タグ

2013年9月23日のブックマーク (12件)

  • 京都生命倫理研究会9月例会報告 - shinichiroinaba's blog

    読み切れなかったハンドアウトの方を晒します。 宇宙倫理・ロボット倫理・ヒューマン・エンハンスメント倫理の交差点.pdf

    gauqui
    gauqui 2013/09/23
  • 非政治化された数学のせいで経済学は駄目になった - himaginary’s diary

    というブログ記事をヘリオットワット大学のファイナンス数理学者ティム・ジョンソン(Tim Johnson)が自ブログ「Magic, maths and money/The relationship between science and finance」に書き、Economist's Viewでリンクされたほか、Gavin Kennedyが紹介している(原題は「How economics suffers from de-politicised mathematics」。ちなみにKennedyの紹介記事のタイトルは「Mathematical Truths Do Not Make Untrue Assumptions in Economics True」)。 そのエントリでジョンソンは、ゲーデルの不完全性定理によるヒルベルト・プログラムの挫折と、その後のニコラ・ブルバキ(実体はフランスの数学者グ

    非政治化された数学のせいで経済学は駄目になった - himaginary’s diary
    gauqui
    gauqui 2013/09/23
    「見た目には乱雑な文字の配列を意味のあるメッセージに変換した数学者の能力を目の当たりにして、著名な経済学者たちが数学の成功に過度に畏怖したように個人的には感じている。」
  • 生産性と賃金 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    金曜日に開かれた例の経済の好循環実現に向けた政労使会議ですが、そこに出された資料が官邸の関係ホームページにアップされてます。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/dai1/gijisidai.html 内閣府提出資料(経済・雇用環境の現状について)のほか、高橋進、樋口美雄両氏の資料が載っていますが、ここでは内閣府提出資料の中から、なかなか興味深いグラフを。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/dai1/siryou2.pdf その7ページ目の下側です。 左から日、ユーロ圏、アメリカについて、労働生産性(ピンク)、民間消費デフレータ(グリーン)、一人あたり雇用者報酬(ブルー)の折れ線グラフの傾きを見て下さい。 ユーロ圏もアメリカも、労働生産性の上昇よりもずっと高い傾きで賃金が上がっていっているの

    生産性と賃金 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    gauqui
    gauqui 2013/09/23
  • 日本進化学会2013 TSUKUBA 参加日誌  その3  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    大会第2日 8月29日 2日目の午前中はプレナリーミーティング.全編英語によるもの.内容は倉石会長の肝いりでエヴォデヴォの話だ.テーマは「Bottleneck in evolution and development」 これは様々な脊椎生物の発生において,発生の当初は多様性が大きいが,途中で一様に収束し,さらに発生が進むと多様になるという現象についての議論になる.ミーティングにおいては「bottleneck」という用語は使われずに「hourglass」(砂時計)が使われていた. Comparative gene expression analysis reveals vertebrate phylotypic period during vertebrate embryogenesis Naoki Irie 脊椎動物のボディプランはかなり厳しい拘束があって,例えば4つ足にくわえて手が4

    日本進化学会2013 TSUKUBA 参加日誌  その3  - shorebird 進化心理学中心の書評など
    gauqui
    gauqui 2013/09/23
  • 最も有利な投資は「学位」 OECD調査

    (CNN) 世界的な金融危機の影響で、学位の取得が高収入を得る条件として、かつてないほど重要になっている――。そんな調査結果が経済協力開発機構(OECD)によって明らかにされた。 この調査結果を見ると、2008年から2011年にかけて学歴が高い人と低い人の収入差が拡大しているのが分かる。また先進国を中心に29カ国で調査した結果、大卒の収入は平均で高卒の1.5倍であることが分かった。 「今の時代、教育ほど有利な投資先はないだろう。利回りは10~15%にも及ぶ。今、同様の利回りが期待できる投資先が他にあるだろうか」と語るのはOECD教育局のアンドレア・シュライヒャー氏だ。 例えば米国では、株式投資の利回りが約6%であるのに対し、大学教育への投資の利回りは男性の場合で12.3%に達する。この利回りは、授業料や学生時代の無収入の期間、収入増に伴う税率の上昇などのコストに対し、収入増や有利な社会保障

    最も有利な投資は「学位」 OECD調査
    gauqui
    gauqui 2013/09/23
  • 私的で普遍の美しい物語『青い薬』 - 漫棚通信ブログ版

