ブックマーク / www.zero-position.com (186)

  • 【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 正月明け、各地で #とんど焼き。#サイノカミ とも云われる神事は #道祖神 の信仰に起源。『境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ信仰』は日列島広範に古くから深く根付いています 目次 道祖神とサイノカミ信仰 道祖神とサイノカミ信仰は縄文起源? 文 道祖神とサイノカミ信仰 先日、タローさん(岡太郎)は、太陽の塔 でオモテとウラのある 中空の器(うつわ)としての母胎を表現したのでは、と紹介しました。 オモテは明るい太陽の射す この世、ウラは暗い太陽が照らす(暗闇の)あの世。 www.zero-position.com そして、タローさんのゲージツ(芸術)を触媒として、釣手土器(香炉型土器)や遮光器土偶(シャコちゃん)は、共助の母系制社会の縄文集落ごとにひとつ・ふたつあった産室(竪穴住居)を照らすランプだったのではないかと妄想しました。 このあたりの説明はやや難しいの

    【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2023/01/20
  • 【縄文のぐるぐる渦巻文様・考】二つの世界のサカイに立つ縄文神像【縄文晩期】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 道祖神(サイノカミ)的な信仰の起源は縄文時代?というテーマの前回の続き。#金生遺跡中空土偶(山梨県北杜市)のボディの前後に描かれた #ぐるぐる渦巻紋様 はあの世とこの世 #異世界 を繋ぐ出入口ではないかと妄想 #タイムトンネル #サルタヒコ #遮光器土偶 目次 タイムトンネル 金生遺跡(きんせいいせき)中空土偶 縄文晩期の土偶様式(遮光器土偶、シャコちゃん) 文 タイムトンネル 子どもの頃 タイムトンネル というTV番組に夢中だったことがありました。 アメリカの砂漠の秘密の地下基地のトンネルを通って、主人公らが世界中の場所や時間に冒険するストーリー。 流行りの異界転生のハシリみたいな物語で、巨大なトンネルは時空間転移装置といったところでしょうか。 キューバ危機後の冷戦時代という背景がこういうSF物語を生み出したそうですが、当時、子どもだった私は、トンネルの向こう 異世界への旅

    【縄文のぐるぐる渦巻文様・考】二つの世界のサカイに立つ縄文神像【縄文晩期】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2023/01/20
  • 【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 考古学の資料でよく目にする #縄文の祭祀 とは何でしょうか?このシリーズ最終回として考えてみました。自然の #二項対立 と #転変 をあらわす #ぐるぐる渦巻文様。直感的に #陰陽五行 の原型のようなものを想起させます 目次 縄文祭祀とは何ぞや 縄文の沼😅 縄文の科学① 二項対立【陰陽】 縄文の科学② 転変と循環【五行】 ぐるぐる渦巻文様が描くもの 文 縄文祭祀とは何ぞや 考古学の資料を読んでいますと、祭祀という言葉がよく出てきますね。 例えば縄文(中期)集落では、サークル状に竪穴住居が並び、サークルの中心部に祭祀場のようなものが置かれ、そこからは特殊な土器や土偶が出土するというパターンがよく見られます。 集落の中心的なポジションから考えて、宗教的な祈りが行われていたのは間違いないですが、では、具体的にどのようなことを祈っていたのかはわかりません。 ということで、学問の足かせ

    【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2023/01/20
  • 縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日の謎の古代史を考える時、縄文時代から弥生時代への過渡期を知っておくことは大きなポイント。水田稲作の開始が弥生の始まりの定義ですが、西から東(南から北)へ列島各地、トータルで数百年以上の差があります #シャコちゃんには弥生時代の香り 目次 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 縄文と出雲文化の融合 文 縄文時代と弥生時代の過渡期。←ココ押さえておきましょう( ´艸`) 列島に稲作が伝来した時期が縄文時代と弥生時代の分かれ目になりますが、 北海道を除く列島全体に水田稲作が普及した紀元前300年が、一般的に弥生時代の開始とされています。 (寒冷な北海道には稲作が普及しなかったため、州以南の弥生時代に相当するのが続縄文時代) 稲作伝来3ルート説(近年のイネの遺伝子研究等から南方ルートが可能性が高いとされています) ただし列島内では、北九州から日海沿

    縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2023/01/20
    ひさしぶりに読ませていただきました、本当にこういうのって面白くて、平和的な融合。日本人らしさかもしれないですね。
  • 物部氏の【十種神宝】が眠る!? 式内楯原神社【神宝十種之宮】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ひさしぶりに #十種神宝のこと。古代ヤマト王権の成立に深くかかわった #物部氏の氏神、石上神宮の神拝詞(しんぱいし、のりと)のうち、十種祓詞(とくさのはらへのことば)で唱える十種類の神宝のことです #式内楯原神社 #神宝十種之宮 #三種の神器 目次 十種神宝(物部氏、石上神宮) 式内楯原神社(大阪市平野区喜連(きれ)) 神宝十種之宮(かんだからとくさのみや?) 喜連は古代水辺の環濠集落 文 十種神宝(物部氏、石上神宮) 地元・大阪に生國魂神社(通称、生玉神社)があったことが、私の古代妄想が始まった理由のひとつです。 1)興津鑑(おきつかがみ)、2)辺津鑑(へつかがみ)、3)八握剣(やつかのつるぎ)、4)生玉(いくたま)、5)足玉(たるたま)、6)死反玉(まかるがえしのたま)、7)道反玉(ちがえしのたま)、8)蛇比礼(へみのひれ)、9)蜂比礼(はちのひれ)、10)品物比礼(くさぐ

    物部氏の【十種神宝】が眠る!? 式内楯原神社【神宝十種之宮】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2021/01/16
  • 【難波宮 初日の出と月】あけましておめでとうございます【四天王寺 謹賀新年】 - ものづくりとことだまの国

    四天王寺 西大門 謹賀新年 明けましておめでとうございます。 いつもご覧いただきありがとうございます。皆様にはよい2021年でありますことを。 ***** 元旦。初日の出前。東の難波宮の空。西の空には月(法円坂交差点歩道橋より) 東の難波宮の空。西の空に月(日の出直前と直後。法円坂交差点歩道橋) 元旦・月の入りと初日の出(大阪歴史博物館前の広場) パノラマ撮影(北向き)。元旦・月の入りと初日の出(大阪歴史博物館前の広場) パノラマ撮影(南向き)。元旦・月の入りと初日の出(難波宮太極殿跡) 難波宮は、日歴史上はじめての神仏習合の京(みやこ)。太極殿の東北と西北に八角殿。東北の八角殿跡は鉄筋で復元されています。 左)難波宮太極殿跡、右)八角殿跡 今朝の大阪市は零度前後。(難波宮公園) 難波宮公園 今年も古代妄想にお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。 ポチっとお願い アラハバキ解・汎

    【難波宮 初日の出と月】あけましておめでとうございます【四天王寺 謹賀新年】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2021/01/01
    あけましておめでとうございます、素敵な初日の出。今年もよろしくお願いいたします。
  • 貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 青々とした森の景色、青森ヒバは県木。石川では #アテ(貴)の名で輪島塗漆器の伝統的材料。縄文の #円筒土器文化圏 で #津軽 と #能登 は海路でつながっていました。#蝦夷の英雄 #アテルイ #貴はムチ・モチとも読みます 目次 青い森の誕生と発展 阿弖流為(アテルイ)の話 現代も変わらない。古代の「貴」の意味 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(新章公開) 文 内真部(うちまんべ)大山祇神社 青森ヒバの森 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回記事(11月25日)で、青森ヒバはヒノキアスナロという針葉樹で次のように紹介しました。 ● 北海道の渡島半島を北限、栃木県日光湯ノ湖付近を南限に分布していて、青森県では下北半島と津軽半島に集中し、植物学的には北方系のヒバとして、南方系のヒバ「アスナロ」と区別されます ● 青森ヒバは

    貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/12/17
    阿弖流為(アテルイ)。とかこういう漢字があるってことを知らなかったです。ほんといつも勉強になります。面白いと思います。
  • 【お岩木さまの麓 厳鬼山神社】十腰内(とこしない)の鬼伝説 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 岩木山三峰の北側が #厳鬼山。その麓一帯の十腰内(とこしない)の #厳鬼山神社 に参拝。一風変わった地名は #鬼伝説 に由来するそうです。神社の近くに #猪型土製品 の出土で知られる #十腰内遺跡。遮光器土偶とほぼ同じ時代、装飾的文様から #亀ケ岡・十腰内文化 と総称されることもあります 目次 厳鬼山神社 厳鬼山神社 拝殿内 亀ケ岡・十腰内文化という考え方 十腰内の鬼伝説 文 「津軽富士」と形容される岩木山は円錐形の山容で、古い時代に山頂周囲が陥没して外輪山を形成したことから、弘前市街からは右に厳鬼山(がんきざん)、中央に岩木山(いわきやま)、左に鳥海山(ちょうかいざん)の三峰を眺めることになります。 厳鬼山神社 御祭神:大山祇神(おおやまつみのかみ) 地図では、岩木山の北(厳鬼山側)の麓一帯が十腰内(とこしない)。その丘陵に厳鬼山神社が鎮座しています(10月13日参拝) 厳鬼

