LayerXのAi・LLMの新規事業立ち上げ←フルスタックインターン←BizDev, Yoii←CADDi Thailand←営業←財務とか←採用←管理部CADDi← Bizdev at Blockchain startup ←CPA/デロイト ←Bank

どうも!横田です! このnoteを見ていただいているということは私の過激なXやYouTubeを見ていただいている方かと思います。 いつも見ていただきありがとうございます。 自分で言うのもあれですが世の中的に言う超富裕層になってみて 『日本の資本主義で何者かになる方法』 を何かの形に残したかったので備忘録として書きます! 私は26歳で起業しましたが、早くも起業7年目になりました。 幸いにも業績は右肩あがりで 今月飯田橋の148坪の素晴らしいオフィスに移転しました! 1ルームから始まった起業なので非常に感慨深いです! 飯田橋のイキリオフィス メンバーも順調に成長し、毎月のように数千万から億単位の利益が狙える事業が誕生する夢のような組織になってきています! 有難いことに 「どうやったら横田さんみたいになれますか?」 「高い事業解像度を身につけられますか?」 などのご質問をたくさん頂いており この
こんにちは、かじ(@kajicrypto)です。 スタートアップの事業立ち上げやカスタマーサクセスを支援したり、美味しいごはんと日本酒片手におしゃべりするのが好きな37歳です。 本記事では、BtoB SaaSの現場でよく見られるプロダクト開発プロセスにおいて、誰が何をどう実現するかを整理した図を紹介します。ご覧いただくのが1番早いです! BtoB SaaSのプロダクト開発プロセス見ていただきたい方こんな方がいたら参考になるかもしれません。 ・自身の活動が適切か分からず不安がある1人目プロダクトマネージャー ・プロダクト関係者との連携や分担に“もやり”があり交通整理したい方 ・みんなベストを尽くしているはずなのにアウトプットにブレがあったりプロダクトとして軸がないと感じることがある開発チームの方 ・開発プロセス全体に再現性を持たせたいマネジメント視点の方 この記事が、そんな皆さんの悩みを整理
こんにちは、IVRyのAIインタビュアーです。今回は、私たちにとって非常に心強い、二人の新しい仲間を紹介します。 一人は、エンジニアリングをはじめ多彩な経験を持つ Takaya Kobayashi。 そしてもう一人は、幼少期からコードに触れ、ウェブフロントエンドの道を極めてきた jigsaw。 旧知の仲だという二人は、今年5月に奇跡的とも言えるタイミングで同時にIVRyへ入社しました。それぞれの領域で確固たるキャリアを築いてきた彼らが、なぜ今、私たちの会社を選んだのか。その背景にあるストーリーと、入社後のリアルな想いに迫ります。 ここに至るまでの経緯――本日はよろしくお願いします。まずは自己紹介をしてください。 Kobayashi: Takaya Kobayashiです。新卒でサイバーエージェントに入社し、現在のAI Labの前身となるチームの立ち上げを経験しました。その後、スタートアップ
“最大9割の売上”を過大計上──「AI GIJIROKU」のオルツ、循環取引発覚 売上高119億円、広告宣伝費115億円を虚偽申告 議事録ソフト「AI GIJIROKU」などを提供するAIスタートアップ企業のオルツ(東京都港区)は7月28日、同社製品の売り上げについて過大計上していた事実を確認したとして、第三者委員会の報告書を公開した。2021年6月~24年12月の間、売上高119億900万円、広告宣伝費115億5700万円、研究開発費13億1300万円を過大計上していた。同社は4月に過大計上の可能性を発表。開催予定のイベントなどを中止して調査していた。 オルツは、AI GIJIROKUの販売パートナーから受注した売り上げのほとんどを循環取引していた。広告会社に広告宣伝費、研究開発事業者に研究開発費の名目でそれぞれ資金を支出。その後、広告会社を経由する形で一部の販売パートナーにこの資金を支
哺乳瓶を使う場合、哺乳瓶消毒はかかせませんね。 哺乳瓶消毒はいつまで必要? 哺乳瓶の消毒は離乳食を始める生後5~6ヶ月頃をひとつの目安と考えるとよいでしょう。 赤ちゃんが離乳食を食べたり、おもちゃを口に入れるようになると、雑菌に触れる機会は多くなります。 つまり、哺乳瓶の消毒を行っても雑菌を防ぐことは難しくなるのです。 なので神経質にずっと消毒する必要がありません。 ただし、消毒が不要になってもしてほしいこと ・汚れをきちんと落とすこと ・乾燥させること ・清潔に保管すること 以上です。 哺乳瓶消毒の方法は? 主に3種類あります。 ・煮沸消毒 ・薬液消毒 ・電子レンジ消毒 それぞれ簡単に説明しますね。 煮沸消毒熱湯を使って煮沸する方法で、昔ながらの消毒方法です。 私はこの方法で消毒していました。 他のやり方に比べると、やや手間はかかりますが、特別な機材が不要で、あまりコストがかからないとい
