タグ

ブックマーク / maka-veli.com (14)

  • ネーミングについて / Maka-Veli .com

    アプリの名前とか、たまに逸品なモノを見かけます。(社名なんかも) 基的にやはり覚えやすいモノは良いなと思います。 気になったのでちょっと調べてみたので書いていきます。 とにかく覚えやすく 単語と単語の組み合わせによる造語が基的に多いと思うのですが この場合、使われる単語の意味がわかりやすいモノが良いかと思います。 また、使われる単語は2つがやはりわかりやすいかな、と。 6文字〜8文字くらいで メディアに出てくる際、ワードが長すぎると覚えにくいと思います。 というのも、長いと読まないから。 英語得意な人は覚えられるかもしれないですが、僕のように英語が致命的すぎる人間にとって10文字以上の英字は「めんどくせ」と、スルー対象になってしまいます(笑) 逆に、短すぎると見逃してしまう事も。 造語の場合、どうしても文字数は長くなりますが、なるべく皆が知っているワードを使って、短

  • Gunosy関連のを見ていて… そろそろ”Web First”って考え方どうでしょうか? / Maka-Veli .com

    GW終わっちゃいましたねー・・・ すっかり休みボケしてる僕ですが、急性五月病にかかり明日から頑張れるか不安で一杯です。 ところで、Gunosyの話で持ちきりですね。そこまで注目されてきてるって証拠なので、Gunosy頑張れ派の僕は嬉しく思います。所謂キャズム超えをあとは待つだけかなーなんて、軽い感じで見てます。ちなみに僕はGunosy使っていますが、同様にはてブも見ますし、第一に情報収集はまだまだRSSベースでGunosy自体はそこまで頼ってません。ただ、好きなんです。アレ自体、生み出せた事が当凄いと思います。 題に戻ります。 けっこう前からなんですが「Second Screen Experience」なんて言葉が使われ始めている事はご存知でしょうか? あるメディアやサービスが、別のモノを介して内容を伝えたり楽しんでもらえたりするような展開などに用いられる言葉です。最近ので言

    fushimik
    fushimik 2013/05/07
    Second Screen Experience
  • 社会を知らない事はデザイナーにとって致命的かもしれないがクリエイターにとっては好都合なことも。 / Maka-Veli .com

    (久々に答えのない駄文です。図解もありません。ついでに見出しもありません。) デザインっていうのはモノと人なんかを、より良い形で繋げる為にあるものなんだと思うんです。 商業デザインの場合なんかだと、色んな目的や理由が存在するわけですけど、それは様々。その目的に対していかに上手くデザインというモノでアプローチできるかが重要になってくるんですけど、それが何に向かっているかというと、やはり社会に対してなんですよね。 つまりデザインの対象はいつも社会なわけです。 ということは、 デザインをする事は社会を理解していないと出来ません。社会を知らないと、どこかに「違和感」が生じてしまいます。どんなに綺麗なデザインでも、表現出来ていなければデザインとは呼べないじゃないですか。それはある程度クライアントの仕事、と切り捨ててしまえば終わりなんですが、それって良いデザイナーなんでしょうか? よくデザ

    fushimik
    fushimik 2013/05/01
  • 上手いFacebookページのやりかた / Maka-Veli .com

    よく、Facebook(以下fb)ページの活用がわからないって聞かれるので、割りと簡単な運営方法書いてみます。 とは言っても、僕もそんなに上手いわけではないです・・・あくまでも簡単な一例という事で。。 まずいいねを集めるのはサイトで いいね!(以下LIKE)は、fbページ内で活動するとやはり目に止まりやすいので良いのですが、これはコンテンツ力が物をいいます。 また、fb内で投稿をミスると大きな痛手なので諸刃の剣と考えた方がいいです。(これについては後ほど) ですので、サイトの方で集める努力をすると安全。うちみたいにLIKEBOXを前面に出しておくとか。 そもそも「人間の顔」は非常に視線を集めるのですが、更にそれが自分の知り合いだとしたら間違い無く目に止まりますよね。それができるのがLIKEBOX。信頼できる人が居たらなんとなくLIKEもしたくなっちゃう? もちろん、わかりやすい

    fushimik
    fushimik 2013/04/24
  • フラットデザインについて @maka_velicom が思う6つのこと。 / Maka-Veli .com