    【お岩木さまの麓 厳鬼山神社】十腰内(とこしない)の鬼伝説 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/11/17
    北国の伝承。これはまた、興味深かったです。
  • 【北海道大学探訪(1)】ピューリタニズムとサムライ精神の出会い【クラーク博士 新渡戸稲造】 - ものづくりとことだまの国

    目次 北海道大学総合博物館(見学無料) 札幌農学校前後の歴史 ピューリタニズムとサムライ精神の出会い ポプラ並木 新渡戸稲造と武士道 大学キャンパスのセイコーマート Boys,Be Ambitious. Like this Old man 文 さっぽろテレビ塔 有名なポプラ並木と、総合博物館の見学で、北海道大学を訪れました。 北海道大学 イチョウ並木 北海道大学 キャンパス 古河講堂(1909年建築)登録有形文化北海道大学総合博物館(見学無料) 総合博物館は、札幌仮学校(1872)→札幌農学校(札幌学校農学専門科、1876)を前身とする北海道大学の歴史と、各学部の研究テーマや一部成果が展示・紹介されています。 すべてを丁寧に観ようとすると、数時間以上はかかるであろう展示量でした。 北海道大学総合博物館 博物館 アインシュタインドーム 博物館 アインシュタインドーム 札幌農学校前後の歴

    【北海道大学探訪(1)】ピューリタニズムとサムライ精神の出会い【クラーク博士 新渡戸稲造】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/10/27
    北海道大学、いいですね。子供の友人が何人か通っています。
  • ざっ栗クッキング 秋のスイーツ 栗の甘露煮にチャレンジ - ものづくりとことだまの国

    目次 栗拾い ざっ栗クッキング・鬼皮と渋皮処理 ざっ栗 応用例 文 栗拾い 先日、奈良県桜井市の笠・修理枝・小夫を訪問した時、道端に落ちていた栗を拾って帰りました。 ざっ栗クッキング・鬼皮と渋皮処理 一夜、水に付けておきますと、外側の鬼皮に水が染み込み柔らかくなり剥きやすくなります。栗のオシリを鬼皮一枚分残してカットして、その部分からペラ~と剥きます。 「塩水で数時間浸けて」と書いているサイトもありました。 一夜、水に浸けて鬼皮を柔らかくします 鬼皮を剥く 渋皮を剥かずに「渋皮煮」もありますが、気持ち的に渋そうですので(´▽`)、渋皮を包丁カット。もたもたと、一個2分ほど。プロは40秒だそうです。 硬い筋状の渋皮は、竹串で取ります。なければ、つま楊枝で(ただし折れやすい) 渋皮を剥く 実はここまで、何にするかはノープランでしたが、今回は甘露煮に。 スーパーでくちなしの実を買ってきて。ペン

    ざっ栗クッキング 秋のスイーツ 栗の甘露煮にチャレンジ - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/10/10
    クリの季節ですね。栗ご飯とか大好きなんですが、甘露煮も美味しそうです。
  • 【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 三輪山の奥座敷というんでしょうか。#笠山荒神社 から東は #泊瀬川 流域で大和川の源流域。伊勢斎宮の名がついた #斎宮山 一帯。#豊鍬入姫 がお化粧をし、#大来皇女(#大伯皇女)の #野宮 が営まれたという #化粧川 #化粧壺に行ってきました 目次 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 化粧川・化粧壺 文 笠山荒神社から東の方に県道を進むと、修理枝(しゅりえだ)、小夫(おおぶ)といった字(あざ)があり、この一帯は泊瀬川(はせがわ、はつせがわ)の流域です。 泊瀬川は三輪山の南で「大和川」の名に変えますので、このあたりは大和川の源流域ということになります。 今日は、泊瀬川に合流する化粧川と化粧壺を、秋の装いの景色とともに紹介します。 小夫(おおぶ)の天神社・斎宮山周辺 史跡案内板(小夫天神社参詣道) 大和・高原エリア 斎宮山一帯 秋景色 日のルートは「近鉄桜井駅→三輪山北部から県道

