タグ

cultureに関するgavのブックマーク (32)

  • Netflix、韓国コンテンツに4年間で約3000億円の投資計画…「ザ・グローリー」「イカゲーム」などが続々ヒット - Kstyle

  • ダヴィデ像を生徒に見せ校長辞任……米フロリダ州の騒ぎにイタリアの美術専門家ら当惑 - BBCニュース

    米フロリダ州の小中学校で、イタリア・ルネッサンスの代表的作家ミケランジェロによる「ダヴィデ」像の写真を教師が授業で6年生に見せ、校長が辞職に追い込まれた問題で、像を所蔵するイタリア・フィレンツェの美術館が当の学校の教師や生徒たちを招待した。 ダヴィデ像の写真が「ポルノ」的だという親の苦情が、校長の辞職につながったという報道を受けて、フィレンツェのアカデミア美術館のセシリー・ホルベルク館長は、ルネッサンス美術を学んでいたクラスを同館に招待した。 ホルベルク館長は、校長は「ほめられるべきで、罰せられるべきではない」と指摘。「ダヴィデ像は紛れもなく、ルネッサンス期の芸術と文化の象徴で、ダヴィデ像を見せずにルネッサンスの話をするなど意味がない」と述べた。

    ダヴィデ像を生徒に見せ校長辞任……米フロリダ州の騒ぎにイタリアの美術専門家ら当惑 - BBCニュース
  • BBC、故ジャニー喜多川氏の加害について取材 言葉を詰まらせる元ジュニア - BBCニュース

    ジャニーズ事務所と文藝春秋の民事裁判で東京高等裁判所は2003年7月、事務所の少年たちに対するジャニー喜多川氏による「セクハラ行為」に関する記事は、その重要な部分において真実であることの証明があったと認めた。ジャニーズ側は上告したものの、最高裁は2004年2月に上告を棄却。東京高裁判決が確定した。 BBCの番組でモビーン・アザー記者は、かつてジャニーズ Jr.だった人たちや、裁判となった週刊文春の記事を担当した記者たち、文藝春秋側の弁護を担当した弁護士、そして一般の人たちなどに話を聞いた。事務所の若いタレントが集まる「合宿所」と呼ばれた喜多川氏宅での様子や、裁判について尋ねた。さらには、なぜ日のマスコミの多くが、裁判所によって認定された喜多川氏の行動についてほとんど触れず、亡くなった際には功績への称賛一色だったのかを探った。

    BBC、故ジャニー喜多川氏の加害について取材 言葉を詰まらせる元ジュニア - BBCニュース
  • 大賞は「生き残った子孫たちへ」 第30回読売演劇大賞 | 共同通信

    Published 2023/02/24 20:57 (JST) Updated 2023/02/24 21:03 (JST) 第30回読売演劇大賞の贈賞式が24日、東京都千代田区の帝国ホテルで開かれ、大賞に劇団チョコレートケーキの「生き残った子孫たちへ 戦争六篇」が決まった。 各賞は2日付で発表され、同作品は最優秀作品賞に選出されていた。 贈賞式で、劇団主宰で演出家の日沢雄介さん(46)は「ここまで来られたのは、応援してくださった皆さまのおかげです。少しずつですが、ご恩をお返ししていけたらと思います」と、喜びの気持ちを語った。 作品は、沖縄戦の悲劇を描く新作「ガマ」のほか、人間魚雷に入った若き兵士の物語「〇六〇〇猶二人生存ス」など計6作品を集中上演した。

    大賞は「生き残った子孫たちへ」 第30回読売演劇大賞 | 共同通信
  • 第3回 エルフ、ドワーフ、オージン――バイキングの活躍と北欧神話の浸透

    信州大学人文学部の研究室で、伊藤盡さんと相対している。 「イム・イトウ・ツクス、マエ・ゴヴァンネン、ラスト・ベス・ニン」 伊藤さんが語りかけた言葉は、ぼくの耳にはただの音の羅列だ。しかし、それが言語としての秩序を持っており、意味を持っていることは分かる。耳に心地よい言語であるとも感じる。 これは映画『ロード・オブ・ザ・リング』で使われたエルフ語で、あいさつの言葉だ。「私は伊藤盡です。お会いできて光栄です。私の言葉を聞きなさい」という意味だという。 トールキンが創造したエルフ語は、今やその言語に魅了された人々によって拡張され、ネオ・シンダリン(シンダール・エルフの新しい言語)と呼ばれる、より広範な設定を持ったものが開発されている。映画に使われているのは、まさにそれだ。8世紀頃まで話されていた絶滅言語トカラ語(最も東側で話されていたインド・ヨーロッパ語とされ、独特な線文字で有名)の研究者で、優

    第3回 エルフ、ドワーフ、オージン――バイキングの活躍と北欧神話の浸透
  • 版権の価値が倍に…韓国映画の位相が変わった | K-POP、韓国エンタメニュース、取材レポートならコレポ!

