タグ

animalに関するgavのブックマーク (115)

  • ゾウは名前で呼び合う 複雑な社会の要請か | 共同通信

    Published 2024/06/11 00:09 (JST) Updated 2024/06/11 00:25 (JST) 【ワシントン共同】野生のアフリカゾウは互いを名前で呼び合っているとする研究を、米コロラド州立大などのチームが10日、英科学誌ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューションに発表した。イルカやオウムが相手の鳴き声をまねして呼びかけるのに対し、ゾウは鳴き声のまねではなく、仲間のそれぞれに異なる音を割り当て、集団の中で共有しているらしい。 ゾウは家族や親族などの集団に属し、年齢・性別といった自分に関する情報や感情を声でやりとりするおしゃべりな動物。複雑な社会関係を生きる上で、各メンバーに名前を付ける必要があったとチームはみている。 今回の研究では、40年近くにわたりケニアの国立公園などで収集された「ランブル音」という低い鳴き声を利用した。遠くにいて姿の見えない相手に呼

    ゾウは名前で呼び合う 複雑な社会の要請か | 共同通信
  • コロンビア国会、闘牛禁止の法案可決 許可は残り7カ国へ

    (CNN) 南米コロンビアの国会は6月1日までに、闘牛を禁止する法案を賛成93票、反対2票の賛成多数で可決した。ペトロ大統領の署名を待って、施行される見通し。 左派系の同大統領は法案可決を喜び、「(牛の)殺傷がもはや見せ物とならないことに尽力した関係者を祝福する」とSNSに投降した。 闘牛がこれまで実施されているのはコロンビア、フランス、ポルトガル、メキシコ、エクアドル、ペルー、スペインにベネズエラの8カ国となっている。これら諸国で闘牛は根強い人気を持つ一方で、強い反対論も出ている。 コロンビアでは同法が成立すれば、3年間の移行期間を設け、飼育者や闘牛場近くで商売を営む屋台業者など闘牛に生計を大きく頼ってきた家族が新たな収入源を見つけることを助ける。 同国の闘牛支持者は「芸術の一形態」と主張。一方で動物愛護の活動家たちは動物に苦痛に満ちた死をもたらす血なまぐさい野蛮な行為などと長年非難して

    コロンビア国会、闘牛禁止の法案可決 許可は残り7カ国へ
  • クジラの言語構造、想像以上に人間の言語に近かった

    マッコウクジラは「コーダ」と呼ばれる短いクリック音のシステムを用いて仲間内でコミュニケーションをとることが知られている。MITの研究チームは、統計モデルを用いた分析で、コーダによるやり取りが文脈に応じて構造化されていることを明らかにした。 by Rhiannon Williams2024.05.09 293 15 マッコウクジラは魅力的な生き物だ。あらゆる種の中で最大の脳を持ち、その大きさは人間の6倍もある。その大きな脳は、知的で理性的な行動をサポートするために進化したのではないかと科学者たちは考えている。 マッコウクジラは社会性が高く、集団で意思決定をする能力を持ち、複雑な採餌行動をとる。 しかし、マッコウクジラが「コーダ」と呼ばれる短いクリック音のシステムを用いてコミュニケーションをとるとき、お互いに何を伝えようとしているのかなど、マッコウクジラについてはわかっていないことも多い。そん

    クジラの言語構造、想像以上に人間の言語に近かった
  • アジアゾウは我が子の死を嘆いて土中に埋葬すると判明 - ナゾロジー

    私たち人間にとって、家族や友人の死は人生の中で最も悲しい出来事の1つです。 そして私たちは、そんな大切な人の死を悼み、たくさんの思い出を胸に抱きながら埋葬します。 こうした「仲間の死を悼み、埋葬する」といった習慣は、もしかしたら人間だけのものではないかもしれません。 最近、インド森林局(Indian Forest Service)に所属するパルヴィーン・カスワン氏ら研究チームは、アジアゾウが死んだ子ゾウを土の中に埋葬すると報告しました。 研究の詳細は、2024年2月26日付の科学誌『Journal of Threatened Taxa』に掲載されました。 Asian elephants mourn, bury their dead calves: Study https://phys.org/news/2024-03-asian-elephants-dead-calves.html Gri

    アジアゾウは我が子の死を嘆いて土中に埋葬すると判明 - ナゾロジー
    gav
    gav 2024/03/13
  • 縄文時代の犬の墓から装飾品 国内初、愛知・田原の貝塚 | 共同通信

