タグ

倫理学に関するgauquiのブックマーク (150)

  • 道徳的ジレンマを使った神経科学的研究はもうちょっと頑張れる Kahane & Shackel (2010) - えめばら園

    http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1468-0017.2010.01401.x/abstract Kahane, G. and Shackel, N. (2010) Methodological Issues in the Neuroscience of Moral Judgement *Mind & Language 25, 5 pp. 561–582 ジョシュア・グリーンによるトロッコ問題用いた道徳判断の神経科学研究へ、批判的な方法論上の考察を行った論考です。 グリーンらの実験は、路線変更事例(およびそれに類似する事例)と人突き落とし事例(およびそれに類似する事例)での道徳判断の違いに相関する神経過程を特定し、究極的にはこの相違を神経の観点から因果的に説明する事を目的とします。そしてそこから、人が功利主義やカント主義といった道徳理

    道徳的ジレンマを使った神経科学的研究はもうちょっと頑張れる Kahane & Shackel (2010) - えめばら園
  • どうして「ルールは守って当たり前」? ――現代の生き方を批判的に考える / 倫理学者・児玉聡氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-

    どうして「ルールは守って当たり前」? ――現代の生き方を批判的に考える 倫理学者・児玉聡氏インタビュー 情報 #教養入門#倫理学#功利主義 「『人の価値観はそれぞれ』だから答えなんてないのでは?」「そもそも『倫理』ってなんだろう。誰が決めているんだ?」そんな疑問を持ったことのある方は少なくないはず。そこで今回の「高校生の教養入門」では、倫理学を研究している児玉聡先生へのインタビューをお届けします。いまあるものをそのまま受け入れるのでなく、批判的に思考することの意味からボクシング廃止論まで、興味深いお話をたくさんしていただきました。(聞き手/金子昂、構成/中沢新) ―― 最初に倫理学はどんな学問なのかをお教えください。高校の課目に「倫理」はありましたが、思想、哲学、宗教となにが違うのかよくわからなくて……。 そうですよね。高校の「倫理」って、宗教や哲学が混じっていて、よくわからないと思います

    どうして「ルールは守って当たり前」? ――現代の生き方を批判的に考える / 倫理学者・児玉聡氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
  • 非認知主義とフレーゲ・ギーチ問題の三十一年 Shroeder [2010] - えめばら園

    Noncognitivism in Ethics (New Problems of Philosophy) 作者: Mark Schroeder出版社/メーカー: Routledge発売日: 2010/03/09メディア: ペーパーバック クリック: 6回この商品を含むブログ (11件) を見る Schroeder, M (2010) Noncognitivism in Ethics (Routledge) 【目次】 3 The Frege-Geach Problem, 1939-70 ←いまここ 4 Expressivism 5 Moral Thought 6 The Frege-Geach Ploblem, 1973-1988 7 The Frege-Geach Problem, 1988-2006 8 Truth and Objectivity 9 Epistemology: Wis

    非認知主義とフレーゲ・ギーチ問題の三十一年 Shroeder [2010] - えめばら園
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • PTSD治療薬の投与は人格の同一性を脅かすか 中澤 (2008) - えめばら園

    脳神経倫理学の展望 作者: 信原幸弘,原塑出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2008/08/27メディア: 単行購入: 3人 クリック: 20回この商品を含むブログ (10件) を見る 中澤栄輔 (2008) 「記憶の消失と人格の同一性の危機」 『脳神経倫理学の展望』(勁草書房) 記憶の継続性こそが人格の同一性にとって重要であるという見解をとった場合、PTSDの治療薬として用いられるプロプラノロールの服用は人格の同一性に対していかなる含意を持つでしょうか。 人間の記憶に残りやすいのは、新しい情報、感情と結びついた、空間・時間的な文脈を伴った情報です。しかし情報を長期的に記憶することは必ずしも良いことではなく、ふとしたきっかけで勝手に「思い出されてしまう」「忘れたくても忘れられない記憶」は我々を苦しめるものです。こうした記憶は疾病の原因にもなります。自然災害、自己、犯罪、戦争などによる

    PTSD治療薬の投与は人格の同一性を脅かすか 中澤 (2008) - えめばら園
  • 道徳的責任概念の文化相対性 Sommers 2011 - えめばら園

    Relative Justice: Cultural Diversity, Free Will, and Moral Responsibility 作者: Tamler Sommers出版社/メーカー: Princeton Univ Pr発売日: 2011/12/19メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Sommers, T. 2011 *Relative Justice* Ch. 3 恥の文化、集団主義社会、原罪、ファラオのかたくなな心 ←いまここ Ch. 7 メタ懐疑論は消去主義を極めて暫定的だが支持する 恥の文化 ・ルース・ベネディクト (1946) 『菊と刀』……恥の文化/罪の文化の区別 【恥の文化】:外的なサンクションによって善い行いを動機づける(行為を見られたことへの恥:「恥は聴衆を必要とする」) 【罪の文化】:内面化された罪の自覚によって善い行いを動機づける(行

