タグ

2009年9月1日のブックマーク (8件)

  • うかつメディア - おおやにき

    というわけで民主党が圧勝したわけだが、まあこれはこれで良かったのではないか。というのはこれなら責任の所在がどこにあるのかは明確になるので、良かれ悪しかれ評価はしやすいよねと。都議選のときのような微妙な勝ち方(第一党ではあるが多数党ではない)だと、まあそれは地方自治体の二元的代表制の問題もあるのだが、政権運営は第一党の数を使って妨害しつつ責任は「多数派ではないので」とか言って回避するという戦略があり得るので、それは困る。まあとにかく決定が行ない得る状況の方が、どうにもならないスタック状況よりはいいのではないかと思う。 このあたり、もちろん私自身の政治的preferenceは生活保守なので民主党の掲げる施策のほとんどに賛成できないのだが、しかしpreferenceどうこう言えるのはシステムが存在し動作している限りにおいてなので、ないよりはあった方がまし。Twisted Diet論文に関して某先

    gav
    gav 2009/09/01
    「うかつメディアを活用してうかつ表現をする・それで構わないし望ましいと思う人たちが政治だの表現だのに携わるようになっている」
  • 自民党も民主党も、同じ穴の狢(むじな)/日本が抱える大きな問題とは? - 大前研一のニュースのポイント

    前回、民主党のマニフェストを見ても、そこには「哲学・考え方」が欠けており、国会議員として基的に勉強不足だという点を指摘した。 大々的に発表したマニフェストも、いずれ忘れ去られるに違いない。 では、これに対して自民党のマニフェストはどうなのか?と言うと、残念なことに「どんぐりの背比べ」状態だ。 4年前の総選挙時に自民党が示したマニフェストにしても、私に言わせればまともに実施されたものは殆どない。 今回の総選挙に当たっては、自民党は民主党を揶揄して、「責任ある政党としては、経済のパイを大きくする必要があるが、民主党にはそれができるのか」という趣旨のことを述べているが、聞いていると呆れてしまった。 一体、自民党はこの4年間にどれだけ日経済のパイを大きくしたのか? 日のGDPを押し上げることができたのだろうか? 私は2003年9月に、自民党の国家戦略部事務局から頼まれて自民党用のマニフェス

    自民党も民主党も、同じ穴の狢(むじな)/日本が抱える大きな問題とは? - 大前研一のニュースのポイント
    gav
    gav 2009/09/01
    改革を勘で・・・「小泉元首相は「オレは勘が鋭い。あまり勉強するとその勘が鈍くなる」と言って、結局読まなかったそうだ」
  • 【人界観望楼】外交評論家・岡本行夫 鳩山さん、よく考えてください - MSN産経ニュース

    選挙直前にニューヨーク・タイムズ紙(電子版)が掲載した鳩山さん(由紀夫民主党代表)の論文は、世界を驚かせた。そのまま訳そう。 「日は冷戦後、グローバリゼーションと呼ばれるアメリカ主導の市場原理主義に翻弄され続け…人間の尊厳は失われた」 「グローバル経済は日の伝統的経済活動を損傷し、地域社会を破壊した」 あとで指摘するが安全保障の部分も過激だ。繰り返しアメリカを批判する一方で日自身が拠(よ)って立ってきた基盤を否定したこの論文は、波紋を広げている。さっそくアメリカの識者が言ってきた。「ハトヤマはチャベス(ベネズエラ大統領。激烈な反米主義者)と全く変わらない」 鳩山さんが傷つくこの英文を、なぜ誰もチェックしなかったのか。チャベスはともかく、この論文と同じようにアメリカ一極主義のおかげで世界が悪くなったとやったのは、プーチン・ロシア大統領(当時)、2007年2月のミュンヘン演説だ。欧米の猛

    gav
    gav 2009/09/01
    アジア内の関係を密にする、米の世界戦略に容易に取り込まれない、じゃないかな
  • 日本中の大人達に、高校生が《選挙》‐ニコニコ動画(ββ)

