タグ

2013年9月26日のブックマーク (10件)

  • 危険なコードが存在しないかチェック·Pecker Scanner MOONGIFT

    Pecker ScannerはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 便利だけれど安易な利用は危険な関数や処理と言ったものはプログラミング言語に確実に存在します。それを発見してくれるPHPのツールがPecker Scannerです。 実行例。evalやexecなどを検出しています。 こちらがそのソース。 関数を文字列として定義してそれを関数として呼び出すと言った処理に対しても検出ができています。さらにbase64で文字列をデコードした場合も同様です。その他create_functionなどセキュリティホールになりがちな処理も検出してくれます。Pecker Scannerを使えば完全安心という訳ではありませんが、危ない処理が存在しないか確認するためにも使っておくといいでしょう。 MOONGIFTはこう見る CMSやプラグイン機構の備わっているソフトウェアの場合、どうしても動的

    危険なコードが存在しないかチェック·Pecker Scanner MOONGIFT
    gayou
    gayou 2013/09/26
  • Web Audio API

    書は、ウェブ・アプリケーション上で音を加工したり、合成したりできる高度なJavaScript API、Web Audio APIについて紹介する書籍です。このAPIは、最近のゲームエンジンが持つような能力や、デスクトップPCのオーディオ作成アプリケーションが備える一定度のミキシング、加工、フィルタリング機能を備えることを目的としています。Web Audio APIを使いこなすことで、ゲームからインタラクティブ・アプリケーション、高度な音楽作成アプリケーション、さらに可視化にも利用できるようになるでしょう。 なお書はEbookのみの販売となります。 はじめに 1章 基原則 ウェブ・オーディオの歴史 ゲームとインタラクティビティー オーディオ・コンテキスト オーディオ・コンテキストを初期化する オーディオ・ノードの種類 オーディオ・グラフを接続する モジュラー型ルーティングの力 音のロー

    Web Audio API
  • Webサイト開発にパワーを与えるデザインテンプレート·Semantic MOONGIFT

    SemanticはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Bootstrapはとても人気がありますが、より実践的に使われるであろうUIコンポーネントを多数提供してくれるデザインフレームワークがSemanticです。 ID、パスワード入力フォーム。 チェックボックス。 ローティング。これは良くある処理だけに便利ですね。 入力エラーも項目毎の表示がサポートされています。 ボタン。 押せる/押している/押せないといった各ステータスごとの表示ができます。 Bootstrap並に様々なカラー設定が用意されています。 こんなフィード表示も。 日付を表示したり、下に追加の画像を表示したり。 コメント。カード型で格好いいです。 多段のコメント。 アイテム。こういう表示も良くありますよね。 さらに複数並べた形。左右はつながっています。 最近多い背景を

    Webサイト開発にパワーを与えるデザインテンプレート·Semantic MOONGIFT
  • Losing scope when using ng-include

    I have this module routes: var mainModule = angular.module('lpConnect', []). config(['$routeProvider', function ($routeProvider) { $routeProvider. when('/home', {template:'views/home.html', controller:HomeCtrl}). when('/admin', {template:'views/admin.html', controller:AdminCtrl}). otherwise({redirectTo:'/connect'}); }]); Home HTML: <div ng-include src="views.partial1"></div> partial1 HTML: <form n

    Losing scope when using ng-include
    gayou
    gayou 2013/09/26
    inlucde内のscopeに関する注意点。
  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
    gayou
    gayou 2013/09/26
  • モバイルブラウザでもサクサクに動作する最適化6つのノウハウ

    「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」第8回は、モバイルブラウザに向けた最適化について紹介します。 モバイル端末はPCに比べ、CPUやネットワークなどの性能面で劣ることからボトルネックの影響が出やすく、またゲーム開発など突き詰めたチューニングを行う場面では、特殊なノウハウも必要になります。 しかしきちんと最適化を行えば、その効果もその分著しく、比較的低スペックな端末や3G回線であっても、サクサク軽量なサービス提供が可能です。今回の記事では、その勘所をお伝えしたいと思います。 1. ボトルネックを取り除く まずはやってしまいがちなボトルネックの事例について、挙げていきたいと思います。前述のようにモバイル端末では、その性能からPCよりも顕著に、未最適化箇所が体感に影響を及ぼします。 仕事がらそこそこの数のアプリケーションを見てきましたが、モバイル向けに特化したチューニングができていな

    モバイルブラウザでもサクサクに動作する最適化6つのノウハウ
  • iOS7におけるMobile Safariの主な変更点

    iOS7上のSafariがどのように変化したかについて、Maximiliano Firtman氏(@firt)がブログで詳細に解説しています。 この記事では、同氏のブログから、Web制作者/開発者にとって重要と思われる情報を引用して、Web技術者にとっても大きな影響を持つこのアップデートについて紹介していきたいと思います。 元記事は非常に長大、かつ詳細なため、全てのポイントを紹介することはとてもできません。素晴らしい記事ですので、関心のある人は、ぜひ元記事を参照してください。 ちなみに、最初にガッカリさせることになってしまいますが、@firt氏によれば、「1.0以降最もバグの多いバージョンだ」(this is the buggiest Safari version since 1.0)だそうです… UIが大幅に変更、フルスクリーン(に近いサイズ)がデフォルトに Webブラウジングをしている

    iOS7におけるMobile Safariの主な変更点
  • Firefox Marketplace and Payment

    NET MAUI for .NET 7 for iOS, Android app development

    Firefox Marketplace and Payment
    gayou
    gayou 2013/09/26
    Payment APIの実装例。
  • 最近のAndroid事情に対応した「OutOfMemoryErrorを知る」発表スライドを公開しました - ひつじのにっき

    横浜Android and モバイルOS プラットフォーム部で発表した資料です。 資料はAndroidアプリ開発者をターゲットにまとめました。OutofMemoryErrorの発生原理とメモリ管理について最新事情を加味してまとめました(新版、なのはAndroid 1.xのころの発表が古いのにまだ参照されていたりで、さすがに最新事情に合わせて更新したかったのです)。 Androidアプリにおけるメモリ事情は(初期に比べたら)改善していますが、OpenCVなど画像処理の需要、高解像度対応を踏まえると依然として十分とは言いがたいユースケースもあります。そんな中でメモリ資源をうまく使うための指標となれば幸いです。 資料にもある通り書きかけの状態ですのでコメントやmentionなど「こんな情報があるから書き加えて」「ここ調べて」「こういうのがおすすめ」「ここ間違えてる!」というご意見いただければ嬉し

    最近のAndroid事情に対応した「OutOfMemoryErrorを知る」発表スライドを公開しました - ひつじのにっき
  • 「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 2013年9月9日、日Javaユーザグループとhtml5jえんぷら部で共同開催「業務システムのためのHTML5勉強会#04」は、GREE様の会場提供で六木の森タワーにて開催されました。 テーマは「Web x Java⁠」⁠。WebとJavaを組み合わせたWebシステム開発が、どのような方向に向かっているのか、どういう技術により実現されるのかを探る目的で開催されたイベントです。 「Webの技術」では、jQueryの登場が、インタラクティブなフロントエンド実現を容易にし、HTML5の普及でさらに拍車を掛けます。フロントエンドの開発は、マルチデバイス対応、ポリフィル・シムから、ビルドプロセスにテストツールと、様々な技術要素が絡み合います。そして、数年前には想像もつかないほどの高い専門性

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp