タグ

2013年6月6日のブックマーク (17件)

  • jQueryで画像がクロスフェードするシンプルな画像ビューアー(自動再生)を作成する方法|BLACKFLAG

    サイトのトップページなどでキ―ビジュアルにあたる部分を、複数枚ある画像を単純なフェードで切り替えるような動作を組み込むことはよくあること。 そんなちょっとした画像の切り替えが必要な際に使える、凝った動きも無く、画像がひたすらクロスフェードし続けるシンプル画像ビューアーのサンプルを作ったので紹介してみます。 まずは動作のサンプルから。 jQuery CROSS FADE IMAGE VIEWER【SAMPLE】 サンプルでは4枚の画像を切り替えています。 自動で再生され、4枚の画像が永遠にループし続けます。 全体構成についてHTMLから。 ◆HTML <div id="viewer"> <img src="img/photo01.jpg" width="400" height="300" alt="" /> <img src="img/photo02.jpg" width="400" hei

    jQueryで画像がクロスフェードするシンプルな画像ビューアー(自動再生)を作成する方法|BLACKFLAG
  • Pingendo

    Pingendo Bootstrap 4 builder Design, build and deploy web pages in a flow. Pingendo is a modern tool for designers, developers and web agencies. Intuitive as stacking blocks, powerful as a text editor. Download it for free

    Pingendo
    fushimik
    fushimik 2013/06/06
    Twitter Bootstrapにも対応のhtmlオーサリングツール
  • CSS3で簡単なツールチップを作成する方法 / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2013年6月6日   レベル:-    ソフトウェア:CSS3 このチュートリアルではCSS3で簡単なツールチップを作成する方法について紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : リンクの設定 Step3 : デザインの設定 Step4 : contentプロパティの設定 Step5 : 調整 Step6 : 完成 ツールチップは画像やテキスト上にカーソルを持ってくるだけで、ユーザーに追加の情報を与えることができる素晴らしい方法です。 例えば、デザインの邪魔になること無く、画像の短い説明文やリンク用の長い記述を表示したり、あるいは、サイト訪問者の満足度を高めるような役立つ情報を盛り込むことができます。

  • イベント 「ウェブマスター1年生のための『ホワイトハットSEO』」 に参加しました

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    イベント 「ウェブマスター1年生のための『ホワイトハットSEO』」 に参加しました
    fushimik
    fushimik 2013/06/06
  • 動画やGoogleマップにも対応した軽量なモーダルウィンドウを実装するjQueryプラグイン・Pop Easy - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 使いやすそうなモーダルウィンドウのスクリプトがあったので備忘録。VimeoやGoogleマップにも対応しており、ファイル自体も圧縮版で2KB程度と軽量なのも嬉しいですね。 モーダルウィンドウ実装用のスクリプトです。jQueryに依存します。 使いやすそうなモーダルウィンドウです。 スタイルもカスタマイズしやすそう。 $('.modalLink').modal({ trigger: '.modalLink', olay:'div.overlay', modals:'div.modal', animationEffect: 'slidedown', animationSpeed: 400, moveModalSpeed: 'slow', background: '00c

    動画やGoogleマップにも対応した軽量なモーダルウィンドウを実装するjQueryプラグイン・Pop Easy - かちびと.net
  • あの土管にポイッ!! 「Pipe」は1GBまでのファイルをPtoPで送付可能にする 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] ドイツ・ベルリンで2011年夏に誕生したスタートアップ Pipe Dream Technologies GmbHは2013年6月5日、Facebookの友人知人に対し、ファイルをドラッグ・アンド・ドロップで直接送付できるサービス「Pi

    あの土管にポイッ!! 「Pipe」は1GBまでのファイルをPtoPで送付可能にする 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • [HTML5 入門]HTML5要素に指定できる属性の分類、書き方の違いについて

    http://roadstohtml5.com/html5karuta/ HTMLの各要素には属性というものがあります。これもまあまあたくさんあるので全部解説するわけではないんですけど、まずこの記事ではどういう種類のものがあるのかを確認してみましょう。 …といいつつこれは私の備忘録でもあるんですがw 興味ある人はお付き合いください★ HTMLの属性とは HTMLにおける属性(Attribute)とは、HTMLで各要素のタグに指定する設定の事です。例えばハイパーリンクであるa要素のaタグにはhref属性を指定します。href属性の属性値(value)にはURL等が入りますね。 要素自体のタグ名の後に続く一つ一つが属性です。そしてその属性には、予め指定できる属性値が一つに決まっているもの、いくつかに決まっているもの、ルールが決まっているもの、なんでも指定できるものがあります。 グローバル属性(

    [HTML5 入門]HTML5要素に指定できる属性の分類、書き方の違いについて
  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
    fushimik
    fushimik 2013/06/06
  • Windows対応のSassとかのフリーのコンパイラ

    気付いたら、三ヶ月更新なし・・・(;´Д`) 最近は、Sassの勉強をやり直したりなんやかんやと過ごしてたり、ねこブログなんぞ始めたりしてました。 良ければ見てください!>< ねこねこキューブ ~ スコティッシュフォールド『アル&イブ』の今日この頃。 さて、今回はSassをコンパイルしてくれるGUIツールをちょっとご紹介。 以前、Scoutってのを紹介しましたが、こちらは最近更新がされてないってのも有りまして、Windowsで使い勝手良い他のコンパイラを紹介出来ればと。 Windowsで使えるってのが大事です。ボクはWindowsな人なので。 Koala 一つ目は、Koala と言うコンパイラで、更新頻度も高い感じでRubyさえインストールされていれば、すぐに使えます。 このコンパイラは、次のアップデートでほぼ確実に日語対応が決定してます。 また、動作もかなり軽い感じで、相当使い勝手が良