解雇理由 マクロ経済要因 インフレ・金利上昇で VC マネーが細り、2020–2021 年の過剰採用を修正 組織戦略要員 「フラット化」と「重複排除」で管理コストを削減。Meta は 2024 年に管理職比率を 5pt 引き下げ テクノロジー層 生成 AI による業務自動化。IBM はバックオフィス 8,000 ポジションを AI 置換すると公言 これらが同時多発し、レイオフが発生しているそうです。 “生き残る PdM”の 3 つの武器 では、どうすれば?ということを簡単に考えてみます。 1. 収益エンジンを設計するビジネス感覚 「仕様まとめ係」から脱し、PL(損益)を動かせる PdM になること。売上や利益など経営の最重要指標の数字を作れる人は解雇対象から外れやすいだろう。 2. AI リテラシーとツールハック 言わずもがな、最新モデルや最新ツールまでを含めたプロダクト開発業務の効率化や
OpenAI APIキーのエラー「You exceeded your current quota, please check your plan and billing details」 Chat GPTのAPIキーを使ってシステムを作成している時、下記のエラーが表示されました。 You exceeded your current quota, please check your plan and billing details. For more information on this error, read the docs: https://platform.openai.com/docs/guides/error-codes/api-errors. 原因 このエラーの原因は、APIを利用できる上限を超えているというエラーになります。 つまり、支払いをしてください。ということになりま
3分でわかるChatGPTの始め方とログイン方法完全ガイド|アカウント作成からよくある疑問まで解説 この記事では、・ChatGPTのログイン方法について知りたい・ChatGPTのアカウント作成方法について知りたいという方の疑問を「3分」で解決します。 また、ChatGPTの基本的… ChatGPT(OpenAI)のAPIキーを取得する手順は、以下のとおりです。 ChatGPT(OpenAI)のAPIキー取得する4STEP STEP1:Open AI社のアカウントを作成・ログインする STEP2:支払い情報を登録する(Billing settings) STEP3:APIキーを取得する(Create new secret key) STEP4:利用の上限を設定する(Usage Limits) それぞれのSTEPを確認していきましょう。 STEP1:Open AI社のアカウントを作成・ログイン
社会的に注目されている「退職代行サービス」。「仕事をすぐ辞める“責任感のない若者”」――そんな印象で利用者について語られがちな退職代行だが、ハラスメントやメンタル不調で追い詰められた人には文字どおり命綱になるケースもある。 退職代行業者による情報発信を除くと、利用者自身の声は意外と少ない。本連載では、退職代行サービスで会社を辞めてから一定期間が経過した当事者に取材。なぜ退職代行を利用するに至ったのか、その後の人生やキャリアをどのように切り拓いているのか掘り下げる。 【写真】退職代行を2回利用した松田さんが手帳を持ちながら語る ■「退職代行」のリピーター 「仕事のスケジュールや趣味で書いている小説のネタをひとつにまとめているんです」 インデックスがいくつも貼られた手帳はパンパンに膨れ上がっていた。開いてもらったページにはメモがびっしりと書き込まれている。松田さん(33歳)のマメな性格がうかが
生成AIの登場以降、「AIによって事業が変わる」という言葉を耳にする機会は確かに増えた。 CognitionやHarveyのようなスタートアップは、AIを前提に組織を設計し直すことで急成長を遂げ、 SmartHRやLayerXのような企業も、AIを活用した業務の見直しに取り組んでいる。 だが、こうした変化の本質は、「AIで新しい事業を思いついた」という話ではない。 本当に変わったのは、“その事業を実現できる体制が取れるかどうか” ──つまり、チームの構成・業務の設計・判断の仕組みといった組織の土台そのものである。 たとえば── 「どこに人を配置し、どの仕事をAIに任せ、どの判断を自動化できるか」 「どれだけ少ない人数で、どこまで業務をスケーラブルに設計できるか」 「どうすれば属人的な運用ではなく、再現可能な仕組みとして機能させられるか」 こうした組織面の制約がAIによって緩和されたことで、
仕事によるストレスが原因で精神障害を発症し、労災認定を受けた人。この数が6年連続で過去最多を更新している。 一方で現代は「成長競争時代」と言われる。企業も個人も成長し続けることを求められ、自発的に頑張り過ぎて自滅してしまう人も増えている。その証なのか、『強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考』という本が注目を集めている。 著者の井上慎平氏は、強くあろうと全身全霊で働き続けた結果、双極性障害を発症し人と話すことも本を読むことも難しくなってしまった。その経験をもとに「資本主義のしんどさから自分を守る思考法」について徹底的に考え、それをつづったのが『弱さ考』だ。 誰もが成長を目指してずっと走り続けられるほど強いわけではない。それでも、社会の成長トレンドは止まらない。そんな中で、自分を守りながら走り続ける術はあるのか? 弱さを抱えたまま働き、生きていくにはどうしたらいいのか? 頑張り
※こちらの登壇レポートは2025年4月10日時点の内容のものになります。 dodaダイレクトとは? 「dodaダイレクト」におけるプロダクトマネジメントの立ち位置 プロダクトマネジメントの分布イメージ 「dodaダイレクト」プロダクト戦略 dodaダイレクトの戦略構造とKPI 戦略推進のマインドセット 一気に変える姿勢 生成AIの活用と技術戦略 戦略推進における3つの鍵 ① スピードの向上 ② プロダクトマネジメントの浸透 ③ ケイパビリティの強化 まとめ:私自身が感じていること 登壇者はこの方 真崎 豪太 氏 パーソルキャリア株式会社 dodaダイレクト プロダクトマネジメント部 ゼネラルマネジャー 新卒でソフトバンクに入社し、DXプロジェクトマネージャー(PjM)やMysoftbankのプロダクトマネージャー(PdM)を担当。その後、正社員としてAkerun Pro、タクシーアプリGO
いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チームのid:yone-yamaです。 最新版のGoogle Chrome(バージョン134以降)にて、はてなブックマークが提供する2つのChrome拡張機能のうち、旧バージョンである「はてなブックマーク」がブラウザ上で強制的にオフになる事象が発生しています。 過去当ブログでお知らせした通り、 本事象が発生している旧バージョンのChrome拡張機能は、新バージョン「はてなブックマーク ブックマーク機能」の提供開始に伴い、2022年2月よりサポートの対象外としています。 Chrome拡張についての過去のお知らせは以下をご参照ください。 "なお、既存のChrome拡張機能はサポート対象外となりますが、当面の間はそちらも引き続きご利用いただけます。" ブックマーク専用の新しいChrome・Firefoxブラウ
アイスブレイクとは、会議や面接などの前に行う軽い雑談やゲームのこと。緊張感のある場面で、参加者が話しやすくなるように雰囲気を和らげるコミュニケーション手法です。 例えば、ふりかえりの場で取り入れると、参加者全員が自然と声を出しやすくなります。緊張がほぐれるだけでなく、コミュニケーションがより活発になるでしょう。さらに、アイスブレイクによって心理的安全性が高まり、「発言しても否定されない」という安心感が生まれることで、オープンな議論につながります。ふりかえりの場では、伸びしろのような少し言いにくいことも話す必要があるため、その効果をより強く感じやすいです。 この「Agile Journey」を運営するユーザベースでは、採用面接や部署横断のキックオフなどの場面でもアイスブレイクを欠かさず取り入れています。どのような場でも、参加者全員が心理的ハードルを感じずに発言できるようにすることが目的です。
経営者から「AIを使った開発をうちの開発チームにもやってほしいんだけどうまく活用できていないようなので、うまく活用できるようにしたい」と相談を受けます。 僕も下記のような記事を書いているのですが、そもそも使い倒すためには前提条件があるので説明するためにこのnoteを書いています。 (ついでにエンジニアがこの記事を使って経営層に説明しやすくなると良いなと思ってます) 前提 エンジニアとしても生産性の向上するような施策はぜひやりたいと思っていて、Claude Codeなどのコーディングエージェントも活用してうまくやれるなら活用したいと思っている(はず。今回は現場のエンジニアも活用したいと思っている前提で進めます) エンジニアとしては活用したいが活用できないというジレンマが存在しています。 今回、掲載する画像は下記のような簡易的なツールから生成しているので 経営層に説明する際にエンジニアの皆様は
こんにちは、テクニカルライターの銭神です。私が所属するチームでは、LINE Developersサイトというドキュメントサイトを運営しています。このサイトでは、LINE APIに関するニュースや開発ドキュメントを公開しています。 主な業務はLINE Developersサイトのドキュメントを書くことですが、それ以外にも、文章を通した社内コミュニケーションの効率化に関する取り組みをしています。その一環として毎年実施しているのが、新卒向けの研修である「わかりやすい文章の書き方講座」です。 ふだん仕事をする上で、Slackやメールなど、文章を書く機会がたくさんあると思います。文章を書くときに、相手にきちんと伝わるかどうか不安になることはありませんか?この記事では、書き方講座の内容をもとに、わかりやすい文章を書くための基本的な文章術について紹介します。 この記事で紹介するのは、あくまで私が文章を書
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く