タグ

fushimikのブックマーク (4,284)

  • ネットで情報収集するより何倍も濃密な学びが得られる10冊の良書 【おすすめ本をレビューする】- Literally

    当の良書とは、内容が何らかの形で自分の血肉になり、引き出しをいくつも増やしてくれるようなものだ。 そのような良書は、得てして何十年前も昔のに多い。何十年も読まれ続け、検証され続けてきた理論や法則は、たとえ現代では通用しなかったとしても知っておくだけの価値がある。 もちろん、相対的にヒット率は低くなるが、近年発売されたの中にも良書はある。過去から現代までの経済や科学、ビジネスのエッセンスを分かりやすく体系化したものや、世の中の新しいトレンドや最先端の科学について事細かく言及したもの。それらの良書を読むことは、インターネットに細切れに散りばめられた良質な情報をかき集めるより、ずっと効率的に学びが得られる。ここでいう学びとは、必要な知識を増やし、思考をブラッシュアップし、あるものごとにたいして考える視点をひとつ増やしてくれることだ。 そんな学びを得られる良書をここでは10冊紹介する。 濃密

    ネットで情報収集するより何倍も濃密な学びが得られる10冊の良書 【おすすめ本をレビューする】- Literally
    fushimik
    fushimik 2016/03/13
  • デザインにおける「配色」の基本

    デザインにおける配色の役割は、デザインをする対象の特徴を表す役割があります。 何かをデザインする際に、テーマとなる色を決めルールに則って戦略的に配色することで、よりよりよいデザインにすることが可能です。 そこで今回は、ノンデザイナーでも知っておきたい「配色の基的な考え方」と「色が与える印象」についてご紹介します。 配色の考え方 デザインをする際に、色の割合がおかしかったり、ただ単に色をたくさん用いることは、デザインするもの自体のイメージを壊してしまう可能性があります。 特にWebサイトをデザインする際は、1つのサイト上に異なる色をたくさん使用してしまうと、どうしてもまとまりのない印象を与えることになります。 配色のコツは、使う色の割合をきちんと決めて、色数を絞り込むことです。 配色に自信のない場合は、使う色を3色以下にすることおすすめします。色の数を絞ることにより、まとまりのある引き締ま

    デザインにおける「配色」の基本
    fushimik
    fushimik 2016/03/10
  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN

    JavaScriptチュートリアルBeginner's tutorialsYour first website: Adding interactivityDynamic scripting with JavaScriptJavaScript frameworks and librariesJavaScript ガイド入門編文法とデータ型制御フローとエラー処理ループとイテレーター関数式と演算子Numbers and stringsRepresenting dates & times正規表現インデックス付きコレクションキー付きコレクションオブジェクトを利用するUsing classesプロミスの使用JavaScript 型付き配列イテレーターとジェネレーターInternationalizationメタプログラミングJavaScript モジュール中級編Advanced JavaScript o

    JavaScript 言語概要 - JavaScript | MDN
  • Google Analyticsがさらに使いやすくなる!ユーザーのさまざまなインタラクションを自動的にトラッキングするスクリプト -Autotrack

    Google純正のGoogle Analyticsをさらに使いやすくする便利なスクリプトを紹介します。 ページ上のあらゆる要素のクリックイベント、メディアクエリのトラッキング、TwitterやFacebookボタンのトラッキングなどをGoogle Analyticsで自動的に取得することができます。 Autotrack -GitHub Introducing Autotrack for analytics.js Autotrackの使い方 Autotrackのプラグイン Autotrackの使い方 サイトにAutotrackを加えるには、2つのことをします。 ページに「autotrack.js」をロードさせる。 Autotrackのプラグインを必要とするトラッキングのスニペットをアップデートする。 参考: トラッキングのスニペット、プラグインの使用 既にデフォルトのJavaScriptのス

    Google Analyticsがさらに使いやすくなる!ユーザーのさまざまなインタラクションを自動的にトラッキングするスクリプト -Autotrack
    fushimik
    fushimik 2016/03/09
    なるほど、これはいい!
  • 東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報

    スパイス香る「個性派鍋」は、女子会にもぴったり。体も喜ぶ至高の鍋3選冬のデートや女子会には「個性派鍋」が最善だ。ご馳走感がありながら、独創性も光る鍋に、体も喜ぶこと必至。 美味なる世界へ誘うとっておきの鍋をご紹介しよう。

    fushimik
    fushimik 2016/03/08
  • Googleの検索結果に直接SNS投稿できる「Google Posts(仮)」

    Google検索では、検索ワードに一致するウェブページが関連性の高い順に表示されますが、ウェブページに加えてSNS風の投稿を横スライド式のカルーセルパネルで表示する「Google Posts」をGoogleがテスト中であることが明らかになっています。 Google Search https://www.google.com/posts/ Google’s Newest Social Sharing Environment For Business? Google Posts | Understanding Google My Business & Local Search http://blumenthals.com/blog/2016/03/04/googles-newest-social-sharing-environment-google-posts/ “Google Posts”

