タグ

Animalsに関するgalaxy21のブックマーク (76)

  • 【閲覧注意】新潟産の甘エビがちょと変なんだけど…(´・_・`) : VIPリサイクル

    【閲覧注意】新潟産の甘エビがちょと変なんだけど…(´・_・`) 2012年08月27日18:31 カテゴリVIPべ物 Tweet http://vip.2chblog.jp/archives/15560938.html【閲覧注意】新潟産の甘エビがちょと変なんだけど…(´・_・`) http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346054290/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 16:58:10.74 ID:2RV93icR0 まあ見てみ 左のは普通のやつな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 16:58:57.46 ID:gD1zZcl70 左が…普通…? 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月)

    galaxy21
    galaxy21 2012/08/28
    “まあ寄生虫だって生き物だからな。食えないことはない。“
  • ペンギン:ヒナが3回目の脱走 長野の動物園- 毎日jp(毎日新聞)

    長野県須坂市の須坂市動物園で21日午前6時ごろ、フンボルトペンギンのヒナの脱走に出勤してきた職員が気付いた。同園によると、腕に付けた判別用のタグなどから、今月12、14日も脱走したヒナとみられ、3回目は飼育舎の柵(高さ約50センチ)を飛び越えたらしい。約2時間後、約200メートル離れた池で泳いでいるところを捕獲されたが、丸田勉園長は「ヒナにこんな跳躍力があるとは。信じられない」と驚いていた。 同園によると、ヒナは生後3カ月で体長約50センチ。性別は不明。12日は滑り台の上から通路に飛び降り、14日は柵の下約8センチの隙間(すきま)からはい出て脱走した。園は、滑り台の登り口や柵下に板を張る予防策を取ったが、さらに裏をかかれた形だ。 3回目の脱走に丸田園長は「大きな池で泳ぐことに味を占めたか」とあきれ顔。しばらくは、コンクリート壁(高さ約1メートル)やネットなどで四方をふさいだ屋内のカピバラ舎

    galaxy21
    galaxy21 2012/08/21
    またかよ
  • 滝の上で数万年「独自進化」 沖縄・西表島の絶滅危惧種 - MSN産経ニュース

    沖縄県の西表島に生息するハゼ科の淡水魚で絶滅危惧種の「キバラヨシノボリ」は、川にできた滝で上流部に閉じ込められた近縁種「クロヨシノボリ」から数万年かけて進化していたことを九州大の鹿野雄一特任助教(生態学)らが遺伝子解析などで解明した。米オンライン科学誌「エコロジー・アンド・エボリューション」に掲載された。 キバラヨシノボリは体長5~6センチで、抱卵したメスの腹が黄色くなるのが特徴。鹿児島県の奄美諸島にも生息する。一方、クロヨシノボリは体長7~8センチで黒っぽい色をしており、北海道以外の全国に分布する。 滝の落差が大きいほど、双方の遺伝的な違いは大きく、鹿野特任助教は「形成に時間がかかる大きな滝の上流に生息するキバラヨシノボリは、隔離された時間が長かったということ。沖縄最大とされる59メートルのピナイサーラの滝では、約8万年かけて進化したとみられる」と分析している。

    galaxy21
    galaxy21 2012/08/15
    最大で8万年・・・
  • 新種翼竜、完全な化石発見=ジュラ紀の海岸に生息か―ドイツ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ドイツ・バイエルン州のジュラ紀後期(1億5000万年前ごろ)の地層から、若い翼竜の完全な化石が発見され、新属新種に分類したと、アイルランド国立大ダブリン校などの研究チームが15日までに、米科学誌プロス・ワンに発表した。 恐竜とほぼ同時代に繁栄した翼竜は、前後の脚の間にある膜状の翼を広げ、主に滑空していたと考えられている。 この化石は「美しい」を意味するラテン語などから属名が「ベルブルンヌス」と名付けられており、翼の先端が前方にカーブしている特徴がある。 化石の発見場所は当時、海岸近くだったとみられ、魚など海陸のさまざまな生物の化石が見つかっている。新化石は翼竜の多様な進化の解明に役立つと期待される。