    Windows対応のSassとかのフリーのコンパイラ
  • HTML5・CSS3時代のweb制作コンセプト

    HTML5・CSS3対応のブラウザが増えてきて、制作のコンセプトも変化してきました。 プログレッシブエンハンスメントなどユーザーのブラウザ環境に焦点を置いた制作コンセプトをまとめました。 足りない知識を埋めながら書いたので一部認識が間違ってる箇所があるかも知れませんが、その場合はご指摘頂けると助かります。 Progressive Enhancement Graceful Degradation Polyfill Progressive Enhancement(プログレッシブエンハンスメント) どのブラウザでも基的な水準のユーザーエクスペリエンスを提供をし、 新しく高水準のブラウザにはCSS3やjsなどでよりリッチなデザインや機能を提供するという考えです。 またProgressive Enhancementには下記の原則があります。 基的な内容は、すべてのブラウザでアクセス可能である必要

    HTML5・CSS3時代のweb制作コンセプト
  • いままでいくらAmazonで買い物したか合計するブックマークレット書いた - モロ屋

    2015/03/02: 現在動作しなくなっているようなので、こちら等を参照してください。 Amazonで使ってきた金額合計してみろ おにゃんこ速報 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/16(土) 13:28:46.48 ID:8IYD9aJN0 どうやって合計するの 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/16(土) 13:29:58.55 ID:5x4DpozW0 >>5 ちまちま足す というわけで 自分もどれくらいAmazonで使ってるか知りたかったので、集計するコード書きました。 まずこのページに行ってから、 https://www.amazon.co.jp/gp/css/order-history/ 下をコピペしてアドレスバーに貼り付け。 javascript:(function(){var d=document;var

    いままでいくらAmazonで買い物したか合計するブックマークレット書いた - モロ屋
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 色んなメニューやコンテンツをモーダルウィンドウで実装できるjQueryプラグイン「Pop Easy」 – bl6.jp

    お洒落で可愛らしいjQueryプラグインを見つけたのでご紹介します。ログインフォームや動画、地図などといった色んなメニューやコンテンツをモーダルウィンドウで実装することができる「Pop Easy」です。オプションで色んな設定変更が可能なので自分好みにカスタマイズもしやすいですね。 [ads_center] 使い方 実際のデモではこのようにログインフォームや動画など実用性あるコンテンツをモーダルウィンドウで実装されています。 なかなかお洒落でよさそうですね。 使い方もシンプルで特に難しい設定はなさそうな感じです。オプションでエフェクト、スピード、背景色、透明度など色んな項目が設定できます。 $(document).ready(function(){ $('.modalLink').modal({ trigger: '.modalLink', olay:'div.overlay', modal

    色んなメニューやコンテンツをモーダルウィンドウで実装できるjQueryプラグイン「Pop Easy」 – bl6.jp
  • 普段使ってるCSSのパフォーマンスとメンテナンス性をアップさせるOOCSSベースの超軽量フレームワーク -Kraken

    オブジェクト指向CSS(OOCSS)のコンセプトは普段使ってるCSSのパフォーマンスとメンテナンス性を向上させること。 そんなOOCSSをベースに設計された、モバイルファーストの拡張性も備えた超軽量フレームワークを紹介します。 Kraken Kraken -GitHub オブジェクト指向CSS(OOCSS)とは Krakenの特徴 Krakenのデモ オブジェクト指向CSS(OOCSS)とは Krakenはオブジェクト指向CSS(OOCSS)ベースで開発されています。 Krakenで採用しているものを例に、簡単に説明します。 The Kraken Way 大きいブルーのボタンのスタイルを定義する際、一つのclassやidなどで定義することもできますが、OOCSSでは「ボタン=btn」「大きいボタン=btn-large」「ブルーのボタン=btn-blue」とします。これは煩雑なように見えます

  • 【Mac】サービスをショートカットキーで動かす方法。 – 和洋風KAI

    サービスをショートカットキーで作動する方法。 システム環境設定をクリックします。 キーボードをクリックします。 ショートカットキーで動作させたいサービスを選択し、ショートカット追加をクリックします。 起動させたいショートカットキーを押します。(ほかとかぶっているショートカットキーだと作動しないので注意) サービスを作動させたいファイルを選択して、ショートカットキーを打ってみましょう。サービスが動作するはずです。 するぷはこう思った。 @isloopをフォローする やっぱりショートカットキーって神ですな。これを設定しておけば、右クリック、サービス、サービス名を選択という手間がかからなくなるのですから。 マジ、ショートカットキー >>> トラックパッド > マウス。

    fushimik
    fushimik 2013/06/06
  • 縦方向にスクロールするクールなティッカーを実装できるjQueryプラグイン「vTicker」:phpspot開発日誌

    vTicker 縦方向にスクロールするクールなティッカーを実装できるjQueryプラグイン「vTicker」 ティッカーというと横スクロールなものをイメージされる方も少なくないかもしれませんが、縦にカッコよくスクロールするティッカーが実装できます テキストはulリストで定義して初期化するだけで使えます 最新ニュース等を1行で表示したい場合に使えるプラグインですね 関連エントリ エレメントを立体的に回転させられるjQueryプラグイン「Vortex」 テーブル内容を入力値でフィルタリングできるjQueryプラグイン「FilterTable」 レスポンシブでタッチ端末で使えるオーディオプレイヤ実装jQueryプラグイン「AudioPlayer」 マスクを使ったお洒落なスライダーが作れるjQueryプラグイン「Maskify Slider」 アプリ風のなめらかなサイドメニューが実装できるjQue

    fushimik
    fushimik 2013/06/06
  • ファクタリング即日 – untitled -

    コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です コメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 次の記事 即日ファクタリングおすすめ17選審査甘いのは?

    ファクタリング即日 – untitled -