    Published 2023/11/14 21:11 (JST) Updated 2023/11/14 21:16 (JST) 愛知県田原市の伊川津貝塚から、犬の墓に添えられた貝殻製アクセサリーが見つかったことが14日、市教育委員会などへの取材で分かった。約3千年前の縄文時代のもので、犬の墓から確認されるのは国内で初めてとみられる。専門家は「犬と人の親和性が分かる重要な資料だ」としている。 2008年度から発掘調査を実施し、縄文時代後期―晩期の成犬を葬る幅約40センチの楕円形の墓が見つかっていた。今年9月、貝殻2点に加工跡があるのを確認。いずれも約2センチの巻き貝で、側面が丁寧に磨かれ、丸い穴が開けられていた。ひも状のものを通して使われていた可能性がある。

    縄文時代の犬の墓から装飾品 国内初、愛知・田原の貝塚 | 共同通信
  • ペットのタコに手を降ったら振り返してくれたのがかわいかった話

    もち @mochi_deepsea マニアック海水魚・深海魚ガチ勢。45キューブ水槽の限界を目指します。魚に手から餌をあげたい。'23~タコの魅力に取り憑かれました🐙海水魚&タコ飼育/水族館巡り/深海魚観察🐟Blog・SNS⏩ profu.link/u/mochi0220 お仕事の依頼はinfo@hopeifreak.comまで📩 https://t.co/dafVi7NC6a

    ペットのタコに手を降ったら振り返してくれたのがかわいかった話
    gav
    gav 2023/10/11
  • 「嫌がるメスを無理やり交尾させ…」「大量生産して売れ残ったら里親に譲渡」 元社員が明かすペットショップ「クーアンドリク」凄絶な繁殖現場の実態 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「嫌がるメスを無理やり交尾させ…」「大量生産して売れ残ったら里親に譲渡」 元社員が明かすペットショップ「クーアンドリク」凄絶な繁殖現場の実態 | デイリー新潮
  • アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー

    一人一人が「名前」を持つことは、あらゆる生物の中で人間固有のものと考えられています。 しかし米コロラド州立大学(CSU)は今回、野生のアフリカゾウがお互いを名前で呼び合っている可能性が高いという驚くべき研究結果を発表しました。 これが真実であれば、人間以外で個人の名前を持つの動物の初発見となるかもしれません。 さて、ゾウたちはどのように名前を呼び合っているのでしょうか? 研究の詳細は、2023年8月27日付で査読前論文がプレプリントリポジトリ『bioRxiv』に公開されています。 African Elephants May Use Names For Each Other, A First Outside Of Humans https://www.iflscience.com/african-elephants-may-use-names-for-each-other-a-first-o

    アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー
  • 南極大陸で暮らすコウテイペンギンの群れが地球温暖化の影響で繁殖に失敗したことが報告される

    by Christopher Michel 南極大陸沿岸部の棚氷で繁殖することが知られているコウテイペンギンは、地球温暖化による海氷の融解によって個体数減少の危機にさらされています。2022年には南極大陸では記録的な海氷の融解が発生し、4つのコウテイペンギンのコロニーで繁殖に失敗していることが確認されました。 Record low 2022 Antarctic sea ice led to catastrophic breeding failure of emperor penguins | Communications Earth & Environment https://doi.org/10.1038/s43247-023-00927-x Mass die-off strikes endangered emperor penguin chicks across 4 of 5 West

    南極大陸で暮らすコウテイペンギンの群れが地球温暖化の影響で繁殖に失敗したことが報告される
  • コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響

    (CNN) 急速に進む地球温暖化の影響で南極の海氷が激減し、コウテイペンギンの存在そのものを脅かしている。 24日の科学誌ネイチャーに発表された報告によると、南極半島西側のベリングスハウゼン海に生息するコウテイペンギンのコロニーを調査した結果、5コロニーのうち4コロニーで昨年、ヒナが全滅していたことが分かった。この地域では同年、膨大な量の海氷が消失していた。 コウテイペンギンに関してこれほどの規模で「壊滅的な繁殖失敗」が記録されたのは初めてだった。地球温暖化に伴い、2100年までにコウテイペンギンのコロニーの90%以上が「準絶滅」状態になるという悲惨な予測を裏付けている。 研究チームは、630組~3500組のつがいで構成されるコウテイペンギンのコロニー5つについて、2018~22年の衛星画像を使い、繁殖期の個体数をコロニーごとに調査した。 その結果、22年は4つのコロニーで、ヒナが1羽も生

