ブロガーに関するgainful31のブックマーク (21)

  • 【衝撃】藤田晋社長「ホリエモンがサイバーエージェントの役員だったという事実を知る人は少ない」

    かつて新興IT企業としてよく比較されライバル視されていたライブドアとサイバーエージェントについて、なんとあのホリエモンサイバーエージェントの役員だった時期があることが判明した。 驚きの事実はnetgeek編集部がトークアプリ755で藤田晋社長とホリエモンの会話を眺めていたときに明らかになった。 もともと堀江貴文氏は東京大学在学中にIT企業でアルバイトをし、上司がいまいちコミュニケーションが取りにくい人に変わったタイミングで独立・起業。HP制作のオン・ザ・エッヂを立ち上げてからはサイバーエージェントのクリック課金型広告「サイバークリック」のシステムを開発するなどして両者は取引関係になった。ホリエモンはその後、ライブドアを買収して次々と敵対的買収などを仕掛けたことで有名になる。 そのような経緯で堀江貴文氏がサイバーエージェントの役員だった時期があり、なおかつ同社の株も所有していたとは驚き。筆

    【衝撃】藤田晋社長「ホリエモンがサイバーエージェントの役員だったという事実を知る人は少ない」
  • 豊かな日本で「自由」を実感できないのはなぜか

    人生って何だ? 中南米の国々では「人生を自由に動かせる」と感じる人が多い Lucy Nicholson-REUTERS 現代社会では「自由」が保障されている。封建時代のように出自によって人生が決まることはないし、好きなところに住み、望む職業に就き、配偶者を自由に選ぶことができる。日では、幸福の追求や思想・良心の自由など、内面に関する自由も憲法で定められている。 しかし、それが実感できるかどうかとなると話は別だ。日の社会で「自由」を感じている国民は、果たしてどれ程いるだろう。法律の規定(理念)と国民の意識(現実)には温度差があり、それぞれの社会で国民の意識は様々だ。 世界各国の社会学者で作る国際プロジェクト「世界価値観調査」が、2010~14年に実施した「第6回調査」では、各国の国民に対して「自分の人生をどれほど自由に動かせると思うか」と尋ねている。10段階で自己評定してもらう形式だ。下

    豊かな日本で「自由」を実感できないのはなぜか
  • f11352182c6a41bae1836857d894525f_s | 記事作成代行なら株式会社YOSCA

    HOME f11352182c6a41bae1836857d894525f_s AUG 21 2019 Tweet Share Hatena Pocket Pin it ×お問合せフォーム 名前 必須 貴社名 必須 メールアドレス 必須 詳細を知りたいサービス(複数選択可) 必須 お問い合わせ内容 必須 プライバシーポリシーのご確認 必須プライバシーポリシーに同意する送信する 新着記事トピックス メールと同じはNG!ビジネスチャットのマナー10選 文字数はSEOにどう影響する?検索上位を狙うポイン... モバイルフレンドリーとは?SEO効果や判定の仕方、... 編集者厳選!ライターにおすすめするインタビュースキ... 記事のリライトとは?SEO、CV率改善のための方法... オンライン取材完全マニュアル〜7つの準備と4つのコ... »「あなたのライターキャリア講座」を詳しく見てみるカテゴリ

  • フロントエンドとバックエンド | POSTD

    バックエンドエンジニアフロントエンドエンジニアの違いは、前者は1つの環境で仕事をするのに対し、後者は予期せぬことが起こる可能性のある数多くの環境で仕事をするということにあります。 「複雑なJavaScriptで動くWebサイトやWebアプリが動作する環境は、単一的で一枚岩のものである」――この無意識な思い込みこそが、バックエンド中心に開発されたWebベースプロジェクトにおいてフロントエンドエンジニアが目にする問題の根的な要因であると私は考えています。 さらに悪いことに、バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアよりも複雑なアプリケーションを構築するのに長けていると考えています。実際そうなのかもしれないのですが、好ましくないのは、彼らの中にはフロントエンドについて学ぼうという意識に欠けている人がいることです。 アプリケーションの構築において、数多くの困難な環境に対応するフロントエ

