タグ

ARTと本に関するfurakutaruのブックマーク (15)

  • 本の側面にきれいな絵を描く「小口絵師」の世界最後の1人に迫ったムービー

    ヨーロッパには、分厚いの側面に絵を描く「Fore-Edge Painting」というの装飾技法が存在します。日では「小口絵」ともいわれるこの技法は、近年ではほとんど見られなくなりましたが、世界最後の小口絵師に迫ったムービーがYouTubeで公開されています。 A Hidden Art Form You’ll Flip For 小口絵はまるで魔法のような絵画です。 それは普通の人の目には見えず、小口絵を見る特別な方法を知っている人だけが見ることができます。 たとえ今、小口絵を見ることができていても…… あっという間に消え失せてしまいます。 イギリス在住のマーティン・フロスト氏は、世界で唯一の小口絵師として活躍する人物。 の小口に絵を描くのが、フロスト氏の仕事です。 フロスト氏の描く小口絵は、の小口に並ぶページを微妙に斜めにズラすときれいに見えますが…… ページを元に戻すと、たちまち

    本の側面にきれいな絵を描く「小口絵師」の世界最後の1人に迫ったムービー
  • レファレンスこの1冊/西洋美術なら『西洋美術解読事典』

    ヨーロッパ中世以降18世紀まで、絵画や彫刻は、「読み書きのできない(ラテン語ができない、ということ)」庶民にもわかるメディアであり、「ずぶの素人」であっても、それが何を描いたものかは、誰もが承知していることだった。 そうした前提が崩れ、芸術作品がテーマ(主題)を掘り出して来た聖書やギリシア神話、それらより一般的ではないはないが、よく典拠となった『黄金伝説』、聖書『外典』は、読んだ人自体数えるほどになってしまい、多くの人々にとって、その絵画や彫刻が「何を描いているか」は、わからないものなってしまった。それを正当化するかのように「芸術作品は判じ物ではない」という、まことしやかな美学・芸術論が俗流にも広がり出した。 しばらくして再び風向きが変わった。1930年代になるとアビ・ヴァールブルグという天才が現れ、彼自身はその学識を少しの断片と「図書館」という形でしか残さなかったが、彼の影響を受けた一群

    レファレンスこの1冊/西洋美術なら『西洋美術解読事典』
  • 才能のない子には生き残る術を教えてあげるべき、とか言ってみる。

    門外漢だけど参加してみます。以下のエントリを読んで。 ■ 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか (はてな匿名ダイヤリー) 僕は上の文章を、「アートの才能が無い生徒は、将来路頭に迷わないよう美大への進学を諦めさせるようにしている」という告白だと理解しています(書き手が教師なのか、教師だとしたらどの教育機関に所属しているのかよく分からないのですが)。その上でちょっと感想を。 以前、村上隆氏の『芸術起業論』を読んだときに、彼がいかに「売れる努力」をしているのかを知って驚きました。彼は「自分は天才肌ではない」と言い切り、欧米のマーケットで何が評価されるかを徹底的に考え、実際に評価されて日に逆輸入する。そして、そんな戦略的な態度を取っていることを隠そうともしていません。例えば第1章からしてこんな感じ: 第1章 芸術で起業するということ 芸術には、世界基準の戦略が必要である なぜ

    furakutaru
    furakutaru 2009/04/10
    完成にいたるまでの過程も芸術になるしね
  • http://wrongdistance.com/?p=809

    furakutaru
    furakutaru 2008/01/13
    本でタワー
  • 古い本をくりぬいて製作されたアート

    古くアナログなはずなのですが、どこかデジタルな雰囲気があるを使ったアート。普通は平面的なものを、飛び出す絵のように立体的にとらえられるようになっています。 詳細は以下から。 Fun Hight What can be done from old Books にはいろんなものが詰まっていることが分かります。 画集だとこんな感じに。 中から何か出てきそうなシリンダー型。 かなりカラフル。 頑張れば読めそう。 ゴチャゴチャの配線みたい。 図がいっぱい。

    古い本をくりぬいて製作されたアート
  • 雑誌と自分が一体化

    たまにはNintendo DSをやる手を休めて、こんなクリエイティブな遊びをしてみてはどうでしょう? 安上がりだし。 必要なのは、原寸大の人の顔とか手とかを撮影した写真を使ってる雑誌やポスターと、自分と、あとちょっとした想像力だけです。できあがりは…なんかお洒落くさい! 以下に写真ギャラリーを置いておきますね。

  • 本を素材にしたアートいろいろ - GIGAZINE

    様々な装丁や意匠を凝らしたはそれ自体がひとつのアートとも言えますが、を素材にしてさらなるアート作品を作っている人が多くいます。そうした印象的なアートをいくつか集めてみました。デザインの勉強にいいかもしれません。 詳細は以下から。 Su Blackwell 不思議の国のアリスの1場面。 から生える木蓮。 秘密の花園。 舞い散るページ。 次にパズルのようにを使うRobertの作品。 Welcome to the... 銃の形の。 真ん中を丸くくりぬいた。 4冊組み合わせ。 8冊。 30冊。 絞首台。 拡大したところ。 さらに拡大。 次は水でふやけきったを放置したようなアート。 Cara Barer Photographer 次に芸術家Abelardo Morellの作品。 Abelardo Morell 吸い込まれそうな穴。 もう無茶苦茶。 不思議の国のアリスのウサギ。 最後にイ

