タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (13)

  • 「要件定義」がうまく機能しない「3つの壁」

    はじめに 「ユーザーエクスペリエンス(UX)デザイン」という言葉を、よく耳にするようになりました。UXデザインの分野には、エンドユーザーのニーズをつぶさに拾いあげることで、プロジェクトやビジネスを成功に導くためのノウハウが集まっています。 UXデザインの基のひとつは「エンドユーザーにインタビューにいく」ことです。 連載を通じて、ユーザーインタビューの「はじめの一歩」を体験していきます。第1回、第2回では、「そもそもユーザーニーズはどのようにすればわかるのか」について解説します。 「エンドユーザーにうれしいものづくりをしよう」と考える UXデザインでは「私たちは、誰を『しあわせ』にするために、ものをつくっているのだったか?」を強く意識します。 UXデザインの根的な思想は、「エンドユーザーにうれしいものづくりをしよう」と考えることです。エンドユーザーにうれしいものをつくり、ビジネスがうま

    「要件定義」がうまく機能しない「3つの壁」
    g08m11
    g08m11 2020/03/25
  • Androidの重要な機能、インテント

    インテントとは 前回から、Androidにおける、より実践的なアプリケーション開発について説明してきました。今回は、Androidの最も重要な機能の1つであるインテント(Intent)について解説します。インテントには「意図」「目的」という意味があります。主にアクティビティを起動する際のパラメータに使われます。 インテントには大別すると明示的インテントと暗黙的インテントの2種類があります。 明示的インテントがアクティビティを直接指定して起動させるのに対し、暗黙的インテントでは、明示的に起動させるアクティビティを指定せずにインテントのパラメータに起動するアクティビティをある程度推測できるだけの情報(インテントフィルター)を入れておくと、該当するアクティビティが起動するようになっています。 (該当するアクティビティが複数ある場合はユーザーが起動するアクティビティを選択するダイアログが表示されま

    g08m11
    g08m11 2016/12/20
  • エンジニアの開発効率はモチベーションで決まる―インテリジェンスが目指すいいチーム

    2015年7月にインテリジェンスがスタートした転職サイトMIIDASは、これまでの「企業が求人票を並べて、ユーザーがそれを見に行く」から、「ユーザーがスキルを並べて、企業がそれを見に行く」へと進化したサービスだ。インテリジェンスではこれまで開発を外部に委託していたが、このMIIDASは完全に社内で開発された。その体制変更について、MIIDAS COMPANYの技術責任者 大谷祐司氏、リードエンジニアの磯崎勢氏、マネージメントを担当する青田大亮氏に話を伺った(所属はインタビュー当時のもの)。 サービスとチームを作る、自社開発への路線変更 ——MIIDASはどのようなサービスですか 青田:2015年7月から始めた新しい転職サービスです。ユーザーが自分のスキルを登録し、企業側はそのスキルを見て希望の人材を探します。企業から連絡が来るのは、面接のオファーだけです。転職するには、PCで職務経歴書を長

    エンジニアの開発効率はモチベーションで決まる―インテリジェンスが目指すいいチーム
    g08m11
    g08m11 2016/08/19
  • Firebaseの機能と特徴

    Firebaseは、いわゆるBaaS(Backend as a Service)です。Firebaseの最大の特長はリアルタイムなデータ同期で、他にユーザ認証機能なども備えています。 今日、インターネットを使用したWebシステムは必要不可欠なものとなっていますが、その始まりはCERN(欧州原子核研究機構)のティム・バーナーズ=リー博士が、「研究者間で膨大なデータの交換や閲覧をスムーズにするシステムを作る」という目的で開発したものです。ティムが世界最初のWebサイトを公開したのは1991年8月6日で、今から約25年前になります。 WebシステムはHTML記述の容易さなども相まって爆発的に広がっていきましたが、元々が研究論文、つまり文書の閲覧のみを主目的として作られたシステムであったため、利用が進むにつれて満足できるUIとは言えなくなっていきました。そして、これを打破しようとする特徴的な新機能