    フロントエンドとバックエンド | POSTD
  • 不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例! | デジタル@備忘録

    8ヶ月間売れなかった家。 フォトグラファーが写真を変えたら”たった8日”で売れた!? アメリカのフロリダ州オーランドの建築関係専門のフォトグラファー”Harry Lim”氏が非常に興味深い記事を書いています。 8ヶ月間まったく売れなかった家を彼が撮影したら、たった8日で不動産が売れてしまったとのこと。 もともと掲載されていた写真と彼が撮影した写真は何が違ったのでしょうか? そこに不動産売買の肝があるかも知れません。 彼のテリトリーであるオーランドの不動産市場で224日間まったく売れる気配が無かった家があったそうです。 それが以下の家。 なぜ売れないのか?その理由は明確だとHarry Lim氏は言います。 それは不動産会社が公開していた写真の質が悪く現地へ足を運んで実際に見たいと思えるような写真では無かったから。 長期間売れなかったために新しい不動産業者にこの物件は引き継がれました。 新しい

    不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例! | デジタル@備忘録
    gainful31
    gainful31 2015/03/16
    伸びるね。この記事は。
  • 若者のクレジットカード離れはミスリーディング。突っ込みどころが3点程 - なまけるのに飽きるまで

    クレジットカードの読みものから クレジットカードの読みものは、情報源として重宝しているのですが、今回のこれはミスリーディングだったと思います。 http://cards.hateblo.jp/entry/wakamono-no-cardbanare/ http://cards.hateblo.jp/entry/wakamono-no-cardbanare/ こちらもブックマークを結構稼いでいたのですが、内容を見てみると、結構反対意見というか、真面目に突っ込んでいる方が多かったです。 id:usausa1975 20代前半はまだ学生の人も多いわけで、「離れ」というなら過去のデータと比較しないと id:domimimisoso ウチの退職済みの70代の親は、あちこちの量販店で店のポイント付クレジットカードを店の言うがままに作らされて、合計10枚ぐらい持ってた。ある時「さすがに減らしたい」と頼ま

    若者のクレジットカード離れはミスリーディング。突っ込みどころが3点程 - なまけるのに飽きるまで
  • ZEROICHI

    ZEROICHI
    gainful31
    gainful31 2015/02/13
    買ってみよう。
  • 会社を小さくしておくべき15の理由 | readwrite.jp

    100億ドル単位の投資や株式上場といった景気のいいニュースも結構だが、早すぎる成長というのは新興企業にとってありがたい事ばかりとは限らない。 Young Entrepreneur Council(YEC)のメンバーである15人の起業家が、時として小さいことが強みになるという考えについて以下のように述べている。 1.コントロール急成長する企業の創始者は、どこかで自分が全てのコントロールを握る事を諦めなければならない。個人的に企業を小さいままにしておく理由がこれだ。 誰かが資金を出してくれる場合、その人は企業の舵取りに口を挟みたがっていることが多い。更にいうと、投資家の最終目的は投資に対する金銭的なリターンであり、起業家の目的は自分のビジョンをできる限り実現する事だ。時には両者の目的が一致しないこともある。 – Lawrence Watkins(Great Black Speakers) 2.

    会社を小さくしておくべき15の理由 | readwrite.jp
  • 現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 – 佐藤航陽のブログ

    今日はシリーズCのファイナンスとして43億円の資金調達が完了したリリースを出しました。企業としてはもう一段上のステージを目指そうと思います。このブログを更新することはもう滅多になくなりますので、これまで何を考えてやってきたかを改めてまとめておくことにしました。 外貨を稼ぐロールモデルを作る 2010年頃から「外貨を稼げなければ日の企業は未来がない」と考えるようになっていました。日の人口は減少を続けていて、国内の産業が縮小していくのは確実だからです。一方で、企業としては短期的に見れば国内にリソースを集中したほうが効率的ですし、東京の出来上がってるエコシステムに乗っかったほうが成功確率は高いのは間違いないです。 経営判断としてはそれが『正解』であること、経営者としてそれを求められていることも当はよく理解していました。 ただ、同じレールに乗ればこれまでと同じ場所に辿り着くのは見えていたから

    現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 – 佐藤航陽のブログ
    gainful31
    gainful31 2015/02/12
    すごい。考えてることも、文章力も。読んだからといっていつもと同じ事しか出来ないけれど。何かのヒントにはなりそうです。
  • ブログを編集したらセッションが、前月比150%になりました。これでいいのでしょうか。 - Excel 職人のつぶやき

    2015-01-23 ブログを編集したらセッションが、前月比150%になりました。これでいいのでしょうか。 SEO対策 今年、1月になってからセッションが、昨年に比べ150%に増加しました。 ブログにどんな編集を行ったか言うと、以前投稿したブログを編集しただけなんです。それが、よかったみたいで、1月になってからセッション数がずっと増え続けているのです。 下の図は、Google Analytics のアクセス情報です。12月までは、1日に500以下だったセッション数が、1月から700セッションを維持しています。新しいブログ記事は、まったく投稿していないにもかかわらず、増加しているようです。 ウェブマスターツールを確認してみると、検索クエリ数もセッション数の割合ほどではありませんが、少し増加してるようです。 ブログにどんな編集を行ったか? どんな編集を行ったのかというと、Google Anal

    ブログを編集したらセッションが、前月比150%になりました。これでいいのでしょうか。 - Excel 職人のつぶやき
  • これからはホームページがいらなくなる?! | INTERLIFE MODE

    昨日の書いたデジタルネイティブの話しが 好評だったので なぜデジタルネイティブを意識し出したのか・・ そんなことを書いてみたいと思います その前にデジタルネイティブの記事を 読まれていない方はまずこちらを デジタルネイティブはもう存在するのだから かなり貴重な事例ですのでメモのご用意をwww 10年経験がある生粋のネットオーナーのボクが 舌を巻くほどWEBを使いこなしている マーケティングコンサルタント藤村正宏先生の WEBでの導線設計です この導線設計がどうすごいかわかりますでしょうか? わかった方はかなりのWEB経験値をお持ちの方です 実際、セミナーでも事例紹介した時に 理解されている方はおふたりだけでした。。 そのうちのひとりはご人の藤村先生(^^;) ※もうひとりは短パン社長 (短パンで検索して出てくるので楽だわ〜この人) いや、実はこれボクも 藤村先生ご人から教えていただいた

  • nofollowが無いはてなスターと読者になるボタンはブラックハットSEOなのか? - 文系プログラマによるTIPSブログ

    思わぬところに落とし穴があるかもしれませんね。 ブログを開設して以来、ほとんどはてなスターって使ってないtreeです。 スターを付けて頂いた事はあっても、付けた事は数回しかありません。 はてなブログ管理画面のアクセス解析画面で参照元が解る訳ですが、yahooが多くgoogleは少ないです。 もしかしたらgoogleから軽いペナルティ喰らってるかな?と重い、ブログのリンクを調べてみました。 そこではてなスターと読者になるボタンに着目した訳ですが、こいつがどうも怪しい・・・ 怪しい部分をよく見てみる 読者になるボタン htmlのソースを調査してみる はてなスター htmlのソースを調査してみる jsで生成されるhtmlのソースを調査してみる 何が危険なの? 外部リンクの比率が上昇して低品質判定を喰らう 自分のサイトがgoogleからペナルティを喰らう 有料リンク問題 スパムリンク集問題 aタグ

    nofollowが無いはてなスターと読者になるボタンはブラックハットSEOなのか? - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • 【初ブログ】13日で10000PV達成!アクセスアップの為に実践したこと【超初心者向け】 - Tanyの殴り書き

    こんにちは、タニーです。 日でブログを始めて14日目ですが、嬉しいことに13日目で1万PV達成しました! googleアナリティクスで約11100PVです! (スクリーンショットを貼っていましたが、アドセンス規約により削除) はてなブログのアクセス解析だと10524PVだったんだけど、どっちが正しいの? まぁ、両方で達成しているので大丈夫でしょう!! 皆様ありがとうございます!! 少し前にこんな記事を書きました。初ブログでの挫折と苦悩を書いてます。 そう!この記事を書いていた段階では全くアクセス数がありませんでした。 僕のはてなブックマーク数は最高13はてブ・・・ こんな僕がアクセスアップの為に実施した事、頑張った事を紹介したいと思います。 ブログを開設して、最初にしたこと ブログ先輩方の記事を読む とりあえず、初心者なんだから知識を入れました。 幸いはてなブログは素晴らしいブロガーの方

