タグ

教育に関するgazi4のブックマーク (13)

  • 子供のアホバカ問題について聞いてみたい

    http://b.hatena.ne.jp/entry/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146993258 http://b.hatena.ne.jp/entry/topisyu.hatenablog.com/entry/toxic_mother_problem ふと、自分の子どもの事をバカバカ罵ってる親の目撃談ってどれくらいあるんだろうかと考えた。 ああいうのが釣り扱いされているのを見るにつけ、以外と認知されてないし、また自分自身がそういう状態であっても無自覚であろうかと危惧する。 自分の目撃談を2例あげてみる。 もちろん「うちの子供が馬鹿で〜」みたいな謙遜は例外ね。 1 5〜6年前の目撃例 セルフのガソリンスタンドで、真っ白な顔色の父親らしき男性が、小学生ぐらいの女の子に大声で「バカ、グズ、はやくしろグズ」と罵って

    子供のアホバカ問題について聞いてみたい
    gazi4
    gazi4 2015/08/05
  • 【追記あり】学校の成績が悪いと死ぬことを促す母親を持つ、高校生からのメールへの返信 - 斗比主閲子の姑日記

    以前、お母さんからかなり強烈な扱いをされて苦しんでいる高校生からメールをもらいました。いただいたメールは公開するのに支障があり、自分からの返信文(一部改変)だけブログに掲載します。 それでもよろしければどうぞ。 メール文 メールありがとうございます。 一回り以上年齢の離れた、匿名の、自分のような人間に、メールをするのはかなり勇気が必要だったのではないかと思います。メールのご趣旨としては相談ということでいいんですよね? 以下、そのような前提でコメントいたします。 1. お母さんは間違いなく酷い まず、お母さんについては間違いなく酷いですね。 直接関係のない第三者に肉親を悪く言われるのは気分がいいことではないと思いますが、一親として色々な親子に出会ってきた身としては、酷い親の部類に入るように思います。専門家ではありませんが、いわゆる「毒親」ではないでしょうか。 これまでお母さんの発言・行動か

    【追記あり】学校の成績が悪いと死ぬことを促す母親を持つ、高校生からのメールへの返信 - 斗比主閲子の姑日記
    gazi4
    gazi4 2015/08/05
  • お金以外を寄付できる団体をまとめてみた - ためしてみる まとめてみる

    2014-03-12 お金以外を寄付できる団体をまとめてみた まとめてみた 時事問題 インターネット お金以外で寄付できるもの(古着・履物・電化製品・おもちゃ・学用品・品)と多くの物があります。 私達が不用品だと思っている物などを必要としているところがあり、寄付するのは意外と簡単にできるものです。 お金以外の物を寄付できるサイトをまとめてみました。 スポンサードリンク ■あらゆる物の寄付をする 「国際社会支援推進会」 「認定NPO法人 ブリッジ エーシア ジャパン」 ■古着を寄付する 「古着deワクチン|不要衣類・バッグの回収で社会貢献」 「(NPO法人)特定非営利活動法人 日救援衣料センター/JRCCは、世界各地の難民や避難民、被災者などを対象に衣料品の寄贈を行っております。|HOME」 「株式会社マツユキリサイクル」  などを寄付する 「アジアの子どもに教育を。を通じて世界が拓

    お金以外を寄付できる団体をまとめてみた - ためしてみる まとめてみる
  • gacco - すぐに始めてずっと続けられる動画学習サービス

    人生100年時代の学び、 自分を超える未来へ 100万人がもう始めている。すぐに始めてずっと続けられるオンライン動画学習サービス

    gacco - すぐに始めてずっと続けられる動画学習サービス
  • 「ただの知識」だけ学校で教えてもあまり役には立たない - 脱社畜ブログ

    ちきりんさんが、何やらまた議論を呼びそうな記事を書いていた。 下から7割の人のための理科&算数教育 - Chikirinの日記 そして、有力な批判はこちら。 ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 ちきりんさんのパーソナリティに言及した部分はともかく、ちきりんさんの意見に対する批判については、僕もこの方とほぼ同意見である。どんな職業についてる人でも、今の仕事に100%役立つことだけ学んできたなんてことはありえないし、少なくともそういう最適化を高校生ぐらいまでにしてしまうことは、最適化をしていると見せかけてただ単に自分の可能性を狭めているだけだ。 この議論を見ていてしみじみと感じるのは、「ただの知識」と「体系的な知識」では有用性がぜんぜん違う、ということだ。例えば、ちきりんさんは学校では「生活するために必要な科学知識」として以下のようなものを教えるべきだと主張している。 ・リボ払

    「ただの知識」だけ学校で教えてもあまり役には立たない - 脱社畜ブログ
  • 無秩序が子供の成長を促す? | スラド

    ニュージーランドで校庭遊びの自由度を上げる実験を行ったところ、破壊行為や怪我が減るだけでなく、いじめの減少にも繋がったそうだ(TVNZ、slashdot)。 校庭遊びには生徒の安全や衛生管理を考慮した規則が多かったが、実験にあたって緩められたとのことで、今までルールに囲まれたつまらない場であった校庭は生徒たちが自ら考え試し行動する場となったという。 生徒らは校庭で木登りやスケートボード、鬼ごっこなどに興じたり、木や古いタイヤ、消防ホースなどを集めた「廃材のお堀」で遊ぶようになったとのこと。自由な場で遊べるようになった子供たちは遊びに「忙しい」状態となり、これが問題行動減少に繋がったのではないかという。学校では校庭見回りの教師の数も減り、問題行動をとった生徒が頭を冷やすための「タイムアウトゾーン」もいらなくなり、また変化は校庭遊びに留まらず授業中の集中力向上といった効果としても表れたとのこと

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gazi4
    gazi4 2013/11/12
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 高校数学なんちな

    高校数学問題集 高校数学の各分野における基・応用問題を解答付きで準備しました。1枚10分~20分で取り組めますので,毎日の復習等にご活用ください。

    高校数学なんちな
    gazi4
    gazi4 2013/08/12
  • Post by @hrk32535 · 1 image

    モノグラフ・クライシス(学術書の危機)とは、2000年代に北米の学術出版界をおそった現象をいう。ジャーナルの価格高騰と予算の削減のしわ寄せが、大学図書館の学術書(モノグラフ)購入費におよび、図書館が学術書を購入できない、学術書が売れない、そうして最終的には学術書の出版自体が危ぶまれる事態となった例のアレのことである。出版活動の持続性を担保する製造—販売−資金回収のサイクルが破綻した結果、北米では人文社会系学術書の主な発行元である大学出版部の活動が停滞したといわれている。活動停止にまで追い込まれる大学出版もすくなからずあった。たとえば、2000年にはアイオワ大学出版部が経営難でブラックウェルに売却されたし、ミシガン大学出版は独立して出版活動を継続するのが困難となったため図書館の傘下に組み入れられたし、最近ではミズーリ大学出版の廃止も話題となった。その他にもライス大学出版部が閉鎖、南メソジスト

    Post by @hrk32535 · 1 image
  • 南京大虐殺と、“日本人”としての娘の戦い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    南京大虐殺と、“日本人”としての娘の戦い
    gazi4
    gazi4 2013/04/03
  • 授業は無料、支払いは就職後に。プログラマー養成学校「Appアカデミー」

  • http://bukupe.com/summary/7114

    http://bukupe.com/summary/7114
  • 1