    Googleの検索結果に直接SNS投稿できる「Google Posts(仮)」
    fushimik
    fushimik 2016/03/08
  • 東北エリア岩手県八幡平のバックカントリー ツアーガイド IWATE BACKCOUNTRY GUIDES

    奥羽山脈北部に位置する岩手八幡平エリアをベースにバックカントリーツアー、ゲレンデセッションを開催しております。遠く離れた日海で発生した雪雲が偏西風に運ばれ、山を越え上質な雪が降り積もり、緩やかな山並みが心地良いスロープとなるこのエリアを滑走ガイドとして皆様をご案内させて頂いております。 風が吹き、雪が降り、雲が抜け、日が差し、冬の山と雪が様々な表情を見せてくれます。自然の中に身を置き五感をフルに使い、雪山を滑走し自然と調和出来る喜びは、心を豊かにしてくれると信じています。そして滑ることを通じてこの地の風土、ここにしかない、その日しかない、あなただけの何かを感じて頂きたいと思います。経験者の方から初心者の方まで雪山での滑走が皆様にとってより良い時間と経験になるように。セッションを共有できることを楽しみに岩手八幡平で皆様のお越しを心よりお待ちしております。 岩手バックカントリーガイズ 高橋孝

    東北エリア岩手県八幡平のバックカントリー ツアーガイド IWATE BACKCOUNTRY GUIDES
    fushimik
    fushimik 2016/03/08
  • たった2行のコーディングで、お問い合わせフォームを設置できるサービスを作った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    たった2行のコーディングで、お問い合わせフォームを設置できるサービスを作った - Qiita
    fushimik
    fushimik 2016/03/07
  • 自由に生きるために、今すぐ実践したい「4つのコト」

    自由に生きたいとは思いつつ、実際は難しいから…と諦めてはいませんか?じつは、ちょっとした習慣を変えるだけで自由は簡単に手に入れられるんです。 01. 手持ちのデバイスは iPhoneだけにする これからはデバイスすらもどんどん捨てていく、あるいは持ち歩かないというのが基です。たとえば、PCやデジカメ、電子辞書…。 これらはすべてiPhoneの機能や、あるいはアプリで十分事足りるでしょう。私もふだんからiPhoneを愛用していて、めったに使わないデジカメ、立派な電子辞書などは、今ではまったく持ち歩かなくなってしまいました。 02. 限られたコミュニティでの 評価を求めない かつての日では、会社など、村社会的な限られたコミュニティの中で認められることに重きが置かれていました。たとえば、昇進をするとか社内で表彰されるといった、企業文化の中でしか通用しないものです。 でも、これからの時代、もは

    自由に生きるために、今すぐ実践したい「4つのコト」
    fushimik
    fushimik 2016/03/07
  • jQuery 3.0βリリース。2系と3系の違いについて

    2016年に入り、jQuery 3.0βがリリースされました。はっきりとしたロードマップは出ていないものの、今年中には正式リリースするのではないでしょうか。 そこで今回はjQuery 2.xと3.xで何が変わるのか、紹介したいと思います。 jQuery Compatはなくなります 元々レガシーなブラウザをサポートするjQuery Compatも開発されていましたが、MicrosoftがIE8をサポートしなくなったのを受けて、jQueryもIEを非サポートすることになりました。その結果、jQuery Compatの開発は中止となり、jQuery 3.x一になります。 Alphaで実装したshow()、hide()のインライン操作の排除 元々実験的なものでしたが、スタイルシートなどで設定された場合に必ずしも正しく動かないことが分かったためとしています。メソッド自体は残りますのでこれまで通りと

    jQuery 3.0βリリース。2系と3系の違いについて
    fushimik
    fushimik 2016/03/07
  • 簡単にBootstrapのプロトタイプを作れる『Pingendo』がめっちゃパワーアップしてた | バンクーバーのうぇぶ屋

    友人に教えてもらってからちょっと使って、結構感動したのでここでもシェア〜!どっかでシェアした事があると思うんですが、PingendoというBootstrapを使ったプロトタイプがめちゃめちゃ速攻で作れるアプリとして昔からあったんですが、それがいつの間にかめっちゃ使いやすくなっていたので、ここでも共有させて貰えればと思います。 Pingendo自体でサイトを作るというより、あくまでもプロトタイプの段階でのサイトレイアウトをぱぱっと作る上では結構使える場面もあるんじゃないかと思うので、是非一度使ってみるのも良いかと思いますー! それでは行ってみましょう! とりあえずサイトからアプリをダウンロード Mac版と、Win版、それからLinux版とあるみたいですね。とりあえず、Macから見てるので、Mac版で見てみようと思います。っていうか、Boostrap4っていつになるんだろ。 テンプレートを選択

    簡単にBootstrapのプロトタイプを作れる『Pingendo』がめっちゃパワーアップしてた | バンクーバーのうぇぶ屋
    fushimik
    fushimik 2016/03/07
  • CSS設計の類はもっとカスタムデータ属性を活用するべきでは - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSS設計の類はもっとカスタムデータ属性を活用するべきでは - Qiita
    fushimik
    fushimik 2016/03/06
  • レスポンシブデザインにすぐ使える!すごいアイデア30個 | コリス

    サイトをレスポンシブ対応にするには、デバイスごとのスクリーンサイズ、フォントや画像のサイズだけでなく、クリックとタップ、スクロールとスワイプなどの機能性、そして見た目もサイズだけでなく、配置やトリミングなど、さまざまな取り組みがあります。 レスポンシブデザインにすぐに使える制作テクニックのすごいアイデアを紹介します。 Responsive web design: What the Internet looks like in 2016 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 01. 空白スペースを効果的に使う 02. ロゴの配置を一貫させる 03. 縦置きと横置きを考慮したデザイン 04. 縦長スクロールページの素晴らしいアイデア 05. 指のタップに合わせた形と大きさ 06. レイアウトにレスポンシブ用の微調整 07. 一行

    レスポンシブデザインにすぐ使える!すごいアイデア30個 | コリス
    fushimik
    fushimik 2016/03/06
  • Amazon、東日本大震災を語り継ぐ「記憶の継承」公開 Webサイト復旧に挑むAWSの挑戦も記録

    Amazom.co.jpは3月3日、東日大震災にまつわる資料をデジタル配信する特設ページ「記憶の継承」を開設した。10日から各資料を無料公開する。 オーディオブック「Audible」のコンテンツとしては、震災時小学生だった3人の高校生による手記の朗読とインタビュー「16歳の語り部~インタビュー版~」をはじめ、「卒業式を終えたばかりの学校で」「福島の海岸線の松林の復活を目指して」の3つを公開予定だ。 電子書籍Kindle」では、「会社の枠を越えたウェブサイト復旧支援 ~東日大震災時にAWSユーザーグループのメンバーはどう行動したか~」を配信。アクセス集中で必要な情報が記載されたWebサイトが閲覧できなくなった事態に、Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループが自発的に復旧に挑んだ過程を、主要メンバーへのインタビュー形式で記録している。

    Amazon、東日本大震災を語り継ぐ「記憶の継承」公開 Webサイト復旧に挑むAWSの挑戦も記録
    fushimik
    fushimik 2016/03/06
  • COMETCAMPER

    fushimik
    fushimik 2016/03/05
  • 「つまらない」を「面白い」に変える技を学生に教わった

    苦労している方には申し訳ないと思うのだが、就活の時期は大変面白く、エキサイティングなことが数多く起きる。 普段、社会人とあっていると気づかない、当たり前だと思っていたことや、単なる習慣でやっていたけど、実はあまり意味のなかったことなど、学生の方々から意外な気づきをを得る良い機会となるからだ。 こんなところでも「いろいろな価値観に触れることは大事だな」と思う。 さて、今シーズン最初の面接で、面白いことがあったので書いてみたい。 ある学生の面接に同席した時のことだ。 この会社は志望の動機や学生時代にやっていたことを聞き、一通りその学生のイメージの大枠を掴んだ所で、次に「得意だと自分で思っていることは何ですか」と月並みな質問をする。 自分の強みと、他者が見る強みはかなり異なることが多く、次は「友達からは何が得意だと思われていますか?」と聞こうと思ったのだ。 どの当たりまで自分を客観視できる人かと

    「つまらない」を「面白い」に変える技を学生に教わった
    fushimik
    fushimik 2016/03/05
  • ituore.com

    ituore.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ituore.com
    fushimik
    fushimik 2016/03/05
    なるほどー
  • Six Tips For Chrome DevTools | CSS-Tricks

    Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways, now offering 40% off for 4 months, and 40 free migrations. The following is a guest post by Umar Hansa. Umar has a newsletter I’m a fan of and graciously offered to write this guest post in that style. I’ll let him introduce himself. Hey, I’m Umar. I like to share web development related tips on Twitter (@umaar) and also throug

    Six Tips For Chrome DevTools | CSS-Tricks
    fushimik
    fushimik 2016/03/04
  • Use Cases For CSS Calc

    Use Cases For CSS Calc Where I play around with CSS calc operations. Published by Vincent Pickering on 23rd Sep 2015 at 00:00am Vertical centre If you know the height of the element, CSS Calc can make it super simple to position an element vertical centre and respect a responsive layout. By using this simple equation: calc(50vh – 1/2 the height of element); 50vh is always half the height of the vi

    Use Cases For CSS Calc
    fushimik
    fushimik 2016/03/04
    “50vh is always half the height of the viewport”