    【初ブログ】13日で10000PV達成!アクセスアップの為に実践したこと【超初心者向け】 - Tanyの殴り書き
  • 導入必須のWordPressプラグイン7選+便利なおすすめプラグイン8選

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. プラグインとは、WordPressを自分好みにアレンジしたい場合に非常に便利なツールである。 サイトの表示速度を高速化したり、安全に利用できるように対策したり、サイトの見栄えを整えたりする上で、適切なプラグインをインストールすることは必須項目といっても過言ではない。 ただしプラグインは何千種類もあり、どれを使うべきか悩む方がほとんどだろう。「あれもこれも」と手を出し、結果的に何十個もインストールしてしまった方も多いのではないか。 しかし、誰にとっても必要といえる優秀なプラグインはそれほど多くはない。この記事では、バズ部が当におすすめするプラグインに絞って、簡単な使い方や設定方法も含めて紹介していく。

    導入必須のWordPressプラグイン7選+便利なおすすめプラグイン8選
  • 8.見直すだけで成約率3割増!セールスコピー35個の最終チェック項目

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. WEB上のランディングページでも、DMでも、チラシでも、真剣に売れるコピーライティングを仕上げようとすると、気をつけるべき部分が非常に多い。 しかし、あれこれ考えすぎると、良いセールスコピーは書けない。 そこで、コピーライティングの仕事をする際は、私の経験上、セールスコピーを書くための材料が揃ったら、それを頭に叩き込み、何も考えずに感性に従って書けるだけ書き、その後に、理性的に見直すというやり方が最良だ。 そして、この「コピーライティングの成果を3割増にしてくれる35のチェックリスト」は、私がセールスコピーを書き上げた後に、必ずチェックしている項目だ。 一通りコピーを書き上げた後に、このリストに沿ってチェックしていくと、あなたのコピーライ

    8.見直すだけで成約率3割増!セールスコピー35個の最終チェック項目
  • 一ヶ月、Rubyを本気で独学した結果(文系向け) - 30ruby記

    まともな文章にしたいのだけど、そうする余力がないので、記録のために箇条書きでメモ書きを残します。独学でRuby (on Rails)を学ぶために、まず初学者向けのまともな情報が少ないし、僕以上の事例はそういないと調べて思ったのと(自分で言ってすみません)、これから学ぶ人が増えるだろうから、その参考になればとも。 2015年5月20日 追記 → ※採用できたため募集終了。ありがとうございました。 開発メンバーを募集しています。意欲と能力を兼ね備えた若者を歓迎します。スキルは、この記事を書いた当時の僕くらいあればokです。 30ruby.hatenablog.com 2017年11月23日 追記 フロントエンジニアを募集します!やる気があって、実務経験あって、EdTech命として教育を根から変えていくというミッションに共感していっしょに走ってくれる方を探してます! www.wantedl

    一ヶ月、Rubyを本気で独学した結果(文系向け) - 30ruby記
    gainful31
    gainful31 2014/11/02
    独学と短期間習得のアピールはわかった。製品作るのおもしろいだろ?思い通りのものができて興奮するだろ?さあできた製品は誰かに使ってもらえるかな~?(笑)
  • 起業して中退して世界中回って宇宙を目指すまでの7年間を振り返ってみた:「社会の視点」と「テクノロジーの視点」 – 佐藤航陽のブログ