    道徳的責任概念の文化相対性 Sommers 2011 - えめばら園
  • 『倫理学研究』総目次41−42号

    『倫理学研究』総目次41−43号 第41号 (2011) 目次 〈シンポジウム〉 PDFファイル。 総題: 動物—倫理への問い(工藤和男・江口聡) 伊勢田哲治「動物の権利はなぜ説得力を持つのか:倫理的帰属者文脈主義の試み」 伊勢俊彦「動物たち(と)の自由な関係へ向けて:哲学史からの展望」 古牧典生「ウサギと脳死者」 上野吉一「動物園における倫理的課題と実践」 ディスカッション要録(工藤和男・江口聡) 依頼論文 大町公「死生観をめぐる問題:受容とあきらめ」 公募論文 斉藤大樹「アンセルムスの幸福主義:意志決定における正直と有益性のかかわりから」 永守伸年「構想することと、判断すること:批判期カントの道徳判断論」 三浦隆宏「意志することと生まれ出ずること:アーレント政治理論における「自由の深淵」という問題」 亀井大輔「二つの「痕跡」の交差:デリダとレヴィナスのあいだで」 古荘匡義「ミシェル・ア

  • https://kansai-rinri.org/studies/studies3140.html

  • APPLIED ETHICS

    トップページに戻る 応用倫理学関係 INDEX 生命倫理学関係 生命倫理学用語集 生命倫理学のリンク集 生命倫理の現在と展望 (2004 / 2005 / 2006) 米国大統領生命倫理評議会(PCBE)の幹細胞研究に関する白書 (2005)の4章と結論の要約 (23/Jul/2010に研究会で発表。PDFファイル) 「近年の米国における死の定義をめぐる論争」、『生命倫理』18(1):39-46 (2008年9月)。 「デッド・ドナー・ルールの倫理学的検討」、『生命倫理』17(1):183-189 (2007年9月)。 Summary: Amir Halevy, Baruch Brody. 1993. Brain Death: Reconciling Definitions, Criteria and Tests. Annals of Internal Medicine 119:519-5

  • ETHICS

    倫理学関係 INDEX 哲学・倫理学用語集 ベンタム研究 昔の勉強会のハンドアウトなど 文献紹介: Adam Swift, Political Philosophy, Polity, 2006, ch. 1. (政治哲学研究会での資料をPDF化した適当な要約。13/Apr/2009) 文献紹介: Liam Murphy and Thomas Nagel, The Myth of Ownership: Tax and Justice, OUP, 2002, ch. 1. (政治哲学研究会での資料をPDF化した適当な要約。14/June/2008) 文献紹介: Kwame Anthony Appiah, Experiments in Ethics, Harvard University Press, 2008, ch. 1. (Bentham研究会での資料をPDF化した適当な要約。17

  • 生きてる感想 : J.S.ミル「自由論」梗概

    J.S.ミル「自由論」梗概 October 18, 2010 17:00 ノートちょっと勉強 1章:序説 論文で扱う自由は、市民的、社会的自由である。これは人類最古からの問題だが、近年になってその内容が大きく違ってきた。昔は、国王などの権力者の専制からの一般の大衆の自由であったものが、先進的な国では民主主義がなされるようになり、一方的な暴君の支配ということはなくなった。それでもなお社会から自由を脅かすものはなくなっていない。つまり、社会主観という大衆的な力が、少数意見を押さえ込むべく猛威をふるいつつある。それに対して個人の自由はどのように守られるべきか、というのが書のテーマである。その目的は、自由に関して一つの単純な原理を提示することである。つまり、個人の自由は、他者に被害を与えない限りは、干渉されるべきではない、ということである。個人の自由には、まず最初に、良心・思想の自由があり、そ

  • 心理的距離と道徳判断の傾向に関係がある件 Gong, Iliev, and Sachdeva (2012) - えめばら園

    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0010027712002053 Gong, H., Iliev, R. & Sachdeva,S. (2012) Consequences are far away: Psychological distance affects modes of moral decision making アブスト 義務論的/帰結主義的な道徳的決定を扱う研究の多くは、これらの決定の様式は個々人の差異あるいは認知的能力に基づいていると仮定している。我々はここで、人が道徳的決定を行うに当たって行為に注目するか帰結に注目するかは、<道徳的状況からの心理的距離>に依存しているという考えを検討する。状況が、時間・空間どちらかの点で遠くに表象されていると、帰結主義的判断がよりでてくるようになる。この論文では5つの実験

