タグ

画像に関するgabillのブックマーク (94)

  • Yuumika

  • 【3次元】夏を感じる画像をください カナ速

    人生って9割がた運で決まるよね  ポケモンの例えなら才能に種族値も含めろよ… 俺みたいな発達障害寄りのコミュ障とイケメン高学歴とか完璧に種族違うだろ ●人生って9割がた運で決まるよね  お前らはイケメンでお金持ちの家に生まれたかったと言いたいのか? LV99から始めるRPGと Lv1から始めるRPGどっちが楽しいと思う? ●人生って9割がた運で決まるよね  運とか才能が無いからって言う奴の9割方は努力してないけどな ●お前ら同窓会行けよ、ヤれるぞ 呼ばれたことないけどわかる  3S政策? ●お前ら同窓会行けよ、ヤれるぞ 呼ばれたことないけどわかる  高校の同窓会は魅力的な奴が多いから行きたいと思うけど、 馬鹿底辺ばっかりの地元小中の方は誘われても行かないだろうなぁ。 まあどっちにも誘われないんですけどねw ●お前らのつい抜いてしまった漫画をさらせ  ぬ〜べ〜といずな ●美人す

  • 1960年代に描かれた「未来の戦争」や「未来の生活」の想像イラスト : ひろぶろ

    2009年12月02日18:00 画像ネタ科学 1960年代に描かれた「未来の戦争」や「未来の生活」の想像イラスト コンピュータが発達した数十年後の人類はどのような生活を送っているのか?将来、第三次世界大戦が勃発したらどのような戦いになるのか?といった、およそ40年前の近未来想像図です。 1969年、少年サンデー「ミサイル基地をおそう!!空中ゲリラ兵」 絵:梶田達二 1969年、少年サンデー「未来の突撃部隊巨大マシーン 対 鋼鉄サイボーグ」 絵:小松崎茂 1969年、少年サンデー「驚異の無人手術室」 絵:山耀也 1969年、少年サンデー「コンピューター学校出現!!」 絵:小松崎茂 1969年、少年サンデー「20年後のコンピューターライフ」 絵:岡崎甫雄 1969年、少年マガジン「情報社会の花形 電話」 絵:梶田達二 1969年、少年マガジン「犯罪情報センター」 絵:南村喬之

  • 1969年の少年サンデーで特集された20年後のコンピューターライフ未来予想図「コンピュートピア」 : カラパイア

    1969年の少年サンデーに掲載された、未来の世界はこうなる的な特集記事、「コンピュートピア」では20年後の未来はコンピューター社会になっていることを予測しているんだ。20年後というと1989年ということで、まだそこまでは進んでいなかったかもしれないけど、それからまた20年たった現在、かなりコンピュートピアに近づいてきたんじゃないのかな? Computopia: Old visions of a high-tech future コンピューター学校出現!! スクリーンの中から先生がだす問題を机の上のコンピューターで答える。コンピューターはノートと同じに使えばいいのだ。でもよそみをしていると、先生のかわりにロボットが来てコツン、などということになるかもしれないぞ!! (画像クリックで拡大表示) 20年後のコンピューターライフ 今から20年後、きみたちが社会人として働いている時代、コンピューター

    1969年の少年サンデーで特集された20年後のコンピューターライフ未来予想図「コンピュートピア」 : カラパイア
  • 今のGoogleピカサは全ての写真の人物の顔を識別して「人物分け」出来るレベルなの知ってた?

    Googleが提供する写真管理ソフト。 それがGooglePicasa(グーグルピカサ)という無料で使えるフリーソフトです。 現在Picasaは3までバージョンアップしているのですが、3.6から、これがまたとんでもない機能が追加されているのをご存知でしょうか?今回、サラッとアップデートして、サラッととんでもない事をやっているPicasa3の新機能をご紹介します。 どんな些細な顔でも引っ張ります。 例えば30人くらいの集合写真とかあるとビビリます。 このGooglePicasaをインストールすると、最初はマイピクチャー辺りの全ての画像ファイルなんかを拾ってきます。 同時に、【顔】さえあれば、人物カテゴリーを勝手に作り始めます。 当にとんでもない性能で、顔の部分だけを大小とわず、個人の顔写真アルバムが完成します。 ちょっと想像してみてください。 例えば10人くらいで飲み会があって、パシパシ2

    今のGoogleピカサは全ての写真の人物の顔を識別して「人物分け」出来るレベルなの知ってた?
    gabill
    gabill 2010/05/15
    自分の好みのタイプの女性の写真を同一人物だと誤学習させまくれば、全自動美人判定機になる。豆知識。
  • MS、低画質の動画から鮮明な静止画像を作成する技術を披露