    「192カ国、171カ国」 第75回カンヌ国際映画祭の監督賞受賞作「別れる決心」と、男優賞受賞作「ベイビー・ブローカー」が世界最大の映画市場であるカンヌフィルムマーケットを通じて先行販売された国家数だ。 「別れる決心」はこれまでの韓国映画最多販売記録を保有した「パラサイト 半地下の家族」(以下「パラサイト」)の205カ国に迫る成果で、「パラサイト」以降、確実に変わった韓国映画の地位を示していると評価された。 韓国映画が国際映画祭の受賞だけでなく海外輸出でも成果を出し、新型コロナ感染症パンデミック以降、リオープニング時代のグローバル市場で地位を高めている。カンヌ国際映画祭期間中に開かれて先月25日に終わったカンヌフィルムマーケットでは、CJ ENMの「別れる決意」と「ベイビー・ブローカー」のほか、NEWの「魔女 Part2. The Other One」(以下「魔女2」)、Megabox P

    版権の価値が倍に…韓国映画の位相が変わった | K-POP、韓国エンタメニュース、取材レポートならコレポ!
  • 台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷が | 週刊文春 電子版

    演出責任者の相次ぐ交代など迷走を重ねた五輪開会式。今回入手した11冊にも及ぶ台には、その過程が詳らかに記されていた。なぜ、どのようにして、開会式は“崩壊”していったのか。小誌だけが書ける全内幕――。 そのセレモニーは、新国立競技場に1台のバイクが颯爽と走ってくるシーンから幕を開けるはずだった。大友克洋氏の漫画『AKIRA』の主人公の愛車、赤いバイクだ。会場に映し出されるカウントダウンの数字。ゼロになると、中央のドームが開き、ステージに3人の女性が姿を見せる。Perfumeだ。会場には、彼女たちをプロデュースする中田ヤスタカ氏の書き下ろし楽曲が流れている。 Perfumeの出演は幻に終わった 精魂込めて作り上げた210分間のステージが、全世界の人々を虜にし、アスリートたちの背中を押していく。演出振付家・MIKIKO氏と彼女が率いてきたチームにとって、東京五輪の開会式はそんな晴れ舞台となるに

    台本11冊を入手 五輪開会式“崩壊” 全内幕 計1199ページにすべての変遷が | 週刊文春 電子版
    gav
    gav 2021/07/29
  • 米大リーグ、クリーブランド・インディアンスからガーディアンズに改名

    (CNN) 米大リーグのクリーブランド・インディアンスはこのほど、球団名を「ガーディアンズ」に変更すると明らかにした。インディアンスという球団名については、先住民から長年にわたって批判の声が出ていた。 ツイッターの公式アカウントに投稿された映像では、ナレーターを務めた俳優のトム・ハンクス氏が「今こそ、この球団とこの街の次の時代を築くために、ひとつの家族、一つのコミュニティーとして団結するときだ」と語っている。 球団名の変更は米国で起きている大規模な文化的な変動の一環。米国では人種差別的な風刺やステレオタイプの名前の使用について再考が進んでいる。 オーナーのポール・ドーラン氏は、球団名の変更について一部の人にとっては難しいもので時間もかかるだろうとしたうえで、球団名変更によって対立の道を避けて、ファンや街、地域がクリーブランド・ガーディアンズとして団結する未来へ進めるだろうと述べた。

    米大リーグ、クリーブランド・インディアンスからガーディアンズに改名
  • 作曲家がLGBT差別の杉田水脈氏を肯定…開会式のドラクエ起用に疑問続出(女性自身) - Yahoo!ニュース