    心理的距離と道徳判断の傾向に関係がある件 Gong, Iliev, and Sachdeva (2012) - えめばら園
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

  • 林 誓雄 (Hayashi Seiyu) - マイポータル - researchmap

    京都市出身。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。日学術振興会特別研究員DC-2、同PD、大谷大学文学部任期制助教を経て、現在、福岡大学人文学部准教授。 デイヴィッド・ヒュームの思想を中心に、近現代の道徳哲学を研究している。とりわけ、道徳の営みにおいて「時間」および「社交」というものが、人間の心にどのような影響を及ぼすのかということについて、研究を進めている。 また、「徳倫理学者」としてのヒューム像の彫琢を目指し、その比較対象として、現代の徳倫理学理論について研究を進めている。

  • ブラジルの医師が300人殺害か、検察「動機は空きベッド確保」

    3月27日、ブラジルの病院に勤務する女性医師が先月、別の患者のためにICUのベッドを確保するため患者7人を殺害した容疑で逮捕された。ブラジル保健省の調べでは、余罪が約300件に上る可能性もあるという。写真は同病院で撮影(2013年 ロイター) [ブラジリア 27日 ロイター] ブラジル南部クリチバの病院に勤務する女性医師(56)が先月、別の患者のために集中治療室(ICU)のベッドを確保するため、筋弛緩薬を投与するなどして、患者7人を殺害した容疑で逮捕された。ブラジル保健省の調べでは、余罪が約300件に上る可能性もあるという。 パラナ州の検察当局は、電話での会話の内容から犯行の動機が他の患者のためにベッドを空けるためだったと説明。ブラジルメディアに公開された盗聴記録では、この医師は「不幸にもわれわれの仕事は、来世への橋渡し役だ」などと話している。

    ブラジルの医師が300人殺害か、検察「動機は空きベッド確保」
  • HUME

  • PHILOSOPHY AND ETHICS WORDBOOK

    倫理学風研究に戻る / 生命倫理学用語集 / トップページに戻る 哲学・倫理学用語集 はじめに あいまいで無意義な語法や言語の誤用が長く学の秘義とされてきて、 ほとんど、あるいはまったく無意味な、難解もしくは不正な言葉が、 長い慣行で深遠な学識・高邁な思索と間違えられる権利を得てしまったので、 そういう言葉を話す者にせよ聞く者にせよ、そうした人たちを説いて、 それらの言葉が無知をおおい、 真の知識を妨げるものに過ぎないと承服させることは容易でないでしょう。 ---ジョン・ロック あらゆる学問のさけられない運命なのか、 哲学や倫理学のにおいても、 われわれ一般人にはわかりにくい単語が多用されています。 多くの一般人は、哲学や倫理学のを読もうとして、 「物自体」とか「実在」とか「表象」とか、 生まれてこの方見たこともない単語を目にして気を失なってしまうか、 あるいは「これは日語ではない」

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】 金持ちのアメリカ人ら、フランスの島で猫や犬を餌にサメを釣り問題に - ライブドアブログ

    【動画】 金持ちのアメリカ人ら、フランスの島でや犬を餌にサメを釣り問題に 1 名前: キジトラ(東京都):2013/03/14(木) 13:11:34.54 ID:pScZLzos0 先日、友達からメールが来ました。 ”サメの餌にされてる動物を救おう ” 最初何がなんだか、さっぱり意味がわかりませんでした。 友達にどういうことよ?って聞くと、お金持ちのアメリカ白人らが、フランスの領土でもあるReunion Islandでサメをフィッシングしてるんだけど、そのときに野良犬や特に黒を餌として使ってるという。 ※グロ注意 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/93/cc01694ccb3d72d11859076c1fe648a0.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/e42b2912fa

  • Daily Life:佐藤氏のリプライ

    March 07, 2013 佐藤氏のリプライ 先日のエントリーに著者の佐藤氏自身からリプライをいただいた。せっかくなので以下に掲載する(著者には許諾いただいたことを感謝する)。赤字で若干フォントが小さいのがもとのわたしのコメント、黒字が佐藤氏のリプライである。 ****** 1ヘア自身による発言 さて、佐藤氏(以下著者)がヘアの選好功利主義が規範倫理学理論ではないと主張する根拠を見る前に、ヘア自身がMTで選好功利主義についてどういう発言をしているか確認しよう。 MTにおいてはそもそも選好功利主義という言葉自体がほとんど使われていない。わずかに、功利主義には幸福版と選好版があると述べている箇所(MT, p.103, 邦訳p.155)があるくらいであり、むしろヘアが選好功利主義を伝統的な功利主義の延長線上でとらえていることをしめしている。その他にも、明らかに通常の意味での功利主義について語っ