    フラットデザイン、流行が止まりませんね。国内サイトや記事でも、以前にも増して見かけるようになりましたし、TLでもよく議論しているのを見かけます。iOSもフラットデザインに~みたいな話もあったり、TwitterBootStrap3.0もフラットデザインですね。そんな僕もロゴ変更時にフラットチックにしていますし。個人的にもけっこう好きです。なんで好きなのかと言うと、「色」が好きなんです。色そのもの。というわけで、以下、個人的に注意している点です。 あ、始めに言っておきますが、このブログデザインがフラットデザインの正解だ、なんて当に1mmも思ってません。むしろ前のデザインにむりやり組み込んだこのデザイン、これでフラットデザイン語るなんてヤバいです。勉強し直す自戒も含めて、書かせて下さい。そして読んでくれた皆さま、心より御礼申しあげます。 英語圏と同じにしない テキストで大胆なタイポグラフィ

    fushimik
    fushimik 2013/04/17
    なるほど、
  • 安易なデザインに気をつけるべし / Maka-Veli .com

    そもそもデザインってなんだろう? そのデザインは、一体誰の為のデザイン? ユーザーの為のデザイン? 運営の為のデザイン? このスタンスでも大きく変わってくる。 仮にユーザーの為のデザインであれば、 それはマイノリティの意見よりマジョリティの意見を多く取り入れるでしょう。 運営の為のデザインであれば、目的を果たす為に半ば強引にでもユーザーを導く事を優先するはずです。 先日、ランディングページについて書かれた面白い記事がありました。 ランディングページのほとんどは、運営がこうさせたい、という理由でページ構成を考えている事がほとんど。 しかし、ユーザーからするとストレスでしかなく、ユーザーの99%が離脱をするという結果だそう。 ユーザーはランディングページでも、しっかりと知りたい情報が見やすく書かれていれば離脱はしないかもしれないですね。 このケースは完全に運営の為のデザイン

    fushimik
    fushimik 2013/04/12
  • 約400種の欧文フォントが全部無料(商用可)でWebFontも使えちゃうFont Squirrelって素敵 / Maka-Veli .com

    もう数年前にコリスさんやCREAMUさんで紹介されてましたが、恥ずかしながら知らなかったです。こんなに素敵なサイトがあったなんて。 最近DesignModoで紹介されていたので知りました。 すげー関係無いけどCREAMUさんのブログ超好きです 全部フリー 基的には全て商用可。だそうです。 100% Free For Commercial Use. ただしフォントそれぞれにライセンスはあるので一応、要確認。 とても探しやすく、種類も豊富。400近くはあるんじゃないでしょうか? 個人的には探しやすい点がとても気に入りました。 そしてもう一つ素敵なコンテンツがあったのですが Webfont kit がDLできる。そして作れる。 うちのサイト名やナビゲーション等に@font-faceでLeague Gothicを使ってますが、この@font-faceでwebfont使う時に必要な

    fushimik
    fushimik 2013/04/11
    これで素敵なWebFontライフ
  • Facebookの「いいね!」対象はサイト(ページ)とFacebookページ別ってのがわかりづらい / Maka-Veli .com

    いいね!(※以下LIKEと呼びます)というかFacebookってわかりづらい点が多いですよね。 ページ、記事へのLIKEはそのままの意味でいいんですが、ドメインに紐付けたLIKEとFacebookページ(※以下Fbページ)を設置しているサイトでFbページへのLIKEが別物って、ユーザーからしたらとってもわかりづらいと思いませんか? サイト(ドメイン)へのLIKE FbページへのLIKE これ、ユーザーからすると、すっごくわかりづらいと思います。 一般ユーザー層から考えると、そもそも「Fbページ」って概念が理解できない、あるいはサイトと別物だという事も理解できない、なんて事は大いにありえます。 サイト(ドメイン)へのLIKEって、実際にはページなんですよね。 (ドメインなんて書きましたが、わかりやすいようにあえてそうしています) 注意点として、例えば hogehoge.com

    fushimik
    fushimik 2013/04/10
  • 楽しめなきゃ良いモノなんて作れない! / Maka-Veli .com

    だって楽しい事考えるのに、自分が楽しくないと出てこないでしょう ブログでは何度か書いてるかもしれません。 モノを創るのって、その人自身の影響力がとても大きいとおもいます。 単なる情報整理や要件に対する設計なんかは左脳バリバリ動かして情報を構築していくだけで、わりとそれっぽいモノは作れるとおもいます。そういう視点では、請負業務ってのは楽しんでなくてもけっこう出来ちゃうとは思いますが。 自分のハードルを超える 人がびっくりするような事を考えだす こういう事っていうのは、作り手が楽しんでいて、普段活動してない脳ミソがフル活動してないと出てこないと思うんです。 人間レベルなんて、意外と同じようなモノですよ。 他人が頭いいとか悪いとか、すごい人だとかすごくないとか、 そんなのチャンスを掴んだか、やり方のコツをつかんだか、仲間に助けられているか、せいぜいその程度だと思うんです。結果論です。