    7月23日に開幕した東京五輪。相次ぐ関係者の辞任劇もあり波乱の中の幕開けとなったが、開会式にも新たな問題が浮上している。それは、作曲家・すぎやまこういち氏(90)の制作した楽曲が使用されたためだ。 すぎやま氏の楽曲が使用されたのは、開会式冒頭部でのこと。そこで彼の手がけた『ドラゴンクエスト』のテーマ曲が鳴り響いた。 「すぎやま氏はザ・ピーナッツの『恋のフーガ』やヴィレッジ・シンガーズ『亜麻色の髪の乙女』といった数々の名曲を作曲。それらの楽曲は世代問わず、多くの人たちに知られています。しかし何より有名なのは、『ドラクエ』のテーマソング。『ドラクエ』は日が世界に誇る大人気ゲームシリーズであり、すぎやま氏は『ゲーム音楽の生みの親』と呼ばれるようになりました」(全国紙記者) 18年に旭日小綬章を受賞し、20年には文化功労者にも選出されているすぎやま氏。実績や功績を考えれば、確かに東京五輪にふさわ

    作曲家がLGBT差別の杉田水脈氏を肯定…開会式のドラクエ起用に疑問続出(女性自身) - Yahoo!ニュース
  • フランスの地域語保護違憲に抗議 各地で2万人が一斉デモ | 共同通信

    【ギャンガン共同】フランスの違憲審査機関が話者の減少する地域言語の保護を図る法改正案の一部に関し「共和国の言語はフランス語」と定めた憲法に反すると判断したことを受け、西部ブルターニュ地方のギャンガンなど国内各地で29日、一斉に抗議デモが行われた。地域言語の教育関係者や学習する生徒らが参加し、地元メディアによると計2万人以上(主催者発表)となった。 ギャンガンでは、ケルト系の地元のブルトン語を擁護しようと、地方の旗などを掲げた約1万人が市内を行進した。 憲法会議は今月、議員立法で上下両院が可決した法改正案の一部を退けた。

    フランスの地域語保護違憲に抗議 各地で2万人が一斉デモ | 共同通信
  • 60歳目前の兄が、BTSに遭遇し沼堕ち。なぜ私たちはBTSにハマるのか?(安藤 由美)

    50代後半のおじさんもハマった?兄からのLINE あれは2020年4月、最初の緊急事態宣言が発令されたころのこと。子どもたちに会えず、80代で一人暮らしをしている母は完全に混乱していた。「年寄で自己管理ができない、ダメな人間だから感染してきっと迷惑をかける」「愚痴ばかりの母親でごめんなさい」といった自己否定なメッセージが家族LINEに頻繁に届くようになった。 困ったな、と思っていると、兄から家族LINEにこんなメッセージが入った。 「この動画を見てください。若者に向けてのメッセージですが、どの世代にも響く、大切なことを話していますよ。改めて、コロナ禍に見てほしいスピーチです」 と貼り付けられていたのが、2018年9月に、BTSが国連総会でスピーチした『世界の若者たちへ』の動画だった。

    60歳目前の兄が、BTSに遭遇し沼堕ち。なぜ私たちはBTSにハマるのか?(安藤 由美)
  • 文化財の「脱植民地化」 スイスでも取り組み始まる

    ジュネーブ大学で芸術法を教えるマルク・アンドレ・ルノルド教授は、「文化財返還問題について省察するのに適切な時が来た」と言う。「現在、植民地時代に持ち去られた物品の返還に関する議論が高まっており、もっと踏み込んで言えば、省察よりも行動を起こす時でさえある」 抗議運動「Black Lives Matter(黒人の命は大事だ)」による圧力の高まりもあり、フランスやドイツなどの国々は植民地時代の過去を再検証することにとても力を入れている。例えば、フランス議会は最近、植民地時代に押収されパリの美術館に展示されていていた工芸品の一部を、セネガルとベナンに返却することを決定した。 スイスは一度も植民地を持たなかったが、ジュネーブ民族学博物館(MEG)のボリス・ワスチャウ館長が指摘するように、スイスの企業や個人が植民地主義の恩恵を受けていた。外交官、探検家、科学者、兵士、宣教師などが工芸品を持ち帰り、豊か

