タグ

2013年8月13日のブックマーク (5件)

  • AngularJS tips'n'tricks part 2 - revolunet blog

    Here’s a new batch of AngularJS tips and gotchas; If you didn’t read it yet, you can check the part 1 and feel free to comment below :) Access an element scope from outside This is useful for debugging: in your Chrome console, hightlight a node in the Elements tab, then, in the console, to check its scope :

  • これは凄い!RubyでPhotoshopファイルを解析·PSD.rb MOONGIFT

    PSD.rbはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Webやアプリのデザインの際にPhotoshopを使う事がよくあります。そんな時に出来上がった画像を分析してコーディングに落とし込んだりします。それの自動化さえできるようになるのではないかというライブラリがPSD.rbです。 インストールはRubygemsで行えます。 適当なPSDファイルを読み込んでparse!を実行します。trueが返ってくれば解析完了です。処理はファイルサイズにもよりますが結構重たいです。 treeで木構造を出力します。こちらもファイルが大きければ膨大になります。 PSD.rbでは構造、サイズ、レイヤー/フォルダサイズと名前、フォントデータ、カラーモード、ベクターマスク、フラットな画像データなどが読み取れます。Photoshopのファイルを使ったサービスが捗りそうです。 MOONG

    これは凄い!RubyでPhotoshopファイルを解析·PSD.rb MOONGIFT
    gayou
    gayou 2013/08/13
    「Photoshopのファイルを使ったサービスが捗りそうです」
  • JSONデータを使ってテーブルを表示·Tabler MOONGIFT

    TablerはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 HTMLテーブルは様々な場面で使われます。そのため、より使い勝手よくカスタマイズしたり表示をダイナミックに変更したいと言ったニーズが出てきます。そこで今回はJSONからテーブルを表示するTablerを紹介します。 基的な使い方。カラムを定義してJSONデータを当てはめるだけです。 全てを表示するのではなく、指定したキーだけを表示させる事もできます。 Ajaxデータで取得したデータを使って表示をよりダイナミックに。 ページネーション付き。ページ番号またはnextボタンで次のリストに遷移します。 Tablerでは元々データがJSONであり、レンダリングはTablerに任せる事ができます。システム側から出力されるリストに合わせてテーブルの表記を変更する事も簡単でしょう。ベタにHTMLタグを書くよ

    JSONデータを使ってテーブルを表示·Tabler MOONGIFT
    gayou
    gayou 2013/08/13
    便利そうだけど、AngularJS使ってるしなーーー。。。
  • ローカルで編集すると即座にSCPでアップロード·sync MOONGIFT

    syncはPython製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Dropboxは便利ですが、それに慣れてしまうと独自のサーバにコンテンツをアップする時に不便に感じた経験はないでしょうか。そこで使ってみたいのがsync、SCPを使ったファイルアップロードツールです。 実行しました。実行の際にはローカルとリモートのディレクトリパスを指定します。 ファイルを作成しました。自動的にアップロード処理が開始されます。 syncはシンプルなツールで、ローカルでファイルを修正したり作成したりすると自動的にアップロード処理を行ってくれます。名称はsyncですが、リモート側での変更、追加は感知してくれませんのでご注意ください。 MOONGIFTはこう見る 最近はセキュリティ上の理由でFTPは解放しなくなってきています。そうなると使われるのがSCPです(SFTPもありますが多くないように思

    ローカルで編集すると即座にSCPでアップロード·sync MOONGIFT
    gayou
    gayou 2013/08/13
    便利そう。
  • レスポンシブなデザインを構築する際のベースに·skelJS MOONGIFT

    skelJSはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 レスポンシブなWebデザインを考える際にはブロックを意識してデザインを行う必要があります。多くは幅を12分割して提供するようです。レスポンシブなサイトやWebアプリを開発するためのフレームワーク、skelJSも同様の設計となっています。 デスクトップサイズ。Bootstrapのように見やすい画面になっています。 タブレットサイズ。この場合もデスクトップライクですが、横の隙間は狭まっています。 スマートフォンサイズ。メニューなどはそのままに、下のコンテンツはずれています。 作成例。12個のブロックをどう割り当てるかを決めていく形です。 -3uといった指定をすると左側が空く仕組みになっています。これは面白いです。 入れ子にした場合の表示はちょっと変わっています。 skelJSは大きなフレームワーク

    レスポンシブなデザインを構築する際のベースに·skelJS MOONGIFT
    gayou
    gayou 2013/08/13
    「ブロックの幅を関するのに使う」以外の機能が無いのであれば、拡張しやすいんだろうな。