    【化粧川・化粧壺】伊勢斎宮の名のお山 化粧という言霊の故郷 装いの秋景色【大和川 源流域】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/10/03
    秋らしい草花のお写真、ほんと素敵ですね。
  • 【柿本人麻呂】飛鳥。大鳥の羽易(はがひ)の山を眺むるところ【葛城・柿本神社、影現寺】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 柿人麻呂公は #飛鳥 で最愛の奥方を失くしました。への哀悼歌で詠われた #大鳥の羽易の山。頭は #三輪山、#龍王山 #巻向山 が両翼の大鳥にたとえました。飛び立つ鳥を遠く眺むるところに葛城の #柿神社 があります 目次 葛城・柿神社(かきのもとじんじゃ、葛城市柿162) 大鳥の羽易の山(おほとりのはがいのやま) 境内、隣接する影現寺(ようげんじ) 文 葛城・柿神社(かきのもとじんじゃ、葛城市柿162) 近鉄・御所線・新庄駅の隣に柿神社が鎮座しています。 柿神社 近鉄・新庄駅ホームから その名の通り、御祭神は、歌聖・柿人麻呂(かきのもとのひとまろ)公。 柿神社(かきのもとじんじゃ、葛城市柿162) 人麻呂公が御祭神の神社は、石見国(いわみのくに)の高津柿神社(島根県益田市高津町)、柿神社(兵庫県明石市人丸町)がありますが、葛城の柿神社は、770年に石見

    【柿本人麻呂】飛鳥。大鳥の羽易(はがひ)の山を眺むるところ【葛城・柿本神社、影現寺】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/09/30
    お砂ふみっていう大きな円。はじめてみました。迫力でした。
  • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(3)ドラゴンの頭の変遷★★★【古代史のモノサシ】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 古代上町半島 北端部は人が住み続けてきた所。ざっくり歴史を書きました。(縄文中期)#森ノ宮遺跡→(弥生時代)イワクラ群→#生國魂神社→(古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉時代)#八十島祭祀 地→(中世)#石山願寺→豊臣期 #大坂城→(近世)徳川期再築大坂城→現在に至る 目次 古代上町半島・ドラゴンの頭の変遷 縄文・弥生 信仰の時代(縄文中期~弥生) 生玉(クニウミ → 八十島)信仰の時代 石山願寺(寺内町)の時代 「石山」の名の由来 豊臣期天守の造営(1583年・天正11年) 文 古代上町半島・ドラゴンの頭の変遷 現在の大阪城天守閣のある内堀エリアは古代上町半島(現在の上町台地)の最標高点、海上に浮かぶドラゴンの頭部で縄文以来、崇められてきた聖地でした(弥生時代末~古墳時代前期までは標高地図の青色の部分は浅い海) 現在の大阪市内・上町台地、標高地図 古代妄想レベル:★★★=MAX 

    古代上町半島 最大級の謎・大坂城(3)ドラゴンの頭の変遷★★★【古代史のモノサシ】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/09/28
    これはとても勉強になります。ありがとうございます。
  • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(2)古代から継承された巨石運搬技術★【徳川期再築天守閣】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 大阪城の魅力のひとつは #巨大な石垣。大手門から天守閣に行く途中、各所でその大きさに驚かされます。#徳川期再築天守 では西日全域から集められました。山から切り出された巨石は瀬戸内海路で大坂へ。さて、この技術と熟練はいつの時代から継承されたのでしょうか 目次 豊臣期天守と徳川期再築天守 古代から継承された築城技術 文 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 豊臣期天守と徳川期再築天守 南の桜門から大阪城 正面に大きな石垣(徳川期再築天守) 城内・情報コーナーのパネルで説明されている通り、大坂夏の陣で焼失した豊臣期天守は、今の天守閣よりも東(写真では右)の方に建てられていました。 左・徳川期の大坂城 右・豊臣期の大坂城 時代とともに、地盤(と石垣)が強化されています。赤ラインが石山願寺時代以前の地盤、黄ラインが豊臣期天守の地盤と石垣

    古代上町半島 最大級の謎・大坂城(2)古代から継承された巨石運搬技術★【徳川期再築天守閣】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/09/26
    大阪城を見たときに、内部にある石垣をみました。古代エジプトを含め巨岩を運ぶことに謎。人力でのすごさにいつも驚いてます。
  • 神歌!(朝倉さやさん)最上川舟唄 - ものづくりとことだまの国

    週末に山形に行く準備をしています。 お盆休みを取らなかったので、ここらで一休み。 特別定額給付金の使い道とGoToトラベルもあるので利用することにしました。 ***** 旅程を考えていて、山形出身の民謡歌手・朝倉さやさんが、5月に発表されていた唄に会いました。 生と死の際に生きた私たちの遠いご先祖様、縄文の人々の唄聲にも聞こえます。 最上川舟唄(余命宣告後、最後の夏に考えた事 ) 最上川(AC) 表題が気になって調べたんですが、彼女の音楽プロデューサー、Solaya氏のことだそうです。 よかったらお聞きください。(初期音量にご注意) 余命宣告後、最後の夏に考えた事【朝倉さや MUSIC VIDEO】Life Song 詩の文字起こし) 生まれてからどれくらい。 何もないところに全部があった。 森と共に命が生まれ、言葉が生まれ、やがて思想が育つ。 当の事しかなかった世界に、嘘が生まれた。

    神歌!(朝倉さやさん)最上川舟唄 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/09/02
    あとで、聞かせていただきます。
  • 【ヤマト創世記の舞台】出雲の神を祀る河俣神社と木葉神社【曽我川 流域(1)】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 大和葛城山 が源の #曽我川 #葛城川 は大和盆地を北上し合流、大和川に注ぎます。二川流域には #弥生遺跡、古墳時代の #曽我遺跡(玉作)など。初回は #ヤマトの首渠神(ひとごのかみ)#事代主 の #河俣神社、#コノハナサクヤヒメ の #木葉神社 #雲梯 #うなて 目次 ヤマト創世記の舞台、曽我川流域 河俣神社(かわまた、橿原市雲梯町689) (万葉集)作者不詳、巻12-3100 畝火山口神社、住吉大社、埴取り神事 木葉神社(このは、橿原市雲梯町512) 文 ヤマト創世記の舞台、曽我川流域 大和盆地の南西部の大和葛城山を源流とした曽我川(そががわ)は奈良県橿原市の中心を貫くように南から北に流れています。 流域には、唐古・鍵(田原町)や纏向(桜井市)よりも古い弥生遺跡から、古墳時代の曽我(玉造)遺跡まで、それらに関連した神社、神武天皇陵(橿原神宮)を始めとした王陵も多数、存在して

    【ヤマト創世記の舞台】出雲の神を祀る河俣神社と木葉神社【曽我川 流域(1)】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/09/02
    おお、随分と進んでらしゃいますね。また、時間のあるときに、前のもゆっくり読ませていただいきます。
  • 【三種の神器・雑考(1)】素材と技法が異なるモノと文化 三位一体のシンボル★★★ - ものづくりとことだまの国

    三種の神器(いらすとや、より) まとめ 銅(精錬)・鉄(#たたら)・ヒスイ(石器の精密加工)。材質・技法が異なるモノ。それらがセットになった #三種の神器。#ものづくり日歴史を表現しているのかも知れません #八咫鏡 #草薙剣 #八尺瓊勾玉 目次 三種の神器。基礎知識 素材と技法が異なるモノと文化の三位一体化 三種の神器はいつ確立された? 文 三種の神器。基礎知識 いわずと知れた、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)*1、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三種の神器。 天皇がその璽(しるし)として受け継ぐ『銅鏡・鉄剣・勾玉』の三点セットです。 御世替わり(天皇の世継ぎ)の時以外、八咫鏡は伊勢神宮(伊勢市)、草薙剣は熱田神宮(名古屋市)、八尺瓊勾玉は皇居(千代田区)に保管されています。 陵墓(皇族の墓)も含めて、宮内庁管理のものは、考古学の検証が入りませんので 国宝でも重