    文化財の「脱植民地化」 スイスでも取り組み始まる
  • ソビエトモダニズム――中央アジアの壮麗な建築様式を探る

    ウズベキスタンの首都タシケントにあるチョルスー・バザールは、アーチ形の天井が特徴の頑丈なコンクリート造りの建物だ。ソビエトモダニズム特有の「飾り気のない」建物だが、円天井に使われている青や青緑色のタイルは見るからにイスラム的だ。 こうした2つの建築様式の融合は見た目に非常に魅力的で、ソビエト時代の建築を連想させる単調で面白みのないデザインとは大違いだ。 1980年に建てられたこのバザールは、20世紀後半にソビエト体制下の中央アジアに建てられた数多くの建造物の1つだ。 これらの建造物の大半は、複合的な美しさ、色彩、モチーフがあり、各建造物には旧東欧圏の標準的な社会主義建築に対する解釈の違いが見られる。書籍「ソビエトアジア」には、旧ソ連時代に建てられたそれら建造物が多数掲載されている。 イタリア人写真家ロバート・コンテ氏とステファノ・ペレーゴ氏の2人は、旧ソ連を構成していた中央アジアの共和国を

    ソビエトモダニズム――中央アジアの壮麗な建築様式を探る
  • もとむら伸子(本村伸子) on Twitter: "10月1日、文化庁から 「あいちトリエンナーレへの補助金不交付を決定した審査の議事録はございません。」 との文書が国会事務所に届きました(怒) どのような審査で「不交付」が決まったのか知りたいと文化庁に要求していた回答です。 https://t.co/XJ7DZQ3Ujb"

    10月1日、文化庁から 「あいちトリエンナーレへの補助金不交付を決定した審査の議事録はございません。」 との文書が国会事務所に届きました(怒) どのような審査で「不交付」が決まったのか知りたいと文化庁に要求していた回答です。 https://t.co/XJ7DZQ3Ujb

    もとむら伸子(本村伸子) on Twitter: "10月1日、文化庁から 「あいちトリエンナーレへの補助金不交付を決定した審査の議事録はございません。」 との文書が国会事務所に届きました(怒) どのような審査で「不交付」が決まったのか知りたいと文化庁に要求していた回答です。 https://t.co/XJ7DZQ3Ujb"
  • エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に : らばQ

    エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に 「ヒップホップ界のモンスター」とも言われるEMINEM(エミネム)のコンサートで、サポートメンバーの女性が大きな注目を集めていました。 彼女は聴覚障害者でもラップを楽しめるように、手話通訳をしているのですが……。 エミネム以上にノリノリなのです。 Sign language interpreter at Eminem's concert : gifs Rap God in sign language at the 2018 Firefly Music Festival - YouTube たしかにノリノリ! 高速ラップに負けじと手話スピードも速いですが、それを踊りながらこなしているのです。 ラップの速度に合わせて手話ができるとは驚きですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●通訳者が音楽に乗っているのがいい。もっと楽し

    エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に : らばQ
    gav
    gav 2018/06/27
    ジャンル確立してほしい。というか、あったら紹介してほしい、手話分からない者のための字幕とかあったらもっといい。↓もうあった、ありがと!
  • 「大草原の小さな家」の著者名、米文学賞から外される 差別表現理由に

    米児童小説「大草原の小さな家」の作者、ローラ・インガルス・ワイルダー(2015年2月2日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / SOUTH DAKOTA HISTORICAL SOCIETY 【6月26日 AFP】テレビドラマにもなった米児童小説「大草原の小さな家(Little House on the Prairie)」の原作者、ローラ・インガルス・ワイルダー(Laura Ingalls Wilder)の名を冠した児童文学賞「ローラ・インガルス・ワイルダー賞(Laura Ingalls Wilder Award)」の名称が、「児童文学遺産賞(Children's Literature Legacy Award)」に変更されることが決まった。ワイルダーの作品内に差別的表現が含まれていることが原因だという。 米図書館協会(ALSC)によると、19世紀の米国の西部開拓期を描いたワイルダ

    「大草原の小さな家」の著者名、米文学賞から外される 差別表現理由に
    gav
    gav 2018/06/27
    過去のがどうかという以上に、アップデート。作品は残り、その問題点は考えられる。
  • 是枝裕和監督を批判している人たちは、文化庁の助成金を「国家権力からのお恵み」だと思っているのだろうか? - いつか電池がきれるまで

    togetter.com 自分が「距離を置く」と言っている対象からお金をもらっている(らしい)、ということに対して、是枝裕和監督を批判する人がいる、ということなのでしょうけど、僕はこういうネットでの反応をみると、なんでみんなこんなに「電通脳」なんだろう、広告代理店に勤めているわけでもなかろうに、と思うんですよ。 文化庁の助成金って、大元はみんなが納めている「税金」じゃないですか。 大原則としては、われわれのお金なわけですよ。 だから、「こんなつまらない映画、あるいは反社会的な映画に俺の金を使うな」というのは理屈として正しいけれど、「助成金をもらっているのだから、政府(=スポンサー)に迎合しろ」というのはおかしい。 日では、政府というのは、「自分には関係ない大企業」みたいな存在なのだろうか。 僕は、クリエイターが権力に迎合するような存在であってほしくないし、そんなプロパガンダ映画は観たくあ

