タグ

cultureとworldに関するgavのブックマーク (6)

  • Netflix、韓国コンテンツに4年間で約3000億円の投資計画…「ザ・グローリー」「イカゲーム」などが続々ヒット - Kstyle

  • 版権の価値が倍に…韓国映画の位相が変わった | K-POP、韓国エンタメニュース、取材レポートならコレポ!

    「192カ国、171カ国」 第75回カンヌ国際映画祭の監督賞受賞作「別れる決心」と、男優賞受賞作「ベイビー・ブローカー」が世界最大の映画市場であるカンヌフィルムマーケットを通じて先行販売された国家数だ。 「別れる決心」はこれまでの韓国映画最多販売記録を保有した「パラサイト 半地下の家族」(以下「パラサイト」)の205カ国に迫る成果で、「パラサイト」以降、確実に変わった韓国映画の地位を示していると評価された。 韓国映画が国際映画祭の受賞だけでなく海外輸出でも成果を出し、新型コロナ感染症パンデミック以降、リオープニング時代のグローバル市場で地位を高めている。カンヌ国際映画祭期間中に開かれて先月25日に終わったカンヌフィルムマーケットでは、CJ ENMの「別れる決意」と「ベイビー・ブローカー」のほか、NEWの「魔女 Part2. The Other One」(以下「魔女2」)、Megabox P

    版権の価値が倍に…韓国映画の位相が変わった | K-POP、韓国エンタメニュース、取材レポートならコレポ!
  • 米大リーグ、クリーブランド・インディアンスからガーディアンズに改名

    (CNN) 米大リーグのクリーブランド・インディアンスはこのほど、球団名を「ガーディアンズ」に変更すると明らかにした。インディアンスという球団名については、先住民から長年にわたって批判の声が出ていた。 ツイッターの公式アカウントに投稿された映像では、ナレーターを務めた俳優のトム・ハンクス氏が「今こそ、この球団とこの街の次の時代を築くために、ひとつの家族、一つのコミュニティーとして団結するときだ」と語っている。 球団名の変更は米国で起きている大規模な文化的な変動の一環。米国では人種差別的な風刺やステレオタイプの名前の使用について再考が進んでいる。 オーナーのポール・ドーラン氏は、球団名の変更について一部の人にとっては難しいもので時間もかかるだろうとしたうえで、球団名変更によって対立の道を避けて、ファンや街、地域がクリーブランド・ガーディアンズとして団結する未来へ進めるだろうと述べた。

    米大リーグ、クリーブランド・インディアンスからガーディアンズに改名
  • フランスの地域語保護違憲に抗議 各地で2万人が一斉デモ | 共同通信

    【ギャンガン共同】フランスの違憲審査機関が話者の減少する地域言語の保護を図る法改正案の一部に関し「共和国の言語はフランス語」と定めた憲法に反すると判断したことを受け、西部ブルターニュ地方のギャンガンなど国内各地で29日、一斉に抗議デモが行われた。地域言語の教育関係者や学習する生徒らが参加し、地元メディアによると計2万人以上(主催者発表)となった。 ギャンガンでは、ケルト系の地元のブルトン語を擁護しようと、地方の旗などを掲げた約1万人が市内を行進した。 憲法会議は今月、議員立法で上下両院が可決した法改正案の一部を退けた。

    フランスの地域語保護違憲に抗議 各地で2万人が一斉デモ | 共同通信
  • 文化財の「脱植民地化」 スイスでも取り組み始まる

    ジュネーブ大学で芸術法を教えるマルク・アンドレ・ルノルド教授は、「文化財返還問題について省察するのに適切な時が来た」と言う。「現在、植民地時代に持ち去られた物品の返還に関する議論が高まっており、もっと踏み込んで言えば、省察よりも行動を起こす時でさえある」 抗議運動「Black Lives Matter(黒人の命は大事だ)」による圧力の高まりもあり、フランスやドイツなどの国々は植民地時代の過去を再検証することにとても力を入れている。例えば、フランス議会は最近、植民地時代に押収されパリの美術館に展示されていていた工芸品の一部を、セネガルとベナンに返却することを決定した。 スイスは一度も植民地を持たなかったが、ジュネーブ民族学博物館(MEG)のボリス・ワスチャウ館長が指摘するように、スイスの企業や個人が植民地主義の恩恵を受けていた。外交官、探検家、科学者、兵士、宣教師などが工芸品を持ち帰り、豊か

    文化財の「脱植民地化」 スイスでも取り組み始まる
  • ソビエトモダニズム――中央アジアの壮麗な建築様式を探る

    ウズベキスタンの首都タシケントにあるチョルスー・バザールは、アーチ形の天井が特徴の頑丈なコンクリート造りの建物だ。ソビエトモダニズム特有の「飾り気のない」建物だが、円天井に使われている青や青緑色のタイルは見るからにイスラム的だ。 こうした2つの建築様式の融合は見た目に非常に魅力的で、ソビエト時代の建築を連想させる単調で面白みのないデザインとは大違いだ。 1980年に建てられたこのバザールは、20世紀後半にソビエト体制下の中央アジアに建てられた数多くの建造物の1つだ。 これらの建造物の大半は、複合的な美しさ、色彩、モチーフがあり、各建造物には旧東欧圏の標準的な社会主義建築に対する解釈の違いが見られる。書籍「ソビエトアジア」には、旧ソ連時代に建てられたそれら建造物が多数掲載されている。 イタリア人写真家ロバート・コンテ氏とステファノ・ペレーゴ氏の2人は、旧ソ連を構成していた中央アジアの共和国を

    ソビエトモダニズム――中央アジアの壮麗な建築様式を探る
  • 1