    Firebaseの機能と特徴
    g08m11
    g08m11 2016/07/13
  • GitHubとGitのおさらい

    みなさん、はじめまして。GitHubの池田と申します。GitHubTwitterのユーザーアカウントは@ikeike443です。GitHubではソリューションエンジニアという役割で、アジア・パシフィックを担当しています。我々GitHubは2015年6月に日法人を設立しました。日企業のソフトウェア開発の効率化のお手伝いをしています。 今回は数回にわたって、GitHubについて、その質や我々が実現しようとしている世界観、また意外と知られていないGitHubの機能についてご紹介していければと考えています。 GitGitHubとは何か 今さら感はありますが、ここで改めてGitおよびGitHubとは何かについて簡単におさらいしておきましょう。 よく混同されている方がいらっしゃるのですが、まずGitGitHubは別のものです。 Gitは2005年にリーナス・トーバルズが開発した分散バージョ

    GitHubとGitのおさらい
    g08m11
    g08m11 2016/07/02
  • エンタープライズ・アジャイルってなんだろう? 3つの視点と2つのフレームワーク

    新しい技術が市場で広く受け入れられるまでには、何段階かのステップを踏むと言われています。初期のブームからいったん熱が冷め、その後に現実的な選択肢として再評価を受けて軌道にのる、というようなステップです。個人的には、アジャイル開発は「再評価から広く適用」の入り口にいるように感じます。 その流れで最近出てきたのが「エンタープライズ・アジャイル」という考え方です。しかしこれまでのアジャイルとなにが違うのかが、いまひとつ理解しづらいようです。というよりも、ご説明に伺うと「そもそもアジャイルって」と基的な質問がいまだに多かったりするのが現実です(もっとも、だからこそ「広まってきたな」と実感できるわけですが)。 さまざまな解説や物語仕立てのが出ているのに、なぜいつまでもこうした基的な質問がなくならないのか? もしかしたら、この手のは、良くも悪くも日での現実からちょっと離れた環境を前提として

    エンタープライズ・アジャイルってなんだろう? 3つの視点と2つのフレームワーク
    g08m11
    g08m11 2016/06/14
  • Swift最新動向:次リリースではErasure Codeや性能面の強化、メールアーカイブやIoTの事例が拡大

    これから数回に分けて、OpenStack Summitの開発者会議(Design Summit)に参加した技術者から各プロジェクトのホットトピックを紹介します。まず最初はSwiftです。 OpenStack SwiftはOpenStack発足当時からあるプロジェクトでスケール性の高いオブジェクトストレージを実現するためのオープンソースソフトウェアです。初日のKeynoteでも報告されていましたが、Swiftはリリース当時からRackspace※1のストレージサービスとして利用されていたため、成熟度、利用実績共に、非常に高いソフトウェアとなっています。 ※1: http://www.rackspace.com/ デザインサミットセッション Swiftは現在でも様々な機能拡張、改善が進められています。この記事ではOpenStack Summit Tokyoのデザインサミットセッションで話題にな

    Swift最新動向:次リリースではErasure Codeや性能面の強化、メールアーカイブやIoTの事例が拡大
    g08m11
    g08m11 2016/01/25
  • Google史上最高のメディアYouTube、サブスクリプション型サービス「YouTube Red」を発表

    Google史上最高のメディアYouTube、サブスクリプション型サービス「YouTube Red」を発表 ここ数カ月、様々なウワサが飛び交っていたが、YouTubeは広告非表示・ムービーのオフライン再生・バックグラウンド再生を可能とした新サービス「YouTube Red」を月額9.99ドルで提供することを発表した。 誕生から10年を迎えたYouTubeという巨大プラットフォームは、次の成長戦略として「サブスクリプション型サービスの提供」という大きな決断を下した。 右記参考:10億人のユーザーを抱えるYouTube、未だ成功とは言えず ”YouTubeのマネタイズ” この課題を乗り越えるために、YouTubeがサブスクリプション型サービスに乗り出すのは興味深い。 FacebookとMessenger、DropboxとCarousel、TwitterとInstagram・・・など各企業は、サ

    Google史上最高のメディアYouTube、サブスクリプション型サービス「YouTube Red」を発表
    g08m11
    g08m11 2015/11/10
  • 一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル

    ソーシャルゲームブームを皮切りにしてエンジニア不足が叫ばれるなか、主婦向けのレシピサイトという一見エンジニアからほど遠いWebサービスに、なぜ一流のエンジニアが魅力を感じて次々と集まってくるのか。その秘訣とエンジニアのスキルセットについて、クックパッド技術部長の小川伸一郎氏に伺った。 重力に引かれるように、いいエンジニアが集まってくる ――なぜクックパッドには優秀なエンジニアが集まるのか、その秘訣をお聞きしたいと思います。まず、小川さんはどうしてクックパッドに入られたのでしょうか。 外から見た時には、Rubyの業界で知れ渡った、優秀で知名度の高いエンジニアが、数多く在籍していたから、ということがあります。2010年頃に、当時技術部長だった井原さん(編注:井原正博氏)が、優秀なエンジニアを多数採用するという方向に舵を切りました。その頃から、RubyのコミッターやRuby界隈で知名度のある優秀

