新型コロナ第6波より一足早くピークアウトか。岸田内閣の支持率下落が目立ち始めた。 20日発表された共同通信の世論調査では、56.6%で前月調査(55.9%)からほぼ横ばいだったが、他社の調査では軒並み低下傾向にある。 時事通信が11日から14日までに行った調査で…

新型コロナ第6波より一足早くピークアウトか。岸田内閣の支持率下落が目立ち始めた。 20日発表された共同通信の世論調査では、56.6%で前月調査(55.9%)からほぼ横ばいだったが、他社の調査では軒並み低下傾向にある。 時事通信が11日から14日までに行った調査で…
自民党の二階俊博元幹事長が率いる二階派(志帥会、44人)は21日、同派に所属する片山さつき参院議員に退会勧告を行った。二階派が所属議員に退会勧告を出すのは初めて。 片山氏は昨年12月以降、二階派の定例会合を欠席していた。同派幹部によると、一部で他派へ入会する可能性を報じられた後も、片山氏は派と連絡が取れない状態を続けたという。 片山氏の事務所に通知した文書では、勧告の理由を「昨今の貴殿の行為は、志帥会に所属する国会議員の信用を著しく失うものであり、かつ何ら是正も見られない」としている。
(CNN) 米自動車メーカー大手ゼネラル・モーターズ(GM)が手掛ける電動自動車(EV)「シボレー・ボルト」の将来モデルが「エアレスタイヤ」を採用する可能性があることがわかった。GMと一緒にエアレスタイヤの開発を行っている仏タイヤ大手ミシュランの幹部が明らかにした。このシボレー・ボルトは今後数年内に発売されるとみられている。 エアレスタイヤの採用は130年以上にわたるタイヤの伝統の終焉(しゅうえん)ともいえそうだが、車のオーナーを最もいら立たせる点のひとつであるタイヤの空気維持についても終わることになるかもしれない。 北米ミシュランの社長はCNN Businessの取材に対し、次世代のシボレー・ボルトにエアレスタイヤを採用したいと考えていると述べ、エアレスタイヤを採用したシボレー・ボルトの登場は3年後から5年後になるとの見通しを示した。 GMは、シボレー・ボルトと呼ばれる新車への取り組みに
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
仕事ができないと言われたくなかった。 「俺、コミュ障だし」「俺、アスペだし」とは笑って言えるのに、「俺、仕事できないし」とは言えなかったのである。 現代社会においてコミュ障であることは、仕事ができないことに等しいのは明白なのにだ。 俺はコミュ障だが勉強だけはそこそこ出来た文系という、最も潰しの効かないタイプのゴミである。 ということで、仕事は勿論うまくいかなかった。 まず俺は締め切りが億劫で守れない。 それに叱られるのが怖くて問題を先延ばしにする上、報連相が不能な典型的な使えない新人だった。 取引先相手につい嘘をついてしまい、会社にあらぬ損失を与えたことも何度もある。 こういう時、職場はこいつは排除しよう、という正当な動作をする。ということで俺は孤立した。 さっさと辞めちまえ、という周囲の心の声が聞こえてくるようだった。「仕事ができない」ことを認めたくない俺のプライドはズタズタである。 病
2020年から2030年までの10年間のインターネットの歴史を総括すると、3つのニュースを上げる事ができる。 1つめは「動画配信サービスが4強から3強に変わったこと」2つ目は「Appleのロゴが変わったこと」そして3つ目は「新しいものが何も生み出されなかったこと」だ。 最後の3つ目は誰も予想していなかった。インターネットはこの10年間ほとんど何も変わっていない。 2020年代の初めの頃はメタバースだのブロックチェーンだの新しい流れが出てくる兆しが少しだけ見えたものの、そのどれもが普及しなかった。 何故こうなってしまったのかは分からない。2000年代初頭のドットコムバブル崩壊のようなカタストロフが起きたことは一度もなかった。 何の異変もなく10年が過ぎ、振り返ってみると異変がないことが最大の異変だった。
「Google検索は死んでいる」がバズったので「まとも検索」を作った。 今のGoogle検索の結果は広告とSEOだらけだ。 まとめサイトも広告も出ません。 まとも検索は色々オプションをつけてGoogle検索にリダイレクトしますが真面目な検索結果しかでません。スマホでは検索オプションが面倒くさすぎるのでデフォルトでつけてます。 仮想通貨が買いたくなくなる 「まとも検索」で「仮想通貨」で検索すると、ビットフライヤーでもコインチェックでもなく消費者庁のこのページが出てくる。まともですね。 ダイエットもしたくなくなる。 まとも検索で「ダイエット」で検索すると、ダイエット食品のアフィカス記事だらけ...にはならない。厚労省のページがトップでヒットしダイエットのネガティブ情報ばかり出てくる。 「極端な摂取制限は、リバウンドの恐れがあるだけでなく健康に害を及ぼす。」「若い女性の[やせ]や無理なダイエット