  • 動物にも文化か、「同好の士」で集まるイルカたち 米研究

    ドイツ西部のデュイスブルク動物園(Duisburg Zoo)で泳ぐイルカの母子(2011年10月18日撮影、資料写真)。(C)AFP/ROLAND WEIHRAUCH 【8月11日 AFP】海綿を用いて餌を採取することを覚えたバンドウイルカが、同じ方法を学習したイルカたちと好んで集うことを確認した研究論文が、英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)に前月末、掲載された。動物も共通の関心事に基づいてグループを形成することを示す初めての事例だという。 米ジョージタウン大学(Georgetown University)の研究チームによる同論文は、オーストラリアのシャーク湾(Shark Bay)に生息するバンドウイルカを対象にした調査結果をまとめたもの。 シャーク湾に生息するバンドウイルカのなかには、海底のとがった岩から口を保護するため、くちば

    動物にも文化か、「同好の士」で集まるイルカたち 米研究
  • 喉に生殖器をもつメコン川の魚 : カラパイア

    ソース:Well, this fish has genitals coming out of its throat 原文翻訳:konohazuku 繁殖期になると、この小さな魚は、メスの頭の下を泳ぎ、のこぎりや竿のような形の生殖器を操って、メスの顔の下から受精させる。 オスがもっている喉の下のユニークで複雑な交尾器官、いわゆる男根は、顎の両側に非対称についていて、メスにつかまって体内の卵を受精させる。熱烈な求愛行動をするために、この男根は右にも左にも自在に動かせるし、さらにおもしろいのは、輪を描くように肛門を振り回して、排泄行為まで行うという。 Aがオス、Bがメス

    喉に生殖器をもつメコン川の魚 : カラパイア
  • 21世紀前後、我々が生まれてから絶滅した17の生物 : カラパイア

    2012年現在、レッドリストに載った種の38%が絶滅の危機にあり、全哺-乳類の25%が地球の歴史から姿を消そうとしている。我々が誕生してから絶滅した種も珍しくなく、毎日100種以上の生物たちが絶滅の危機に瀕している。 このリストは我々や我々の親世代(1964年-2012年)が生まれてから野生絶滅を含め、絶滅したとされている17種の生物たちである。

    21世紀前後、我々が生まれてから絶滅した17の生物 : カラパイア
  • 人間に恋する人懐こいオウム「カカポ」、絶滅寸前で保護の取り組み(ニュージーランド) : カラパイア

    ソース:絶滅の危機にひんする「夜のオウム」カカポ、保護の取り組み 国際ニュース : AFPBB News 「カカポ」とはマオリ(Maori)語で「夜のオウム」という意味。19世紀初頭に欧州から移民がやって来るまで陸上捕動物がほとんどいなかったニュージーランドでは、かつて最もありふれた鳥の1つだった。 「当時はたくさんのカカポがいて、木を揺らせばリンゴのように落ちてきたという探検家チャールズ・ダグラスの報告もありました」と話すのはニュージーランド自然保護省のカカポ復活プログラムの責任者、ディアドラ・バーコー・スコット氏。「ダグラスによると、トゥトゥ(ニュージーランドに分布する植物)の茂みを揺らしたらカカポが6羽出てきたこともあったそうです」 バーコー・スコット氏によれば、人間が生息地を破壊し、オコジョやネコ、イヌなどを持ち込んだことがカカポの生息数減少につながったという。 主に地上で暮らす

    人間に恋する人懐こいオウム「カカポ」、絶滅寸前で保護の取り組み(ニュージーランド) : カラパイア
  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    One year since Idaho college students were killed, here’s where murder case stands today 'Significant traffic impact': Part of I-10 in Los Angeles shut down after large fire

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
  • カバのおなら凄すぎワロタwwwwww : キニ速

    galaxy21
    galaxy21 2012/07/10
     久しぶりに腹抱えて笑ったwwwwwwwww
  • 黒の誘惑、レアキャラ確定黒変種、ブラッキーな10の動物たち : カラパイア

    通常の個体とは異なり、ダークサイドに落ちてしまったような黒色の毛や皮膚に覆われた動物たちの画像が特集されていた。 これは、黒色の色素であるメラニンが過剰に増える突然変異により起こるもので、「黒変種」、「メラニズム」などと呼ばれている。