    本を素材にしたアートいろいろ - GIGAZINE
  • 架空平行世界の百科事典「コデックス・セラフィニアヌス」

    の中身自体は架空の人工言語で書かれており、いまだに正確には解読されていないコメントや説明、そして奇妙な図版で構成されており、挿絵自体は水彩で描かれたものです。架空平行世界の動植物、住人、機械、衣類、建築物、カード、化学、迷宮、べ物、そして各種の奇妙なイベントが紹介されています。 世の中に数多あると言われている有名な奇書の中でも実際に現存する数少ないものの一つで、当時出版された原に至ってはなんと1200ドルから1500ドルで取引されている非常に高価な書物です。 ところが、この架空平行世界の百科事典「コデックス・セラフィニアヌス」(Codex Seraphinianus)がFlickr上で全ページ公開されています。当にこのの中身なのかどうかは不明ですが、かなり面白い。気分転換やデザインのインスピレーションを得るのに役立つかも。 鑑賞は以下から。 CODEX - a photoset

    架空平行世界の百科事典「コデックス・セラフィニアヌス」
  • ハンス・アビング『金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか』(grambooks) - shinichiroinaba's blog

    http://www.bk1.co.jp/product/2761370?partnerid=p-inaba3302385 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903341003/interactivedn-22 文化・芸術経済学の好著。アーティストとか学者とかを目指す若者必読。 何だかんだいって芸術には威信があり、愛好者は無論のこと、それを需要しない人々でさえその権威を認める。ゆえに市場ベースでは採算がとれずとも芸術にはメセナや公的助成がなされる。そして人材は供給過剰となり、一部の勝ち組を除けば貧困に甘んじざるを得ない。その貧困にもかかわらずアーティスト志願は、一部はそのリスク愛好性ゆえに、また一部は芸術そのものの威信へのより強いコミットメントゆえに、市場からなかなか去らない――。 自身アーティストで、副業として長く大学の経済学非常勤講師を

    ハンス・アビング『金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか』(grambooks) - shinichiroinaba's blog
  • My Special Book Place

    Above is my latest photography book, filled with pictures of a spectacular home. I discovered my affinity for photographing homes years ago when I made my first home photo album as a Christmas present for my employer, a real estate investor. He liked the photos so much he hired me to photograph his buildings. I've since given photo books as Christmas gifts several times and people come back later

    My Special Book Place
    furakutaru
    furakutaru 2007/03/12
    木の装丁
  • お年玉にも使える! お札で折る「おとなのおりがみ」 | エキサイトニュース

    (写真上から)<br>1.「レインボー万」<br>2.「カネンライダー」<br>3.「シー万」<br>4.「家政婦は見た!」<br>5.「目玉おやじ」<br>練習は折り紙で 先日コネタで「今時のおりがみ」をお伝えしたが、またまたおりがみ好きにはたまらない折り紙情報をゲット。 “紙幣を折る”という日では前代未聞の折り紙『おとなのおりがみ』(1000円 税別)が「山と渓谷社」から出版されたというのだ。 に収録されているのは全て千円、五千円、一万円と私たちが日常使っているお札を使った作品のみ18種類。 「レインボー万」、「スーパー万」、「金ゴン」、「カネンライダー」、「シー万」、「亀は万円」などお金がらみのダジャレを冠した作品のほか、「家政婦は見た!」、「目玉おやじ」などお札の絵柄があってこその作品などどれもこれも楽しめる作品ばかり。フリーハンドで描かれた折図はなぜかコンピュータで描かれた

    お年玉にも使える! お札で折る「おとなのおりがみ」 | エキサイトニュース
  • Hugo Strikes Back!: Cyril chelushkin "Japanese fairy tales"

    TrackBack TrackBack URL for this entry: http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/10993/12060800 Listed below are links to weblogs that reference Cyril chelushkin "Japanese fairy tales": » すっごく好き from Magenta tint my world! この絵。 勝手にリンクしてしまって良かったのかな…? しかし、とてつもなく好き! こういう絵描きたいな〜。 私がいつも覗きにいかせていただくブログです。 毎度素敵なインスピレーションもらってます。... [Read More]

  • Symbolism & Surrealism

    Hélène Terlien is geboren in september 1960 te Breda en groeide op in Hilversum en Laren-nh. Zij woont en werkt in Amsterdam. Haar vroegste herinneringen hebben te maken met tekenen. Later gevolgd door wandelingen op de Larense heide, samen met de hond en een schetsboek. Wat begon met potlood en gum, ging via pentekeningen naar acryl schilderijen en uiteindelijk werd olieverf haar meest favoriete

    Symbolism & Surrealism
  • portfolio 全国のクリエイターが創る一冊のアートブック

  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • 1