    fushimik
    fushimik 2013/04/08
  • 【スウォッチ】 綺麗だなと思った写真からカラーパレット化してストックしておく

    エイプリル・フールですね。でもこの記事はネタじゃないので普通に読んでいただければと思います(笑)あ、そういえば今日はヒゲを剃りましたよ。ちょっと剃り残しちゃったけど、すぐ戻ります。 さて、Dribbbleとかってそれぞれの作品にカラーパレットが登録されていますよね。 それから検索できたり、便利。 Dribbbleのカラーパレット。.acoファイル(Color Swatches)もダウンロード出来る なんかキレイなカラーパレットって、見てると嬉しくなりませんか? なりませんかそうですか 好きな写真からカラーパレットを作る 普段、綺麗だなーと思った写真から、メインの色を抽出してカラーパレットとして並べておくんです。 並んだカラーパレットには名前なんてつけてあげちゃって。 根暗でしょう? でもけっこうデザインする時に役に立つんです。 色の組み合わせ、感情というかストーリーが出

    fushimik
    fushimik 2013/04/01
  • スマホサイトでは「お気に入り/ブックマーク」への促しは有効な手段かもしれない / Maka-Veli .com

    なぜ有効かというと ターゲットが、より一般層に近いから はい出た冒頭で結論。僕の悪い癖。 デバイス標準の機能というのは非常に有効です。 シェアボタンはそもそもシェアする先に自分が登録している必要があります。 しかし、他人へ発信する事やSNS登録する事に抵抗を覚えるユーザーはまだまだ多いです。 Webに浸かってると当たり前に思っている事が通用しないような、普段パソコンを触らない層にもアプローチできるのが今のスマホサイトだと思うんですよね。 (ここでは仮に”一般層”と呼ぶ事にします) 僕のブログのようなのは全体から見るとニッチですし専門的で、見てくださってる方々はそもそものITリテラシーが高いのでコレに当てはまりませんが、一般層は違います。 偶然、何かのサイトから訪れたり検索で訪れたり。その時に、「このサイト好きだなー、また見たいなー」と思っても、どうしていいかわからない状態に

    fushimik
    fushimik 2013/03/27
  • 自分がロゴを作る時に意識してるポイント / Maka-Veli .com

    こないだロゴを変えてサイトデザインも変えたわけですが、ロゴはもっともっともっと時間かけてやりたいところだったんですが、自分の性格上、それだといつまで経ってもやらないので一気に勢いでやりました。自分のブログですから、また気が向いたらマイナーチェンジを加えていく予定です。 自分のブログなんかでなく、お客さまのロゴ制作をする上で注意している点がいくつかありますので、今回はその辺りを書いてみようと思います。せっかくなのでMaka-Veli.comロゴと併せて とにかく最初は「作らない事」これにつきます まず、とにかく下調べ とにかく競合他社を調べまくります。 どんなロゴを使っているか そのロゴからどんな雰囲気を感じ取れるか どんな人が顧客、潜在顧客なのか(ターゲット) ここで仰天。教えてもらったんですが、なんと有名アニメ(?)のキャラと丸かぶりでしたよ。 良い悪例なので晒しておきます

  • 背景、全画面で動画を再生。BigVideo.js #jQuery / Maka-Veli .com

    いつかきっと使うメモ 今回の記事は以下から How To Build a Fullscreen Background Video Player | Vandelay Design Blog About the Author:Jake Rocheleau @jakerocheleau. Jake’s Google+ profile. より詳しく、技術的に読みたい方は今すぐGOです(記事は一応チュートリアルで全文英語です) jQuery / jQuery UI / Video.js / imagesLoaded を用いて、bigvideo.js と以下の指定で動くそう。 <script type="text/javascript"> $(function() { var BV = new $.BigVideo(); BV.init(); BV.show('動画.mp4'); });

  • IE6~ でもドロップシャドウ、角丸、透過とか書けちゃう『CSS3 PIE』がけっこう素敵でした。 / Maka-Veli .com

    超今さらなヤツらしいですけど、でもこれ、楽チンだなー。 ※2013/2月現在、2.0betaも出ていました。 という事で、このサイトにも一部だけ実装してみました。 微妙に見え方が違う・・・ 使い方 DLした「PIE.htc」というデータをサーバにアップ behavior: url("/PIE.htc"); を、指定したいCSSに記述 ※htcファイルをアップした場所を指定して下さいね div { border-radius:3px; border-shadow:1px 1px 1px #CCC; behavior: url("/PIE.htc"); } ※色に関しては、#CCCCCC 等、16進数で指定して下さい。 black とか、カラーネームはダメらしい。 独自プレフィックスで透過もOK -pie-background: rgba(100,100,100,0.5); というよ

  • 1