    確かに、自民は民主に負けた。だが・・・諦めては居ない、だって俺はまだ高校生だから。  この選挙期間中の俺の戦果 ポスティング4000部、街頭での手渡し500部。   詳しくはttp://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1251646031/ マイリストつmylist/14181026 マイリス希望、コメントしてくれるのもうれしいです。提供してくれた方、当にありがとうございます。

    gav
    gav 2009/09/01
    親が政治の話をしないというのはこういう結果にもなりかねないんだなあ
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ワシントン=菅野幹雄】トランプ米政権のピーター・ナバロ大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞の取材に対し、中国との貿易や構造改革を巡る協議で設けた90日の期限内の合意は「険しい」と述べ、安易な妥…続き[NEW] 米中90日交渉はや暗雲 ファーウェイ問題で先鋭化も 米中協議期限3月1日 合意なければ関税上げ [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    gav
    gav 2009/09/01
    多くの政党で連立しなければならなくなる比例は、幅のある立場が同居する日本の政治らしいかも。一方、指摘される不安定以上に、決めるべき時に決められない日本人気質で進められるかが不安
  • mediaに中立性を期待する日本人 - Matimulog

    J-Cast ニュース:「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」 ツイッター軽率発言を産経新聞が謝罪 産経新聞がTwitterの公式なつぶやきとして次のように書いた。 「産経新聞が初めて下野なう」 「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」 もちろん担当者が勝手にやったことだが、産経新聞としては面目が悪いと判断して謝罪した。 私が注目するのは、産経新聞ではなく、この件に対する次のような「非難」だ。 まず、J-castニュースのリードが次のようなものだった。 保守的な論調で知られる産経新聞の記者が公式「twitter」上でつぶやいた軽率な発言が「報道機関としての中立性はないのか」と批判を浴び、2009年8月31日、同社は謝罪した。 はあ、報道機関としての中立性? そして記事の中身も 中見出し「メディアの中立性を破壊してると思う」 twitter

    mediaに中立性を期待する日本人 - Matimulog
    gav
    gav 2009/09/01
    自民と共に下野したんだけど。民主は何をどうすべき、どうすべきではないではなく、「思うようにさせない」と言ったし。言論機関としては、権力に対するチェック機能も重要
  • 「日本にとって素晴らしい日」(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    「日にとって素晴らしい日」 2009年9月1日(火)10:50 (フィナンシャル・タイムズ 2009年8月31日初出 翻訳gooニュース) 東京=アジア編集長デビッド・ピリング 日にとって素晴らしい日だ――。かつて公務員だったその人は嬉しそうに、そして少しいたずらっぽいまなざしでそう言った。「これで日もやっと、台湾韓国なみになったということだ」と。 台湾韓国のように日の有権者も、ひとつの政治集団から別の集団に、権力を平和的に移動させたのだから。これは1955年以来、初めてのこと。8月30日の総選挙で日の民主党は地滑り的勝利を収め、中国共産党に匹敵するほど権力を長く独占していた自民党の覇権的支配をついに打倒した。 すでに退官した某公務員氏の発言は、ほかの日人を穏やかに挑発しようとしてのものだ。というのも日人のほとんどは、東アジアでもっとも政治的に成熟している大人

    gav
    gav 2009/09/01
    滅茶苦茶な八年間の後オバマ選んだ位で「誇りに思う」と涙浮かべる米国人などとは違う。選択は良かったか、どうなるか頭の中で考えてるの。しかし自民の役割終わった感、選択よりリレーにも見えるのは今後問題も
  • きまぐれな日々 衆議院選挙で民主党圧勝 ろくな議員が残らなかった自民党

    衆院選は予想通り民主党が圧勝し、「政権交代」が起きることになった。自民党の下野は、1994年以来15年ぶりとなる。1994年に自民・社会・さきがけの連立政権が成立した時は、自民党もついに社会党と組まざるを得なくなったか、と思い、まさかその後15年間も政権与党の座を守り続けるとは思いもよらなかった。特に、2001年の小泉純一郎政権以降、日政治も社会もガタガタになってしまった。新政権は、日を立て直す重大な責務を担うことになる。菅直人もしばらくは四国遍路の続きをする暇などないに違いない。 自民党は119議席に議席を減らした。83人いた「小泉チルドレン」は10人を残すだけとなった。公明党は小選挙区の全候補者が落選するなど21議席にとどまり、共産党(9議席)と社民党(7議席)は現状維持、国民新党は1議席減の3議席にとどまった。「みんなの党」が1議席増の5議席、新党大地は現状維持の1議席、新党日

    gav
    gav 2009/09/01
    麻生「部落の人間だ。だからあんなのが総理になってどうするんだい。ワッハッハッハ」