    恋人から自分がHIV感染者であると告白されたマンガ家はどういう行動をとったか。 ●フレデリック・ペータース『青い薬』(原正人訳、2013年青土社、2400円+税、amazon) 出版社からご恵投いただきました。ありがとうございます。 B5判よりちょっと小さいソフトカバー、モノクロ200ページのバンドデシネの邦訳です。 エイズ/HIV感染が発見され世界的問題になったのが1980年代。HAART療法(Highly Active Anti-Retroviral Therapy)が始まり長期生存が可能になってきたのが1990年代後半。 フィクションの世界では、登場人物の多くがHIV感染者という設定のブロードウェイ・ミュージカル「レント」が始まったのが1996年。そしてフランスで書が刊行されたのが2001年です。 主人公は作者自身であるフレデリック。彼は20代後半のマンガ家で、スイスのジュネーヴに

    私的で普遍の美しい物語『青い薬』 - 漫棚通信ブログ版
    gauqui
    gauqui 2013/09/23
  • 幼児は3歳くらいで他人と一緒に何かするときには一人で好き勝手しちゃだめだと理解するようになる件 Hamann et al. (2012) - えめばら園

    https://software.rc.fas.harvard.edu/lds/wp-content/uploads/2010/07/Hamann-et-al-20121.pdf Hamann, K., Warneken, F, and Tomasello, M. (2012) Children's developing commitments to joint goals. Child Development. 83 (1), pp. 137-45. 他人と一緒になって何かを行う場合には、一人で好き勝手しちゃだめだという一種の規範性が発生します。この「共同コミットメント」を幼児がどの位理解しているかを調べるため、ハーマンらは巧みな課題を用意しました。この課題においては、2人の子供が協同するのですが、一方の子供に対する報酬は他方の子供に対する報酬より先に与えられます。一方の2人目の子供が報

    幼児は3歳くらいで他人と一緒に何かするときには一人で好き勝手しちゃだめだと理解するようになる件 Hamann et al. (2012) - えめばら園
  • キャッキャウフフ / お嬢様方のウフフ場

    レディを夢見るみなさまのための 夜のお披露目会を開催します。 このパーティーに爵位や称号は 必要ありません。 思い思いのとっておきで 贅沢に着飾ってお越しください。 クロゼットに眠らせたままの イブニングをおろし、 ココヌワールのフレグランスをふり、 ノイハウスのプラリーヌを 舌でとろかせながら… 目眩がするほどドレッシーな姿を 見せてくださいね。 ただし、秋の夜長にお体が冷えませんよう 上着やショールをお忘れなく。 夜会デビューにふさわしい ボールルームとダンスミュージック、 踊り疲れた方へは憩いの とまり木もご用意しております。 また、夜の世界を既にご存知のあなたも、 素敵なレディのかがみとして ぜひにお越しください。 あなたの次の夜が甘く、 パーティーが花々しくありますよう 池袋はくる より さて、一年ぶりとなりますこの催しをよりお楽しみいただくには、夢見る乙女の様な格好で夜の時間を

    gauqui
    gauqui 2013/09/23
    今夜 #キャッキャウフフ
  • 非認知主義とフレーゲ・ギーチ問題の三十一年 Shroeder [2010] - えめばら園

    Noncognitivism in Ethics (New Problems of Philosophy) 作者: Mark Schroeder出版社/メーカー: Routledge発売日: 2010/03/09メディア: ペーパーバック クリック: 6回この商品を含むブログ (11件) を見る Schroeder, M (2010) Noncognitivism in Ethics (Routledge) 【目次】 3 The Frege-Geach Problem, 1939-70 ←いまここ 4 Expressivism 5 Moral Thought 6 The Frege-Geach Ploblem, 1973-1988 7 The Frege-Geach Problem, 1988-2006 8 Truth and Objectivity 9 Epistemology: Wis

    非認知主義とフレーゲ・ギーチ問題の三十一年 Shroeder [2010] - えめばら園
  • 一ノ瀬正樹『死の所有』ランニングコメンタリー(2)

    江口聡氏(@eguchi2012)によるコメンタリー3・4日目。「結局『死を所有する』という言い方は正当か」に焦点が当てられ、一ノ瀬先生の旧著『人格知識論の生成』も取り上げられます。

    一ノ瀬正樹『死の所有』ランニングコメンタリー(2)
    gauqui
    gauqui 2013/09/23
  • 一ノ瀬正樹『死の所有』ランニングコメンタリー

    江口某(焦土) @eguchi2012 「道徳的主体性の搖れ」っていまだにさっぱりわからん。道徳的な判断をする人が、まわりの人の利害や感情やその他のことを配慮するのは当然のことではないか。なぜこれが「搖れ」になるのか。

    一ノ瀬正樹『死の所有』ランニングコメンタリー
    gauqui
    gauqui 2013/09/23
  • 『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』

    江口某(焦土) @eguchi2012 立岩 真也 の 生死の語り行い〈1〉尊厳死法案・抵抗・生命倫理学 を Amazon でチェック! http://t.co/GPQbQjGR @さんから

    『生死の語り行い・1――尊厳死法案・抵抗・生命倫理学』