タグ

2013年11月15日のブックマーク (33件)

  • 大日本帝国陸軍の信じられない話しの一つに、 結構無茶な命令が下されて、 ..

    大日帝国陸軍の信じられない話しの一つに、 結構無茶な命令が下されて、 「装備が足りませんよ。この現状で、どうしろっていうんです?」と質問したら 「よろしくやれ」で済まされるのがよくあることだ ってのを読んだことがある。 山七平は口頭の無茶な命令に対して 「書面にして下さい」と言い返すようにしたら、言ってくる上官が減ったと書いていたけど、 書面で命令を下し、結局出来るわけでも無く、上官に「あなたがやれって言ったんじゃないですか!」と詰め寄っても 「知らん」と責任から逃げた上官が結構いる、と書いた人もいた。

    大日本帝国陸軍の信じられない話しの一つに、 結構無茶な命令が下されて、 ..
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • デザインの本質もまた「まず従来の製品を見直すこと」:トニー・ファデル『Nest Protect』のプロダクトデザイン : グラフィックデザイナーのノート

    『Nest Protect』 画像: Nest( http://nest.com/ ) 「Nest」社の新製品『Nest Protect』は、今までにないタイプの住宅用「火災報知器」です。 「Nest」社は、iPodの開発チーム責任者でもある元アップルの「トニー・ファデル(Tony Fadell)」が起こした会社で、「Nest」社の発表する製品は、全世界で注目されています。前作の自動温度調節器『Nest Thermostat』も、とても興味深いものでした。 この会社に興味を掻き立てられるのは、 「家にある愛されない製品を、シンプルで美しく配慮に満ちたものに生まれ変わらせる」 をモットーにしているからです。 今回の『Nest Protect』は、従来の「火災報知器」を完全に超えるものになっていました。 「火災報知器」や「自動温度調節機」といった製品を、誰も気づかない視点で見事に、リデザイン(

    デザインの本質もまた「まず従来の製品を見直すこと」:トニー・ファデル『Nest Protect』のプロダクトデザイン : グラフィックデザイナーのノート
  • 使用イメージに合わせた丁寧な仕事:『青山フラワーマーケット』のカタログデザイン : グラフィックデザイナーのノート

    フラワーショップ『Aoyama Flower Market』のカタログデザインです。 タータンチェック柄の、秋用が配布されていました。 このカタログは、12ページの薄いものですが、なんと「糸かがり綴じ」で製されています! タータンチェックの表紙に、赤い糸が効いて、とても素敵なデザインになっていました。 「糸かがり綴じ」とは、書籍などの「背」の部分に糸を通して綴じる製方式です。主にページが多く厚みがある場合に頑丈に綴じるためのもので、今回のような薄いものに使うのは、レアなケースと言えます。 この行程は時間も予算もかかるものですが、その手間をかけることによって、このショップがカタログを「読み捨てられるもの」と考えているのではなく、とても大切に考えている事が伝わってきます。 中面は「敬老の日」「お月見」「お彼岸」「ハロウィン」といった、秋の行事に合わせて、「アレンジメント」や「ブーケ」が多数

    使用イメージに合わせた丁寧な仕事:『青山フラワーマーケット』のカタログデザイン : グラフィックデザイナーのノート
  • 野心的に見えて実は確実なデザイン:松竹梅白壁蔵『澪』のボトルパッケージデザイン : グラフィックデザイナーのノート

    松竹梅白壁蔵『澪』ボトルのパッケージデザインです。 最近、今までにない日酒のプロモーションを見かけます。 宝酒造株式会社から発売されている、松竹梅白壁蔵『澪』もそのひとつです。 「これが、私の新しい日酒。」というコピーと共に、女性がシャンパングラスに入った「スパークリング清酒」を持っている広告は、女性にはとても惹かれるものになっていると思いました。 「泡が立ちのぼる様子をイメージした」というオリジナルボトルは、色遣いやその形状から、まるで化粧品のようにも見えます。 日酒と言えば「年輩の男性」というイメージでしたが、「若い女性」をターゲットにした「スパークリング清酒」は、新たな日酒の在り方を打ち出したものになっていました。 『澪』のWebサイトには、 『澪』とは、「浅瀬の水の流れ」、「船の通った泡の跡」という意味。 浅さを低アルコール、泡の跡を発泡性にたとえ、清酒の新しい流れを作る、