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Microsoftの研究部門Microsoft Researchのシリコンバレーオフィスで米国時間5月6日に開催されたイベント「TechFair」において、同部門の研究者であるNeel Joshi氏は、短い動画や高速連写した写真画像を使用して、たいへん見事な画像やパノラマ写真を作成するという素晴らしい手法を披露した。 一例としてJoshi氏は、霞がかかったレーニア山の動画から、大気の動きを追跡して霞を取り除き、肉眼で見るよりもはるかに鮮明な画像を作り出した。また別の例では、Microsoft ResearchがあるBuilding 99という建物を撮影した手ぶれの激しい動画を、驚くほど鮮明なパノラマ写真に変換する方法を示してみせた。 この30秒間の動画は、1秒30フレームで約900枚の静止画像を含んでいる。ただし、このうちパノラマ写真の作成に使われたの

    MS、低画質の動画から鮮明な静止画像を作成する技術を披露
    gabill
    gabill 2010/05/11
    もしかして人間の脳にもこういう機能が搭載されてるのかな。
  • MS Paint - Apple iPod

  • なぜかワクワク…写真の一部をイラストに置き換えてみた作品いろいろ(PART1) : らばQ

    なぜかワクワク…写真の一部をイラストに置き換えてみた作品いろいろ(PART1) 実際の背景に、物や写真をかざして当てはめてみるといった写真を時々見かけますが、逆に写真を背景に鉛筆で描いたイラストを当てはめみたという作品がありました。 遊び心いっぱいの、想像力をくすぐられるアートをご覧ください。 サングラスをかけたファンキーな動物2匹。実際はどんな顔しているのでしょうね。 何でもない写真をそのまま描いているだけなのに、なぜか魅入ってしまます。 花と石造。 未来的な建物。UFOが飛んでいても違和感がない?いやいや当に飛んでいるのかもしれませんよ。 ちょっとハンサムにしてもらったヤギさん。物もハンサムだったらごめんなさい。 目がチカチカしてくる4つ目のは普通にかわいく描いてほしいです。 物の絵もイラストの絵も素晴らしい。切り取り方も素敵ですね。 下はリアリティな街並み、上は特撮の世界

    なぜかワクワク…写真の一部をイラストに置き換えてみた作品いろいろ(PART1) : らばQ
  • 魔法ですか? Photoshop CS5の新機能「Content-Aware Fill」(動画) : ギズモード・ジャパン

    魔法ですか? Photoshop CS5の新機能「Content-Aware Fill」(動画)2010.04.08 14:00 junjun こんな事できちゃうなんて、凄すぎる~! もうすぐ登場するPhotoshop CS5の新機能がスゴイんです。当に。魔法みたいなんですよ。 デモを観て興奮しちゃってますけど、この新しい機能っていうのはレタッチツール「Content-Aware Fill」。画像の中でいらないものを、ポチッポチッと選択するだけで、超簡単に超自然に無かった事にすることができちゃうんです。 例えば、キレイな写真だなぁと思っても良く見てみるとフレアが写ってしまっていたり、芝生のところに余計なものが写ってたり、構図的にココの木いらないかも...といった欠点を見つけてしまう時ってありますよね? ということで、このデモでは、木や芝生のプチっと黒くなっている部分、影、フレアなど必要な

    魔法ですか? Photoshop CS5の新機能「Content-Aware Fill」(動画) : ギズモード・ジャパン
    gabill
    gabill 2010/04/10
    高度に発達したPhotoshopは魔法と見分けがつかない。
  • 信号機デカすぎワロタwwwwxwwww:ハムスター速報

    信号機デカすぎワロタwwwwxwwww カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/31(水) 14:37:24.48 ID:dPZSirgQO でかかった 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/31(水) 14:38:16.91 ID:PM9FlNjB0 x 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/31(水) 14:40:27.97 ID:dPZSirgQO >>2 申し訳ない。 さっきは対タバコ比較だったが対人だと。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/31(水) 14:41:37.67 ID:RGg6UhYK0 でけえええええええええええええ 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/31(水) 14

  • ファッション雑誌を、夢に出てきそうなレベルで加工してしまったアート

    教科書の写真に落書きをしていると次第に元の写真からはかけ離れたシュールなものになってしまうことがあり、ついつい熱中してしまって先生から怒られてしまう……という経験をしたことがある人は多いかと思います。 しかしこの雑誌を使ったアートの奇妙さは別格。「顔にマジックでヒゲを描く」などという甘っちょろいレベルを超越した加工を行い、洒落にならない不気味さを醸し出しています。 詳細は以下。 nate page Carved Magazines by Nate Page | 設計・香港 普通の雑誌がくりぬかれ、目玉のある部分だけを残った不気味すぎるアートに生まれ変わりました。 これはニューヨーク在住のアーティスト、ネイト・ペイジさんの作品。平面的な画像を立体的なものに作り替えることで、日常の中の驚きを表現する……という手法を好むそうですが、それにしても不気味すぎます。 スーパーモデルの微笑みがまるでスプ

    ファッション雑誌を、夢に出てきそうなレベルで加工してしまったアート
  • 3 Size Search(スリーサイズ検索エンジン)