    是枝裕和監督を批判している人たちは、文化庁の助成金を「国家権力からのお恵み」だと思っているのだろうか? - いつか電池がきれるまで
    gav
    gav 2018/06/10
    賞を獲得できて文化庁の助成も成功。政権など権力に距離置いてもできるのがいいんじゃない。
  • 男性中心主義の終焉 - 内田樹の研究室

    『プレシャス』のオフィシャル・パンフレットが届いた。 不思議な映画である。 あちこちの映画祭で受賞しているけれど、どうしてこの映画がそれほど際立つのか、たぶん日の観客にはその理由がよくわからないのではないかと思う。 それについて書いた。 変わった手触りの映画だな・・・と思った。「ふつうの映画」と違う。どこが違うのか考えたがわからない。そのまま寝て、一晩寝たら、明け方にわかった。 「男が出てこない映画」だったのである。 「看護師ジョン」役でレニー・クラヴィッツがクレジットされているけれど、2シーンだけ、台詞もわずか。プレシャスの成長を暖かく見守る「いい人」という記号的なかたちでしか物語に関与しない。 プレシャスのあこがれの数学の先生も、プレシャスを意味もなく突き飛ばす暴力的なストリートキッズたちもいずれも、人間な深みのない図像として記号的に処理されている。 一家の不幸そのものの原因であり、

    gav
    gav 2010/04/29
    なんというか、弁証法的というか、ぶつかりながらしか前に進めないのかというか。新たな視点の導入くらいじゃすまないんだな
  • 裸体とはじらいの文化史―文明化の過程の神話 - 情報考学 Passion For The Future

    ・裸体とはじらいの文化史―文明化の過程の神話 大変にユニークであり中身も濃く、面白い。5つ星の。 人類のはじらいの文化は、野蛮から文明化社会へ、不作法から洗練へ向かったという一般的な見方(ノルベルト・エリアスの文明論に代表される)を真っ向から否定する研究書。原始社会の人々は裸体や排泄する姿を人前に晒すことに恥を感じない野蛮な社会だったというのは根拠がないウソであるという。むしろ原始社会と言われる社会の方が恥の感性は発達しており、裸体の社会的管理も厳格だったりするのである。 全裸で暮らす≪未開の≫部族は、一見、裸に対して羞恥心を持たないかのように思えるが、実は彼らはお互いの裸体を見ないように暮らしているのだ。うっかり男性自身を硬直させないよう女性に近づかないように心掛ける。もし少女の陰部をみつめたりすればその親に報復されたり、村から追放される厳しいルールがある、などということが解説されてい

    gav
    gav 2009/09/08
    低学年の子が風呂上りに家族の前に出て「見るな!」と言ったというのに、「ボウヤがフルチンだからさ」と言う他ないと思ってた。見ないという文化。江戸では障子でもふすまでもエッチ聞こえないフリ
  • 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか

    http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 を読んで、高校生の妹に聞いてみたところ、完全に同意していてやばいなーと思った。 ・音楽はタダでいい。当に欲しいのだけ買うけど、それもネットで聞いて良かったら買う。 ・だから、音楽会社とかいらないと思う。ネットで販売すればいいじゃん。 ・クラシック音楽なんて聞かないからいらない。 ・中田ヤスタカが使ってるみたいな機械があればいいからオーケストラとかもいらなくね? と言っていたので、違うよ!と反論してみたのだが、よくわからない様子。 わかりやすくするためにいろいろ例えを出したのだが、それもだめだった。 ・バレエ、歌舞伎、舞台、オペラなんかはどうなるのか→別にいらない。 ・そうなると美術と芸術とか文化的なものがすたれていくよね?→衰退すればいいんじゃない? と言っていた。 これからを担う若者たちがみんなこういう考え

    最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
    gav
    gav 2009/03/10
    お金のある大人が聴く表現を発信していけば?個人的に過剰に再現芸術やってるクラシックに同じものを感じる。深い、シンパシー、それ以上に感動をくれる演奏、指揮、歌唱が欲しい