タグ

voiceと言語に関するfunaki_naotoのブックマーク (3)

  • 音声学とはどのような学問か | 音声学の資料室(宇都木昭)

    音声学とは 音声学(phonetics)とは、音声を対象とした学問です。後で述べるように、音声学は言語学の下位領域とみなされることもあれば、隣接領域とみなされることもあります。 音声とは何か では、「音声」(speech または speech sound)とは何でしょうか。 音声は音の一種です。人間の口から発せられる音は全て音声かというと、必ずしもそうではありません。例えば、咳の音は一般に音声とはみなしません。 あるいは、人間がコミュニケーションのために用いる音は全て音声かというと、必ずしもそうではありません。例えば、私たちがドアをノックするのは、コミュニケーションの一種とみなせますが、ドアをノックする音は音声とはみなしません。 音声の定義の仕方は様々にありえますが、一つの定義としては、音声は言語コミュニケーションのために用いられる音だということができます。ただし、「言語コミュニケーション

  • X線映画「日本語の発音」

    再生・ダウンロード Film A と Film B を分割して,mp4形式で公開しています。 第1部 Film A[日語の音節の発音]を再生【mp4:160.6MB】 第1部 Film B[日語の音節の発音]を再生【mp4:76.9MB】 第2部 Film A[朗読(島崎藤村「夜明け前」の一節]を再生【mp4:73.3MB】 第3部 Film A[種々の調音運動(その1)]を再生【mp4:98.4MB】 第3部 Film B[種々の調音運動(その1)]を再生【mp4:33.4MB】 第4部 Film A[種々の調音運動(その2)]を再生【mp4:33.6MB】 第4部 Film B[種々の調音運動(その2)]を再生【mp4:101.9MB】 この映画は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス (CC BY-NC-SA 4.0) の下に提供されてい

  • 【プレスリリース】耳を澄ませて声を「聴く」日本人 相手の口を注視する英米人との違い明らかに-視線や脳波からみた言語・文化の影響 | 日本の研究.com

    (概要説明)熊大学文学部認知心理学研究室の積山薫教授、久永聡子研究員と、同大学院先端科学研究部医用福祉工学分野の伊賀崎伴彦准教授、村山伸樹名誉教授の研究チームは、目の前の相手の話を聞く際、日人は声を聴くことに集中しており、まず相手の口を見てから声の聞き取りへと進む英米人とは、情報処様式が大きく異なることを明らかにしました。日人の特徴を示す世界的にユニークな研究に、視線パターンや脳波による新たな知見が加わりました。 (説明)対面で人の話し声を聞き取る際、口の動きについての視覚情報が音声の聞こえに影響を及ぼすことが知られています。自然な会話なら、例えば騒音下ではの動きが見えるほうが聞き取り成績は良くなるし、逆に、ムービーの吹き替えで声とは矛盾する口の動きの動画を同期させると、「マガーク効果」という錯聴現象(矛盾する口の動きに引きずられ音声トラックの音とは違う音に聞こえる現象)が生じます。

    【プレスリリース】耳を澄ませて声を「聴く」日本人 相手の口を注視する英米人との違い明らかに-視線や脳波からみた言語・文化の影響 | 日本の研究.com
  • 1