    コウテイペンギンのヒナが全滅、南極の海氷消失で壊滅的影響
  • 外来種のコクチバス おととし密放流 去年から繁殖か 郡上市|NHK 岐阜県のニュース

    長良川の流域にある郡上市のため池で一斉に駆除された外来種の「コクチバス」について、岐阜県の水産研究所が生育状況などを調べた結果、おととし夏以降に密放流され、去年から繁殖が始まったとみられることがわかりました。 外来種のブラックバスの一種、コクチバスは、ことし5月に長良川では初めて美濃市で1匹が確認され、郡上市の長良川流域にある農業用のため池でも稚魚を含む100匹近くが見つかり、県などが7月27日、一斉駆除を行いました。 県の水産研究所が駆除した76匹の生育状況を詳しく調べたところ、生まれて2年未満の若い個体が67匹、4年以上の高齢の個体が9匹でした。 コクチバスは毎年繁殖しますが、この中間の年齢層の個体がいないという不自然な構成から、繁殖が始まったのは去年からとみられることがわかったということです。 また、コクチバスの繁殖期は春のため、今回駆除された高齢の個体はおととし夏以降から去年の春ま

    外来種のコクチバス おととし密放流 去年から繁殖か 郡上市|NHK 岐阜県のニュース
  • 「祭馬に苦痛」氏子らを告発 環境保護団体、三重の神事 | 共同通信

    Published 2023/06/25 19:47 (JST) Updated 2023/06/25 20:11 (JST) 三重県桑名市の多度大社で毎年5月に行われる「上げ馬神事」を巡り、馬を興奮させるため頭をむちで繰り返したたいたなどとして、環境保護団体が神事に参加した氏子らへの動物愛護法違反容疑での告発状を三重県警に提出していたことが25日、団体関係者への取材で分かった。「伝統を重んじることにより祭馬に苦痛を与えた」などと訴えている。県警は受理の可否を検討する。 告発状を提出したのは長野県に拠点を置く「Life Investigation Agency」。告発状によると、今年5月4~5日に多度大社で4年ぶりに開催された上げ馬神事で、馬を素手やむちでたたいたなどとしている。神事の様子を写した動画で虐待行為を確認したという。 上げ馬神事は、馬が坂の上に設置された土壁を越えた回数で農作物

    「祭馬に苦痛」氏子らを告発 環境保護団体、三重の神事 | 共同通信
  • スナメリの赤ちゃん誕生、広島 宮島水族館 | 共同通信

    gav
    gav 2022/05/14
  • Oguchi T/小口 高 on Twitter: "タコが海底を2本の脚で歩いている動画。残りの脚は体に巻き付けているため、 純粋に二足歩行の生物のような印象。この現象を調べた研究者によると、歩行に使う脚は後方の2本とほぼ決まっているため、タコは2本の脚と6本の手を持つとみなせると… https://t.co/pE0VMP39H9"

    タコが海底を2の脚で歩いている動画。残りの脚は体に巻き付けているため、 純粋に二足歩行の生物のような印象。この現象を調べた研究者によると、歩行に使う脚は後方の2とほぼ決まっているため、タコは2の脚と6の手を持つとみなせると… https://t.co/pE0VMP39H9

    Oguchi T/小口 高 on Twitter: "タコが海底を2本の脚で歩いている動画。残りの脚は体に巻き付けているため、 純粋に二足歩行の生物のような印象。この現象を調べた研究者によると、歩行に使う脚は後方の2本とほぼ決まっているため、タコは2本の脚と6本の手を持つとみなせると… https://t.co/pE0VMP39H9"
    gav
    gav 2021/12/17
  • 「鳥の鳴き声だけ」のアルバム、豪音楽チャート初登場5位 大スターら抑え - BBCニュース

    画像説明, アルバムには豪ヴィクトリア州で絶滅危惧種に指定されているアカサカオウムなどの声が収録されている 絶滅の危機にあるオーストラリアの鳥のさえずりや鳴き声のみを収録したアルバムがこのほど、豪音楽チャート「ARIA」の週間アルバムランキングで、数々のスターを抑えてトップ5入りを果たした。

    「鳥の鳴き声だけ」のアルバム、豪音楽チャート初登場5位 大スターら抑え - BBCニュース
    gav
    gav 2021/12/17
  • ベトナム人気観光地、犬猫肉の食用段階的廃止を誓約