    3 Size Search(スリーサイズサーチ)はスリーサイズを指定するだけで、貴方の好みの画像を探すことができます。このWebサービス・サイトは赤沼俊幸によりRuby on Railsを使い、制作しています。 ロゴの「3」部分はE.P. 様よりご提供いただきました。 「Size Search」部分はGenerate Your Own Twitter Logo | Twitlogoです。 メイン日記(状況が抉る部屋) | 開発情報(にてる・影響人開発者ブログ) | mixi | twitter | mail | はてブ |

  • QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。

    かつてのMac OS9までの描画エンジンの主役はQuickDrawが担っていた。GUIなOSでは、文字も含めてすべてをグラフィックとして扱うので、画面に見えているすべてのもの*1はQuickDrawによって描かれていたことになる。描画エンジンは、GUIなOS開発の要となる技術である。その出来が、GUIなOS開発の成否を分けるとも言える。 そして、最初期のQuickDrawは、ビル・アトキンソンがたった一人で開発したそうである。 当時(25年以上前)のCPUは、動作クロックが8MHzという性能だった。(現在は2GHz=2000MHzかつ、複数コアが当たり前) そのような性能であっても、違和感なくマウスで操作できるOS環境にするために、斬新な発想や試行錯誤を重ね、相当な努力の末に開発されたのがLisaやMacintoshであった。 Amazon.co.jp: レボリューション・イン・ザ・バレー

    QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • GUIdebook > Screenshots > First run

  • 等身大の風景だと錯覚してしまうリアルなミニチュア写真

    建物や自動車のミニチュアをアップで撮影した風景写真。屋外で撮影していることで自然な光の当たり方となっている上に、ミニチュア自体がリアルなこともあって、まるで等身大の風景に見えてしまう写真となっています。 詳細は以下から。 陽光を浴びるリアルな自動車の数々。 屋外で撮影していて、背景の植物や空などは物。建物は1/24スケールで作られているそうです。 広い空がミニチュアのリアルさを演出。 雪景色の写真もあります。 合成写真で人の顔を付け加えたような感じですが、サイズは間違っていません。 指と一緒に写っている縮尺の分かりやすい写真。 離れてみるとこんな感じ。 建物の内部も作り込まれています。 堂の内部。コーヒーポットはビーズでつくるなど工夫がされています。 これらはMichael Paul Smithさんによって作られたもので、以下のリンクからほかにもミニチュア写真が見られるようになっていま

    等身大の風景だと錯覚してしまうリアルなミニチュア写真
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • GIMP2.8では「シングルウィンドウモード」が利用可能に | スラド IT

    ars technicaの記事によると、画像編集ソフトとして名高いGIMPの次のメジャーリリースであるGIMP2.8にはシングルウィンドウモードが搭載されるようだ。 これはその名のとおり、あのGIMPの多く開いていたウィンドウが一つにまとまるという機能。個々のパネルの移動・リサイズができなかったり、複数の画像を開いていてタイトルバーの「×ボタン」を押しても一つの画像が閉じられるだけ、などまだ問題は多いようではある。 そんなGIMP2.8のリリースは今のところ2010年12月に予定されているらしい。まだまだ先のことだが楽しみですね。

  • あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 : らばQ

    あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 アフガニスタンの首都カブール(カーブル)は、米国が2001年に激しく侵攻したことで知られる都市です。 米軍の激しい空爆を受ける前にも、1979年のソ連による侵攻や、紛争、民族運動など激しい戦闘が続きました。 しかしながら、度重なる激戦によって荒廃してしまったカブールも、かつてはとても美しい場所だったようです。 40年前と今を比べた写真のあまりの変貌ぶりが、大きな反響を呼んでいました。 40年前のカブール 現在のカブール かなり衝撃的な写真です。 この2枚の写真に対する海外サイトのコメントを抜粋してご紹介します。 ・tineye.comによると40年前の写真はパグマン・ガーデンだ。 ・ワオ。ただワオ。どうしたら美しいものをこう破壊できるのだろう。 ・簡単さ。内戦さ。 ・戦車と大砲さ。 ・過激派の宗教のとらえ方さ。

    あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 : らばQ
  • 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日本の廃墟ベスト10:奇想天外生物図鑑 カラパイア

    前の記事│このブログのトップへ 2009年12月29日 【画像】 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日の廃墟ベスト10  日の廃墟をこよなく愛するイギリス人、現在日在住のグリスト・マンチェスターが日々紹介している日の廃墟。そのアクセス数を元に選んだ2009年の日の素敵廃墟ベスト10なのだそうだ。撮影も彼人が行ったそうで、彼は廃墟写真集なども発行しているんだそうだ。 Top 10 Ruins / Haikyo of 2009 | michael john grist 10位:尾去沢(おさりざわ)鉱山跡(秋田県鹿角市) 1300年もの採掘の歴史をもつ尾去沢鉱山は、今その一部が観光坑道マインランド尾去沢として人気を博しているが、その裾野には日最大級の巨大廃墟群が横たわっている。 化学物質が成長した枝のように伸びプールに横たわる。 9位:稲取隔離病棟(静岡県東伊豆町) 過