    黒の誘惑、レアキャラ確定黒変種、ブラッキーな10の動物たち : カラパイア
  • 【画像】モルモット買ったったwwwww : キニ速

  • 【生物】「世界一のろい魚」速さ計測 北極海のニシオンデンザメ 極地研など国際研究 « 日本最強伝説

    【生物】「世界一のろい魚」速さ計測 北極海のニシオンデンザメ 極地研など国際研究http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339252574/ 1 :一般人φ ★:2012/06/09(土) 23:36:14.63 ID:???  国立極地研究所はノルウェーの極地研究所、カナダの大学との共同研究で、北極海に生息するニシオンデンザメの 泳ぐ速さの計測に成功したと8日、発表した。そのスピードは赤ちゃんのハイハイ程度で、これまで調べた 限り「世界一のろい魚」だったという。  ニシオンデンザメは北極海に生息する。北緯79度のスピッツベルゲン島の 湾で6匹を捕らえ、計測器を体に24時間着けさせて泳ぐ速度を調べた。その結果、平均で時速1キロ、 速い時でも時速3キロしかなかった。尾ビレを左右に1往復振るのに7秒もかかっていた。  ニシンやサケ、マンボ

    galaxy21
    galaxy21 2012/06/10
    低温域に生息しているため筋収縮速度が遅い
  • 恐竜はもっとスリムだったのかも | スラド サイエンス

    恐竜は重たく、体長が 25 メートルのブラキオサウルスともなれば推定体重は 80 トンとされているが、Biology Letters に掲載されたマンチェスター大学生命科学部の William Sellers 氏の研究報告によれば、恐竜の体重は推定されているより軽かったとのこと (Discovery News の記事、家 /. 記事、doi: 10.1098/rsbl.2012.0263 より) 。 Sellers 氏率いる研究チームはまず、トナカイやホッキョクグマ、キリン、ゾウといった現在生存する巨大動物の骨を包むのに必要最低限の皮膚の量をレーザーを使って測った。すると動物の質量は必要最低限の「骨と皮」の量よりちょうど 21 % 程多いことが分かったとのこと。この式を推定体重 80 トンとされているブラキオサウルスにあてはめてみたところ、なんとたったの 23 トンしかないことが分かった

  • ペルー海岸のイルカ大量死、政府「自然要因で発生」

    5月23日、ペルー政府は、北部の海岸で少なくとも877頭のイルカが死んでいるのが発見されたことについて、イルカの死因は人間の活動によるものではないと発表。チクラヨで6日撮影(2012年 ロイター) [リマ 23日 ロイター] ペルー政府は23日、北部の海岸で少なくとも877頭のイルカが死んでいるのが発見されたことについて、イルカの死因は人間の活動によるものではないと発表した。 国が運営するペルー海洋研究所は、イルカの死が自然要因によるものだと指摘。餌の不足や漁業、重金属汚染、ウイルス感染などによって引き起こされたものではないとした。また、石油会社による探査活動とイルカの死を関連付ける決定的な証拠は見つからなかったと発表した。

    ペルー海岸のイルカ大量死、政府「自然要因で発生」
  • ペンギン保護、サラリーマンのような習性を利用 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    逃亡生活はあっけなく終了――。東京都江戸川区の都立葛西臨海水族園から今年3月に逃げ出したフンボルトペンギンが24日、同園から北東9キロの江戸川付近で保護された。 東京湾で80日余りにわたって自由を謳歌(おうか)していたはずのペンギンが、なぜあっさり捕まったのか。識者は、フンボルトペンギンの「習性」がカギと指摘する。 午後10時30分過ぎに同園が開いた記者会見では、冒頭に保護された脱走ペンギンが公開された。オリに入れられておびえた様子だったが、ケガなどはないという。 同園によると、この日昼前に江戸川の行徳橋周辺で目撃情報が複数寄せられ、職員2人が現場に急行。午後4時20分頃、河川敷で休んでいるところを近づいたが、気付いたペンギンは川の中に姿を消した。しかし、約1時間後に反対岸に上がったところを、今度はゆっくり距離を詰め、最後は素手で取り押さえた。ペンギンは無抵抗だったという。 逃走したペンギ