    【三種の神器・雑考(1)】素材と技法が異なるモノと文化 三位一体のシンボル★★★ - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/08/24
    三種の神器。お話を読ませていただいてると、ついついいろんな妄想をしています。
  • 【橘寺】聖徳太子作? 誕生伝承地に残る愛馬・黒の駒のレリーフ【仏頭山】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 聖徳太子(#厩戸皇子 #上宮太子)の誕生地と伝承される #橘寺。「仏頭山 上宮皇院 菩提寺」と称されます。山号の #仏頭山 。麓に #黒の駒 のお地蔵さま。足元に彫られた太子の愛馬・黒駒の姿がみえるでしょうか 目次 橘寺(明日香村橘) 黒の駒(くろのこま) 仏頭山 橘寺・過去記事 橘寺境内 二面石 文 仏頭山と橘寺 橘寺(明日香村橘) 橘寺(たちばなでら)は聖徳太子(厩戸皇子、上宮太子)の誕生地と伝承されています。 天台宗の寺院で、正式には「仏頭山 上宮皇院 菩提寺」と称されます。 (先日紹介した上宮寺(じょうぐうじ、明日香村上居)は「仏生山 上宮皇院 上宮寺」。 www.zero-position.com 文字通り、お釈迦様の頭のような形をしていて、橘寺の山号です。 仏頭山の麓から橘寺 黒の駒(くろのこま) 橘寺の裏手、仏頭山に登るところに、地元の人たちから「黒の駒」と呼ばれる

    【橘寺】聖徳太子作? 誕生伝承地に残る愛馬・黒の駒のレリーフ【仏頭山】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/08/21
    聖徳太子という方は、何にもの合成が伝わったという話も聞いたことがあります。実像が謎ですよね。
  • 【哀しみの呼応(2)】大和二上山より 磐余の池の鴨と雲★★★【鳥谷口古墳】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 幼い頃に自分たちを守るべき母を亡くした幼い姉弟。大伯皇女と大津皇子はお互いに大切な家族。運命は二人をあの世とこの世に引き裂きます。姉は約束どおり、自分が居るところが見える二上山の麓に弟を葬った。。。のでしょうか 目次 ももづたふ 磐余の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ 大津皇子の墓(二上山・雄岳山頂) 鳥谷口古墳(とりたにぐちこふん。奈良県葛城市染野) 鳥谷口古墳からの眺望 ひそかな二人だけの会話★★★ 日の詩人の詩による6つの歌曲 文 二上山の南東麓 大池 中央やや左の木のないところが鳥谷口古墳 (昨日の続きです) www.zero-position.com ももづたふ 磐余の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ (大津皇子(おおつのみこ)、万葉集巻3-416)※ももづたふ=磐余の枕詞、磐余の池=吉備池、雲隠り=死んで行くこと、と一般的に解釈されます 磐余(いわれ

    【哀しみの呼応(2)】大和二上山より 磐余の池の鴨と雲★★★【鳥谷口古墳】 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/08/17
    トカゲや蝶が、古代の方達の魂のように見えました。ショスタコーヴィチが、大津皇子の辞世の句を歌にしていたなんて、驚きました。
  • 【蘇(そ)】キッチンで蘇(よみがえ)る古代の食べ物 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 奈良の飛鳥の蘇(そ)。牛乳から作る古代で、名物・飛鳥鍋にも使われます。無調整の全乳を鍋でキャラメル色になるまで煮詰め、型にはめて冷やして出来上がり。これはたぶん酪酥(らくそ)。熟酥(じゅくそ)はヨーグルト?。最高級の醍醐(だいご)の作り方は現代では不明。「醍醐味を味わう」の語源になりました 目次 古代『蘇』 自宅で作れます 醍醐味はチーズ味? カルピスバター 文 古代『蘇』 奈良に蘇(そ)という古代があるのをご存知でしょうか。 ときどき、明日香の土産物屋さんで売っているのをみかけます。 安閑大王(継体大王の息子)が「難波の大隅島と姫島松原」に牛を放牧させたという日書記の話(昨日紹介)に関係しているのでしょう。牛乳から作ります。 醍醐の作り方(大般涅槃経、だいはつねはんぎょう) (大般涅槃経は他のお経に比べて最高級、醍醐クラスのお経ですよというたとえとして、レシピが唱えら

    【蘇(そ)】キッチンで蘇(よみがえ)る古代の食べ物 - ものづくりとことだまの国
    funyada
    funyada 2020/08/13
    カルピスバター、美味しいですよね。そして、高いですね。