    野心的に見えて実は確実なデザイン:松竹梅白壁蔵『澪』のボトルパッケージデザイン : グラフィックデザイナーのノート
  • 求められているサービスの変化:『無印良品』配送用ダンボールのパッケージデザインに見えるブランディングデザイン : グラフィックデザイナーのノート

    無印良品』で買い物した際に届く、配送用ダンボールのパッケージデザインです。 上部分に定規が印刷されてあり、デザインとしての装飾にもなっています。 開封しダンボールの蓋をひとつ開けると、右側には「お買い上げいただきありがとうございました。」という文字と共に、『無印良品』の「商品」と「ヒト」の味のあるイラストが目に飛び込んできます。 ラーメン屋さんのスープを飲み干すと出てくる、「ありがとうございました」という仕掛けや、コンピュータのOSをインストールした時のメッセージと同じですね。 こういうアイディアは世界にはあまり例はなく、日に多いのかもしれません。 左側には「お客様へ」という見出しでお礼と注意書き、そしてこちらにもイラストと定規が添えられていました。『無印良品』を代表する商品と、そこで暮らす人々のイラストは、温かくて優しいイメージです。 このダンボールを見た時、「良品計画」の企業姿勢が

    求められているサービスの変化:『無印良品』配送用ダンボールのパッケージデザインに見えるブランディングデザイン : グラフィックデザイナーのノート
  • 園長「努力の努の字は」と座る女性職員の膝を… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山市内の児童養護施設の男性園長(68)が今年8月、施設内で20歳代の女性職員にセクハラ行為をしていたことが、わかった。県は14日、施設を運営する社会福祉法人に改善するよう求めた。 県子ども未来課によると、園長は8月中旬、採用されたばかりの女性職員を園長室に入れ、2人きりで初任者研修を実施。その際、「努力の『努』は女が股に力を入れると書く」などと言い、座っている女性に両脚を閉じて力を入れさせ、園長が両手で膝を広げようとしたという。 女性から相談を受けた家族が園長に問いただしたところ、園長はセクハラ行為を認め、謝罪したという。女性はストレスによる難聴と診断され、9月末で退職した。 同課の調べに対し、園長は「努力の必要性や漢字の成り立ちを説明するためにやった」と話したという。

    gazi4
    gazi4 2013/11/15
    奴隷みたいに頑張る事じゃなかったけ……
  • この新発見の錯視に引っかからなかったらあんたの目はホンモノ

    はいはいみなさまお待ちかね、錯視のお時間ですよ~。 今回科学者が新たに発見したのはこちら。真ん中の十字を見詰めていると、球が全部にょろにょろ這い回って見えるんですけど、実はこれ…「全部まったくぶつからず、めいめい勝手な方向に、直線コースを描いて突き進む球の集団」なのです。 この論文では、ある斬新な線運動錯視について報告したい。何百というドットが直線コースをランダムな方向に突き進むと、その移動軌道は直線ではなく、我々の目にはうねって見えるのだ。この「蛇行運動のイリュージョン」の質を解き明かすため、我々は6つの実験を行った。 結果、このイリュージョンが最も強く知覚されるのはドットの数が多い時(上)であることがわかった。移動距離(実験3)、知覚者の目の動き(実験4)、ドットの種別(実験5)は関係なかったが、動くドット同士の接近度はイリュージョンに影響を与えることがわかった(実験6)。 確かに球

    この新発見の錯視に引っかからなかったらあんたの目はホンモノ
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
    心理的なものが大きいかと。「蛇行しないと避けられないはず」
  • 【今週のブログお勉強】「読ませる」文章(見出し)を書くための、具体的な3つのポイント ほか【10月2週】 - はてブのまとめ