  • ニホンヤモリ 実は外来種か NHKニュース

    九州から東北の広い範囲で住宅の軒下などに生息している「ニホンヤモリ」は、昔から日に生息する在来種と考えられてきましたが、平安時代以降に中国から持ち込まれた外来種である可能性の高いことが、兵庫県立大学の調査で分かりました。 ニホンヤモリは、江戸時代末期に来日した医師のシーボルトが入手した標を基に新種として報告されて以来、日の在来種と考えられてきました。 ところが、兵庫県立大学の太田英利教授らのグループが、中国に生息するニホンヤモリと遺伝子を比較したところ、ほとんど違いはありませんでした。 比較的寒さに弱いニホンヤモリは、生息場所は中国では温暖な南東部の岩山などですが、日ではほぼ例外なく住宅地などの人工的な環境で冬の寒さをしのげるところでした。 さらに平安時代末期以前の和歌や随筆にニホンヤモリを指す記述は見つかっていないことなどから、研究チームは、ニホンヤモリは、平安時代以降に中国との

  • もう逃れられない!深海に潜む巨大な死のビニール袋「ディープスタリアクラゲ」 : カラパイア

    ディープスタリアクラゲは深海に住む全長1m以上もある巨大なクラゲである。 腕が小さく傘の部分が非常に大きいため、まるで巨大なビニール袋のような姿をしており、体表面には規則正しい模様が奇麗に走っている。 このクラゲは巨大なビニール袋のような傘を使って魚たちを一網打尽に捕する。流れに身を任せるようにふわふわと移動し、傘をガバっと広げたら最後、そこにいた魚たちは傘の縁をギュイギュイっとすぼめられて逃げ場をなくす。 閉じ込められた魚は、触手を絡められ、絞るようにしててクラゲの口まで押し出され、あとはクラゲの血や肉となっていくのだ。

    もう逃れられない!深海に潜む巨大な死のビニール袋「ディープスタリアクラゲ」 : カラパイア
  • 赤ちゃん産むトカゲの新種、一気に24種発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米ペンシルベニア州立大の研究チームがカリブ海の島に住むトカゲの新種24種を見つけ、動物学専門誌で発表した。新種は、トカゲでは珍しく、卵ではなく赤ちゃんを産む胎生だった。 研究チームは主に博物館の標を調べ直す方法で、これまで見逃されていた新種のトカゲを特定した。爬虫類は例年130種類ほどの新種が報告されているが、一つの論文で一挙に24種も新種が追加されるのは珍しい。 ただ、キューバ、ジャマイカなどでは農家がサトウキビ畑をネズミから守るため、1872年にインドからマングースを導入。森林開発の影響もあってトカゲの数が減り、今回特定された新種の半分以上は、すでに絶滅したか絶滅寸前という。

    galaxy21
    galaxy21 2012/05/11
    胎生のトカゲとかいるのかーっていう以前にトカゲの幼体がどんな姿なのか知らない
  • 骨がある最古の無脊椎動物、豪南部で化石発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体に骨がある生物としては世界最古となる無脊椎動物の化石が、オーストラリア南部の約5億6000万~5億5000万年前(先カンブリア時代)の地層から発見された。 米カリフォルニア大学リバーサイド校と南オーストラリア博物館のチームが米専門誌ジオロジー(地質学)電子版に発表した。 この生物は、指先ほどの大きさの中心部から20~40センチの細いとげが少なくとも4生えた独特の骨格構造を持ち、とげが体を支えていたと考えられるという。移動はできず、海底に固着し、海綿のように海水中の物を濾過(ろか)してべていたとみられる。その姿から、「コロナコリナ・アクラ(縁付きの丘ととげ)」と命名された。 脊椎動物の骨(内骨格)や貝殻(外骨格)などの硬い骨は、古生代カンブリア紀(約5億4200万~4億8800万年前)に、生物の爆発的な多様化(カンブリア爆発)に伴って出現したと考えられてきた。