語と英語の単語を1:1に置き換えているからです。これは最もやってはいけないアプローチです。ぼくがこの連載で示す方法論に従っていけば、「日語から英語をつくり出す」という従来のやり方を徐々にしないようになってきます。 ポイントは「必須語で話せ」 英語を学び始めたばかりの人が注意すべき簡単なルールがあります。それは、「必須語を探せ」というものです。 日文でも英文でも文の中には必須の単語とそれ以外の、言わば、飾りの単語があります。ぼくが書いた上の4つの英文をよく見てください。すべての文に共通の単語は一

    ここまで簡単!英単語スピーキング:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2011/02/06
    これはとても為になる記事。
  • 「読む」「聞く」「話す」「書く」、あなたならどれを最初に勉強する?:日経ビジネスオンライン

    言葉には4つの側面があります。話す、聞く、読む、書く、の4つです。「英語がうまい」というとき、具体的には 「英語を話すのがうまい」 「英語を聞くのがうまい」 「英語を読むのがうまい」 「英語を書くのがうまい」 この4つの力が人より長けていることを指すわけです。 この連載におけるぼくの提案はこの4つを一度にうまくなることを考えないで、「まず一つだけ挑戦する」というものです。その場合、4つ同時にやるのに比べて、その一つの上達は4倍の速さになります。 しかも、いちばんやさしいものから攻略していくのです。みなさんだったらどれから始めますか? 一つずつ考えていきましょう。 (1)書く 英文を書く機会って多いでしょうか。 それは日語で考えてみれば分かります。日語で話す、聞く、読むは日々使っている能力でしょうが、毎日書く人は少ないのではないでしょうか。最近は友達に日々メールする人も居るでしょう。でも

    「読む」「聞く」「話す」「書く」、あなたならどれを最初に勉強する?:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2010/10/31
    とりあえず読んだり聴いたり。
  • 【20】人脈なんて、なくてもいい:日経ビジネスオンライン

    仕事のために、人脈は必要だと思う人も多いでしょう。 私は企画会社を経営し、編集者やコラムニストをしているからか、仕事相手に「どういう人脈を持っていますか?」とか「どうやって人脈をつくるんですか?」などと聞かれることがあります。 その答えは「人脈はないですし、つくりません」です。 「社内の人とばかり飲んでも仕方ない。社外の人と飲むようにしている」と言う人もいますが、私は酒も飲みませんので行きません。 バブル期には異業種交流会というものが流行り、今でも行われていますが私は行きませんし、「ブレスト(ブレーンストーミング)しましょう」「情報交換しましょう」「なんか面白いことやりましょう」と具体的でない誘いを受けても、行きません。 人脈づくりは相手を「使ってやろう」と思う表れ 20代の頃には私にも「人脈信仰」がありましたから、いろいろな会に顔を出すようにもしていました(「顔を出す」という表現が、もう

    【20】人脈なんて、なくてもいい:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2009/05/19
    これはなんとなく自分と考えていることが同じっぽい。
  • 社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン

    「成長」にあえて背を向けている企業がある。この会社が重視しているのは従業員の幸せと企業の永続。そして、それを実現するために持続的な低成長を続けている。人事制度は終身雇用の年功賃金。地域社会への投資も惜しまない。それでいて、10%を超える高い利益率を維持している。 私たちの足元は経済危機に揺れている。強欲の虜になったグローバル資主義はバブルを膨らませ、金融危機を引き起こした。今の経済危機は強欲がもたらした1つの末路とも言える。であるならば、この会社の生き方は、危機後の資主義に、そして企業経営に、1つのヒントを与えるのではないだろうか。 48年という長きにわたって増収増益を続けた企業がある。社は長野県伊那市と、決して地の利に恵まれているわけではない。しかも、扱っているのは「寒天」という地味な成熟商品だ。にもかかわらず、1958年の創業以来、階段を上るように、一段一段、着実に成長してきた。

    社員の幸せを露骨に追求する会社 年功序列、終身雇用、低成長——伊那食品工業が問う「会社とは何か」:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2009/04/14
    いい話っぽそうなので、あとで読もうかしら。
  • 「教育費をタダにせよ」:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2009/04/09
    そうですね。必要なものはタダの方がいい。
  • 【13】嫌な経験は「気づき」にするより「ネタ」にしよう:日経ビジネスオンライン

    「気づき」という言葉を、最近よく聞くようになりました。 教育の現場から生まれた言葉のようです。例えば、「子供たちに気づきを与える」といった使い方をします。また、スピリチュアルな世界でもよく使われています。 「気づき」という言葉には、「自分の中に既に何かがある」という前提があり、自分の中にあった「何か」に何らかの経験を通して気づくこととして使われています。 「気づき」で「当の私」が見つかるか 例えば親が答えを与えず、子供にはまず自分で考えさせて「気づきを与える」。確かによいことのような気がします。 しかし「親が答えを与えない」と言いながら、「気づき」という答えは期待しているということで、実は答えを与えるのと変わらないのかもしれません。そもそも、親が思いも寄らないような、すっとんきょうな発想を子供がしたとしても、「気づき」とは言われません。 つまり「気づき」は「いいこと」でなければいけなくて

    【13】嫌な経験は「気づき」にするより「ネタ」にしよう:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2009/03/24
    気づきはネタにしてしまうと、いいらしい。
  • 「最強の問題解決術」で残業時間を半減させる:日経ビジネスオンライン