こんにちは、サーバーグループの市川です。モバイルクライアントグループに所属していましたが、バックエンドの開発を担当することが多くなったので、サーバーグループ異動にしました。 最近、Studyplusブックというサービスをリリースしました。Studyplusアプリ内で、200冊以上の参考書が読み放題で使えるサービスです。 このサービスの開発にあたって、社内向けの管理画面を新規に構築したのですが、Rails 7から標準でインストールされるHotwireを利用することにしました。 今回はHotwireを実際に利用する上で、どういったUIを作ればいいか試作しましたので、その話を書きます。 作った画面 書いたソースコード 使った技術 解説 Turboを理解する Turbo Frameでフレーム分割する 追加フォーム (Turbo Frame) 追加処理 (Turbo Stream) 編集フォームと更
どのくらいあるんだろうな。 例えばサッカーなら、プロの女子チームは男子のジュニアユースに負ける位の差があるので プロ同士なら1000回戦っても1回勝てるかどうかだけど、女でも男に高確率に(3回に1回くらいなら)勝てるスポーツはない訳でもないはず。 カーリング、卓球、ボーリング、ダーツ、射撃はたまには勝てそう。 根本的にフィジカルが違うから、体力と筋力、速さに勝る男に女が常に勝てるスポーツなんてないとは思うけどな。 追記なるほど、馬術は確かにそうだ。競技の方向性が、強さ速さを競うものでなければ、高確率で勝てる領域もあるんだな。 ライフル射撃が女性の方が向いていて強い人がいるってのは知らんかった。 dada_love いや、競艇が2位コメに来てるけど、競艇マニアとしてそれはちょっとあまりにも知らないというか。混合だからこそ最高峰SGでの女性選手優勝者がまだ出ていない時点で… これはそう。競馬も
2021年7月に、「Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに」という記事を書いた。当時はさまざまなパソコンで動作できるChromium OSベースのOS「CloudReady」をご紹介したことで、日本でもちょっとだけ認知が上がったものと思われる。 Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに あのときインストールしたドンキの激安ノートこと「MUGAストイックPC3」は、その後長女のアカウントでもう一度インストールし直して、この春高校を卒業する娘にあげた。 渡した途端バリバリにタイプして何やら長文を書いていたので、こっちがびっくりした。小学校の頃からChromebookを与えていたものの、高校では全然使ってなかったのだが、使い方は忘れなかったようだ。 そしてまた最近、古いPCを再生する方法が出てきた。GoogleがWindows P
Access Accepted第714回:ゲーム市場で存在感をなくしつつある「Google Stadia」の現在 ライター:奥谷海人 2019年11月に鳴り物入りでサービスを開始したGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」に黄信号が灯っている。アメリカのビジネス系メディアによると,Googleはすでに投資対象としてのStadiaの優先順位を下げており,今後は名称変更も考慮に入れ,サードパーティにテクノロジーを提供する方向を模索しているという。うねりを挙げて変化を続けるゲーム業界だが,Googleのクラウドゲームビジネスへの参入失敗ともいえる最近の動きについてまとめておこう。 GoogleのクラウドゲームはB2B型に方向転換との報道 アメリカのビジネス専門誌「Business Insider」オンライン版(外部リンク)が報じるところによると,Googleは自社のクラウドゲームサー
「Google検索が死んだ」がバズったので真面目な結果しか出ない検索サイトをつくりました。まとめサイトなどは出ません。 検索ワード オプション 検索 なんだこれ? 単純に検索オプションをつけてGoogle検索するだけです。検索オプションってスマホだと面倒くさいよね。 医療や育児の情報は精度が高い情報が出ますが、医療機関や政府情報や論文が多く、文章を読むのが苦手な人には向きません。 エッチな情報やダイエット情報はかなり精度が低いです。 家族が病気のとき、医療情報を検索しても、信ぴょう性が薄い広告サイトやまとめサイトとばっかりなので腹が立って作った。 特に子供関係の情報がひどい。 個人的には切迫で頸管の長さの統計の論文とか、子供の夜泣きと気温と明度の関係の論文とか、いろいろ勉強になった。 論文を検索すると、補正下着とかサウナとかベジタリアンとかダイエットを真面目に研究して論文書いている人がいる