    ベトナム・ハノイで、おりに入れられた用の犬(2020年6月15日撮影)。(c)Nhac NGUYEN / AFP 【12月10日 AFP】ベトナムの人気観光地ホイアン(Hoi An)が、同国で初めて犬肉の販売を徐々に廃止するとの誓約書を動物愛護団体と交わした。当局者が10日、明らかにした。 ベトナムの犬肉消費は、中国に次いで世界で2番目に多い。犬肉をべると悪運を追い払うことができると信じられており、年間約500万匹が用にされている。 ホイアンのグエン・テー・フン(Nguyen The Hung)副市長は、「狂犬病の撲滅、犬肉取引の廃止により動物福祉を支援し、ホイアン市を最高の観光地にしたい」と述べた。 一方、誓約を交わした動物愛護団体「フォー・ポーズ(Four Paws)」のジュリー・サンダーズ(Julie Sanders)氏は、今回の決定は重要な転機となると語った。 同団体が今

    ベトナム人気観光地、犬猫肉の食用段階的廃止を誓約
    gav
    gav 2021/12/10
  • つなげなかった命の現場を訪ねた 動物愛護管理センター職員の小さな配慮 | 西日本新聞me

    とともに生きる コロナ禍でペットを飼う人が増えている。人と会うことが制限される息苦しさをペットは優しく癒やす。その陰で、全国で数万匹の犬やが毎年処分されている。私たちの社会はペットに優しいだろうか。愛家の一人として、人と、命が向き合う現場を訪ね、考えた。

    つなげなかった命の現場を訪ねた 動物愛護管理センター職員の小さな配慮 | 西日本新聞me
  • ねこしんでいた

    の遺骸を公園の砂場に埋めたと子供たちに報告された。 遊んでいて道で見つけ、お墓を作ったらしい。 首だけ出して砂場に埋めたらしい。 自分の頭に浮かんだのは直立状態で頭だけ見えている、ヤクザがお仕置きするときにやりそうなやつ。 砂場に埋めたのだけでもアウトなのに、それって…と思いつつ保健所に電話。保健所は犬が管轄だからと生きているを引き取る所を紹介される。電話して野良相談と混同した指示を保健所がしていたと気付く。死んでると最初に言ったのにな… うちでは死んでしまったは引き取れません。役所にお願いしますとすまなそうに言われた。優しい人なのだろう。 役所に電話すると違う番号の部署だから〇〇課にかけてくれと。 かけ直し、やり取りが終わると丁度電話先は閉まる時間…危なかった… 公園に行き半端に埋められたを掘り出して砂を払う。 ねこは砂の布団をかけられたように横たわって埋められて、キャットフ

    ねこしんでいた
  • お酒が届いて一番喜んでいる家族は猫!ものすごいスピードなので残像しか見えない動画「一番お好みの狭さなのかも」

    やっさん @9bxq6 特に宣伝は無いけど、お気持ち表明しておく。こいつも元々は貧弱な捨てだった。に限らず、既に動物と共に暮らしている人、これから迎え入れる人、全ての人が、彼等の最期の瞬間まで愛情を持って接してあげられる世の中であって欲しい。 pic.twitter.com/eVHC7vaLTB 2021-10-02 21:57:17

    お酒が届いて一番喜んでいる家族は猫!ものすごいスピードなので残像しか見えない動画「一番お好みの狭さなのかも」
    gav
    gav 2021/10/11
  • 鷹に襲われたニワトリを“家畜仲間”が応戦して救出 “種を超えた動物の絆”が話題に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    オランダの農家で、オオタカに襲われたニワトリを、仲間のヤギと雄鶏が応戦し、追い払うというドラマティックな瞬間が撮影された。米「ニューヨーク・ポスト」が報じている。 【動画】オオタカに襲われた鶏を“救出”に向かう家畜仲間たち ヘルダーランド州で農家を営むジャップ・ビーツは、この日の出来事を「外にいる家畜たちの騒ぎの声が聞こえてきた」と振り返る。それもそのはず、1羽のオオタカが、ビーツの飼うニワトリを襲撃していたのだ。 付近の監視カメラには、急襲の一部始終が収められていた。草木の茂った庭に、1羽のニワトリがぽつんと佇む。ニワトリは草をつついておりまさに“嵐の前の静けさ”の光景が広がる。 すると突然、画面右手側から、目にも止まらぬ速さでオオタカがニワトリへ突進していく姿が写し出される。オオタカの存在に気づいたニワトリは、襲撃から避けるため、走って逃げるが、あっという間にニワトリはオオタカに捕まっ

    鷹に襲われたニワトリを“家畜仲間”が応戦して救出 “種を超えた動物の絆”が話題に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    gav
    gav 2021/09/24