    まるで将来像と違う展開に感じる不思議 少し前からリサーチしていた『宇宙』✕『IT』の融合を長期で模索していこう、ということで少しづつ動いていくことにしました(繋いで頂いた小笠原さんに感謝です)。純粋なWebサービスと違ってハードルが超高いなぁと感じる場面に多く出くわします。 世界展開も宇宙展開もやっていかなければならないと思って意思決定するわけですが、7年前はこれをやってる将来像がまったくイメージできなかったのです。ただ、実際にはこうして日常でミーティングをして議題として上げていることをいつも不思議に感じていました。 大学入学後に六法全書を眺めていた時にはその4年後にシンガポールで事業を始めるとはまったく想像つかなかったですし、世界中に拠点を立ち上げていた時にはその2年後に数億人規模のネットワークを運営することになるとも、人工衛星やロケットに関わるともまったく想像できませんでした。 その時

    gainful31
    gainful31 2014/10/31
    よくこんな文章書けるなあ。すげぇ。
  • 週末に記事を更新する際のゴールデンタイムとはいつなのだろうか? - Yoshiki News!!.com

    2014-10-20 週末に記事を更新する際のゴールデンタイムとはいつなのだろうか? ブログ作り ブログというものは、投稿する時間帯によって読まれやすかったり、逆にあまり読まれなかったりすることがありがちです。この時間帯を、ブログ界では「ゴールデンタイム」と呼んだりもします。 ちなみに、よくゴールデンタイムと呼ばれている時間帯は ・午前8時 ・午後12時 ・午後22時です。平日に予約投稿をする際には、これらの時間帯を狙って投稿することが多いです。これが平日だったら、結構高確率で読まれやすい(PVが増えやすい)ことが多いのですが、こと週末になるとこれに当てはまらなくなってきます。まあそれもそうですよね。平日の仕事をしている場合と休日の場合では生活リズムが違う人の方が多いと思いますし。なので、最近の週末は効果測定も兼ねて色々な時間にブログを更新しております。それこそ、平日には投稿しない

    週末に記事を更新する際のゴールデンタイムとはいつなのだろうか? - Yoshiki News!!.com
  • 40歳は、惑う。 - AERA × ほぼ日

    ぼくにとって40歳は25年前。 暗いトンネルに入ったみたいで つらかったのを覚えている。 絶対に戻りたくない、というくらいにね。 そのつらさは、自分がまだ何者でもないことに悩む、 30歳を迎えるときのつらさとは別物だと思う。 40歳を迎えるとき、多くの人は 仕事でも自分の力量を発揮できて、 周囲にもなくてはならないと思われる存在になっていて、 いままでと同じコンパスで描く円の中にいる限りは、 万能感にあふれている。 でも、40歳を超えた途端、 「今までの円の中だけにいる」ことができなくなる。 自分でもうすうす、 いままでのままじゃ通用しないと感づいている。 別のコンパスで描いた円に入っていって、 いままでとはぜんぜん違うタイプの 力を発揮しなきゃいけない。 その時、自分が万能じゃないし、 役に立たない存在だと突きつけられる。 ぼくも、40歳を迎えるころには、 コピーライターとして、 ちょっ

    40歳は、惑う。 - AERA × ほぼ日
    gainful31
    gainful31 2014/10/21
    歳は関係ない。世代も関係ない。気づいた時に行動すべき。
  • 365日毎日ブログを書き続けてきたけど、結局何も起こらなかったよ。 - マトリョーシカ的日常

    無意味な更新作業。 ぷはっ。 とても長い距離を潜水していた気分だ。去年からはてなブログを格的に始めて、ちょうど一年前から毎日記事を更新していた。週に三回の書評と日曜の定点観測と、あとは適当なブログ論とガジェットと平凡な記録。「一年書けばきっと何かが起こるはず……!」そう思っていた。 しかし、全くそんなことはなかった。読者登録者数は増えたが、アクティブユーザーは大体五十人前後で、その中でも僕のブログを毎日読んでくれている人は稀だった。RSSリーダーの購読者も割と多いが、恐らく購読しているだけなのだろう。特に変化はない。アクセス数は上がらず、一年前から1000PV/日が続いている。時折ホットエントリ入りしてPVが増える事があったがそれも瞬間風速であって、常連になってくれる人は少ない。そんなわけで、アドセンスもAmazonアソシエイトの収益も少ない。ひと月にフルーツグラノーラ3個分くらいだ。

    365日毎日ブログを書き続けてきたけど、結局何も起こらなかったよ。 - マトリョーシカ的日常