接種証明書アプリで、接種回数2回の証明書を発行していた。3回目の接種後、自動的に更新してくれるかなと考えていたが、よくある質問によると、そんなことはないようだ。接種してから1週間ほど経った後、新たに発行したところ、無事、接種回数3回の証明書が発行された。 発行手順は同じで、すんなり発行された。2回目までの証明書を残したまま発行できるので、事前に消す必要もない。既に発行されているかどうかの確認もないようなので、うっかり証明書やアプリを消しても、再発行は簡単だということもわかった。
英国のエリザベス女王(2022年2月5日撮影)。(c)Joe Giddens / POOL / AFP 【2月20日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II、95)が20日、新型コロナウイルスの検査で陽性となった。英王室が発表した。症状は軽く、住まいのウィンザー城(Windsor Castle)で軽い公務を続けるという。 10日には、女王の長男で王位継承者のチャールズ皇太子(Prince Charles)が陽性となっていた。女王はその2日前にウィンザー城で皇太子と会っていたが、検査を受けたかどうかは公表されていなかった。 女王は先週、ウィンザー城で対面の公務を再開。その際、面会者の一人に対し、体にこわばりがあるとこぼしていた。 英王室は通常、女王の健康状態の詳細を明らかにしないが、新型ウイルスワクチンの接種を済ませていることは公表している。(c)AFP
Enhanced REPL experience for Node.js in Notebooks (with top level awaits) Run & debug JavaScript, TypeScript code in node.js Built in support for typescript (ships with TypeScript & ts-node). Built in support for plotly (plotly.js is shipped with the extension) Rich (inline visualizations) using @tensorflow/tfjs-vis & Tensorboards Excellent support for danfo.js (rich HTML output and plots) Excelle
議論が前に進まない。九州新幹線西九州ルートのうち、佐賀県内を走る新鳥栖―武雄温泉間の整備方式を同県と国が協議する「幅広い協議」の第6回会合が2月10日に行われたが、今回も目立った成果はなかった。 西九州新幹線・武雄温泉―長崎間の開業まであと半年あまりに迫るが、新鳥栖―武雄温泉間は整備スキームが決まらず、武雄温泉で在来線と新幹線を乗り換えての開業を迎えることとなる。 同区間は、軌間の異なる在来線と新幹線の両方を走れるフリーゲージトレイン(FGT)を開発して在来線に乗り入れ、乗り換えなしで博多まで結ぶ案がもともと本命視されていたが、試験中の不具合を受け国は開発を断念。代わって佐賀駅を経由する新鳥栖―武雄温泉間の新幹線フル規格化が新たな本命として浮上した。しかし、フル規格での整備は佐賀県にも一定の事業費負担が求められるため、県は国の説得に耳を貸さない。 一歩進展と思われたが… このままではらちが
ちょっと長い話です。順を追って読んでいただけるとありがたく思います。SNSに写真を上げるという行為についての私見で、尚且つ自戒を込めた体験談です。 ① 過日、と言っても10年以上前の話だが、team只見がまだ機能していた頃、公式サ… https://t.co/qJXCpbiyvE
ロシアがウクライナを侵攻してくれると、アメリカにはいくつものメリットがある。米軍のアフガン撤退の際に失った信用を取り戻すと同時に、アメリカ軍事産業を潤すだけでなく、欧州向けの液化天然ガス輸出量を増加させアメリカ経済を潤して、秋の中間選挙に有利となる。 注(2月26日):2月25日のコラム<バイデンに利用され捨てられたウクライナの悲痛>に書いたように、バイデンが昨年12月7日のプーチンとの電話会談後に、米軍をウクライナ国内に派遣してロシアの軍事侵攻を阻むことについて、「検討していない」と否定的な考えを示したのだが、まさか実際にその通りにするとは思っていなかったために、「ロシア軍が軍事侵攻するか否か」に関して筆者は推測を誤ってしまった。その過ちに基づいた分析を、そのまま放置して発信し続けるのは適切ではないと判断したので、間違った部分だけを削除して本筋には影響しないよう修正を加えた考察を以下に示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く