    ビジネスは問題解決の繰り返しだ。トラブルや懸案を処理する、価値を創造する、リスクを回避する…。あるべき姿や望ましい結果を導く活動はすべて問題解決と言える。 問題解決にはセオリーがあり、広く使われている思考ツールがある。ルールを知らず、グラブやバットなしには野球ができないように、セオリーと思考ツールを知らなければ、問題は解決できない。  ここでは、「残業時間削減をテーマ」に自らの働き方を改善する問題に挑戦しよう。ポイントは原因追究を徹底することにある。 演習 残業時間を半減させる ここではLESSON2で学んだ問題解決の方法を用いて、3カ月後に残業時間を半分に減らすための解決策を考える。 LESSON2の設問(2)「貯金を3年後に10倍にする」と同様に、小手先の方法では達成は難しく、より抜的な解決策を考えることが求められる。 原因究明が抜解決のカギ 次の問題は「3カ月後に残業時間を半分に

    fumokmm
    fumokmm 2009/03/19
    あとで読む
  • 【第59回】会社を辞める人って、似たようなタイプじゃありませんか?:日経ビジネスオンライン

    (a)会社に籍を置きながらも、自分の職場や上司、同僚らを冷めた目で見ていた。(職場の実情にうとく、周囲から「浮いた存在」になっていた) (b)上司への報告・連絡・相談をあまりしない。周囲と比べてもそれは明らか。(報告・連絡・相談を密にして、コミュニケーションルートを太くしようとする意思が希薄) (c)話を1時間以上した場合、30分以上経つと、「学歴」「学生時代」「趣味」などプライベートの話が多くなる。(自分の扱い、待遇などに不満を抱え込んでいる。そのコンプレックスを克服するために、「過去の栄光」にしがみつくか、「現実からの逃避」をする) (d)会社や上司、周囲への批判が多い。(他者への批判は鋭いが、決して自分を変えようとはしない) (e)顔の表情に覇気がなく、動作が周囲と比べて鈍い。(実は動作は緩慢でないのだが、上記のa〜dまでの点で問題が多いので、「表情 に覇気がない」とか、「動作が鈍

  • 正解を知っていても、あえて黙っている方がよい状況を知る:日経ビジネスオンライン

    グループで問題が発生したり、同僚が問題に直面していている時、「自分なら正解を知っているのに」と思うことがある。あるいは、周りの人が効率悪い作業をしていると、「自分は改善策を知っているのに」と思うこともある。それでも、あえて教えずに黙っている方がよいことがあるものだ。知恵の出し惜しみでも意地悪でもない。正解であっても口出ししない状況をわきまえることで、より広い視野から見て効率が上がることもあるからだ。 正解が相手を混乱させる可能性がある時 車を運転していて道に迷った時、助手席の人から「あっちの道だ、いやこっちの道だ」とタイミングを外して言われると運転の妨げになる。まして指示をする人が2人いて、違ったことを言えば運転手はさらに困惑し、危険なことにもなりかねない。 会議でもプロジェクトを進めていく時でも、似たように滑稽なことが起きる。こうした場合、自分が正解を知っていても、主導者やその他のメンバ

    正解を知っていても、あえて黙っている方がよい状況を知る:日経ビジネスオンライン
  • 彼氏が軽自動車に乗っていたらイヤですか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今週は、自動車という商品のことを考えさせられることがたくさんありました。 ひとつには、アメリカの議会の公聴会でビッグスリーの幹部が公的支援を要請したことがあります。GMやフォードの株価は大きく低迷しており、支援が行われなければ破綻するのでは、という懸念すら出ているのはご存じのとおりです。日の自動車メーカーも減産を発表したり、期間工の契約を見直したりしていますし、ヨーロッパのメーカーも同じで、世界的な経済悪化の主役は、ウォールストリートと、自動車産業、そんな感があります。 一方で今週は、インターネットのコミュニティでも、自動車に熱い声が集まっていました。ひとつは「彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい…」という嘆息に対して寄せられた「今どき、自動

    彼氏が軽自動車に乗っていたらイヤですか?:日経ビジネスオンライン
  • 「術・力・法」。スキルに直結する情報が欲しい:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    忙しいビジネスパーソンは、どのくらいの時間を読書に費やし、どんなを読みたがっているのか――。アソシエオンラインの読者を対象に、日頃の読書習慣や「まだ読んでいないが、内容が気になっていて読んでみたい」「読んでみて参考になった・ビジネスパーソンに薦めたい」などを聞いた。 まず下の表を見てほしい。アンケートに回答していただいた925人の読者が選んだ「読んでみたい」だ。「仕事術」「仕事力」「段取りの技術」「知的生産術」「地頭力」「質問力」「数字力」「調べる技術」「書く技術」…。トップ10には、スキルアップに直結したタイトルが見事に並ぶ。表にはないが、トップ20まで対象を広げると、「勉強法」や「整理法」などが登場する。 一方で「経済・社会」や「資産運用・財テク」「セールス・マーケティング」といった分野の人気は低かった。ビジネスパーソンに求められている情報は、「術・力・法」なのだ。

  • 行書に慣れると文字を書くことが楽しくなる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    行書に慣れると文字を書くことが楽しくなる:日経ビジネスオンライン
    fumokmm
    fumokmm 2008/11/14
    美文字トレーニング
  • 先送りしがちになる仕事をこなす  3つの「Dash(ダッシュ)」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 1