    一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル
    g08m11
    g08m11 2015/10/16
  • ZabbixのCEOに訊く、普通の会社が普通じゃない理由

    2015年9月に開かれたZabbix Conference 2015の後にZabbixの社を訪ね、CEOであるアレクセイ・ウラジシェフ氏、日法人であるZabbix Japan LLCの代表、寺島広大氏にインタビューを行った。 まず最初の質問は、ZabbixがいわゆるアメリカなどのIT企業とかなり異なる特異な企業であるその理由だ。今回のカンファレンスでも大げさなプレゼンテーションも無く淡々と次期バージョンの説明を行い、会場からの質問に答え、時に反省し、ユーザーの意見を取り入れる様は大仰な演出が当たり前のIT系カンファレンスとは様子が異なっていた。 ーーーなぜZabbixは普通のアメリカIT企業のようでは無いのでしょう? それは私たちが普通の会社だからです(笑)。実際に私たちがやっていることは、良い製品を作る、これだけで、これは創業の時から何も変わっていないのです。毎年の売り上げを報告し

    ZabbixのCEOに訊く、普通の会社が普通じゃない理由
    g08m11
    g08m11 2015/10/03
  • Eveはプログラミングを変化させようとしている

    ここ数年世界では、プログラミングの学習に興味が集まっているが、今月初公開されたEveはこれに対してまったく異なるアプローチを取っている。このツールは人をプログラマーにしようとする試みではなく、プログラミング自体を変化させ、「コンピューターとインタラクトするのにより良い方法」を作成するのである。 簡単に言うと、単純性とアクセスのしやすさを根幹に置いている。共同設立者であるクリス・グレンジャーは発表後のブログで語っている。「長年かけて、プログラミングはプログラムを作成するというイメージに質的に結びついてしまいました。しかし、実際に大半の人間が行おうとしていることは、自分が考える代わりにコンピューターに考えてもらい、その結果を知らせてもらうということなのです」 Eveのバージョン0は、長い道のりにおける最初のマイルストーンである。公式ウェブサイトはプロジェクトを以下のように説明している。 表面

    Eveはプログラミングを変化させようとしている
    g08m11
    g08m11 2015/09/08
  • RailsでWebページを作るAction Viewについて学んでみた

    はじめに このコラムは、Ruby初心者の著書が、Railsガイド(http://railsguides.jp/)に沿って、リアルタイムで勉強をしていくコラムです。全12回を予定しています。勉強する上でつまずいた点やその回避法、他のプログラミング言語や職業経験に基づいたアドバイスなども紹介する予定です。RubyRailsに興味のある方は、ぜひ一緒に勉強してみませんか。 今回参照するガイドはこちらです。 Action View の概要 http://railsguides.jp/action_view_overview.html レイアウトとレンダリング http://railsguides.jp/layouts_and_rendering.html Action View フォームヘルパー http://railsguides.jp/form_helpers.html Action Vie

    RailsでWebページを作るAction Viewについて学んでみた
    g08m11
    g08m11 2015/06/11
  • これからはじめるRuby on Rails

    はじめに Rubyと出会ったころ、その簡潔さに感動した著者は、「ここまで自然言語に近い形でプログラムが書けるのであれば、インターネットとPCの違いすら理解しないでも、少しはプログラミングができるようになるかもしれない」と、家庭での普及に挑戦したことがあります。 その試みは、渡した入門書を「はじめてのRUBAI」と読まれた時点で頓挫したわけですが、その経験から「Rubyの文法に従ってはいるが、何やら他言語の匂いを感じるコード」のことを、Rubyの潜在力を生かしきれていないという意味で「RUBAIコード」と呼ぶことにしました。 そして、社内のさまざまな分野のプログラマにRuby開発を指導してみて分かったのは、"RUBAIコード"には、実装レベルの間違いと、設計レベルの間違いがあるということです。 実装レベルの間違いとは、処理を他言語の習慣に従って記述することで引き起こされます。Javaプログ

  • 1