    ブクマがついた記事の中から、ブロガーの方に役に立ちそうなエントリを集めました。 SEOやテクニックなどの「運営」 記事の質を高める「文章」 モチベーション高める「考え方・ツール」 この3点が紹介する基準です。 【スポンサードリンク】 運営 SEO内部対策|検索流入数を一日で30%増加させた時に行った20の事 見応えたっぷり。検索からの流入が少ないと嘆く方は是非。 ブログのアクセス数を跳ね上げるドーピング、旬のネタ簡単に仕入れる方法 | Web担当者Forum 流行にのる記事は試したことありますけど当に効果ありますね。ただ、一過性なので気にしなくてもいいかも ブログの出来は89%くらいタイトルで決まる。念頭に入れておく3つのポイント | More Access! More Fun! 89%は言い過ぎだけど50%はタイトルの力で補えるかも。拡散されやすいタイトルもありますし。 Google

    【今週のブログお勉強】「読ませる」文章(見出し)を書くための、具体的な3つのポイント ほか【10月2週】 - はてブのまとめ
  • 大林素子さんが半生を賭して、結婚に邪魔なものは「夢・友だち・シューマッハ」と結論づけた件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    大林素子さんが半生を賭して、結婚に邪魔なものは「夢・友だち・シューマッハ」と結論づけた件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:バレーボール 2013年11月15日12:45 素子は後世のために自分の経験を伝える! 僕のパソコンには「素子」というフォルダがあります。素粒子とかそんなモノではなく、非常に悲しい、女の情念が詰まったフォルダです。それは100年先まで鎮魂の義務を日国民に背負わせる、厄除け大仏の残骸のようなもの。この世の悲しみを受け止めつづけたオンナが確かにいたことを示す民間伝承です。 ●ソウル五輪でメダルを獲るために男と別れ、バレーに青春を捧げるも、当に青春を全部捧げてしまい(しかもメダルは獲れず)、当時のことを振り返りながらテレビでプリンセス・プリンセスの「M」を熱唱 ●ドッキリ番組でニセ合コンをセッティングされたところ、年下の貧乏男子に「お金はダメ!お金

    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 元市職員「潰す」リスト137人…虚偽確定申告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県江南市の元職員が他人になりすまして税務署に虚偽の確定申告をした事件で、有印私文書偽造・同行使などの疑いで逮捕された同県扶桑町、無職荻野友宏容疑者(36)が「潰し情報」と題した137人分の個人情報を自宅のパソコンに保存していたことが愛知県警への取材でわかった。 県警によると、潰し情報には家族構成や生年月日、転居先などの情報があり、5段階にレベル分けされていたという。県警は荻野容疑者が窓口時代に対応した市民らを含め、何らかの手段で不正に個人情報を入手したとみている。個人情報の中には「税務署アタックをかけた」など、荻野容疑者が他にも同様の嫌がらせをしていたことを示唆する記録が残っており、県警が事実確認を急いでいる。

    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルからしてマズい感じがするこの記事について、 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある はてなブックマークコメントがモヤモヤで埋まっているように見えたので、モヤモヤ解説をします。 はてなブックマーク - 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある ※ちなみに、原文の1.5倍ぐらい解説要素があります。しつこくて、細かいので、原文に違和感を覚えなかった、しつこいのが嫌という人は、どうぞそっ閉じ下さい。なぜ、こんなにモヤモヤしている人が多いのか分からない人向けです。 モヤモヤ解説(前半) 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある まず、タイトルから。ここでのポイントは、"権利"という言葉を使っているところ。権利の背景には権利を付与する存在が意識されます。法律なのか、国家権力なのか、神か。ここでは、父親がそう考えられますが、このエピソード自体はこのサイトの運

    モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • ジブリを描いた不思議な映画『夢と狂気の王国』--ただのドキュメンタリーとは違う肌触り : Blog @narumi

    2013年11月15日12:10 ジブリを描いた不思議な映画『夢と狂気の王国』--ただのドキュメンタリーとは違う肌触り http://narumi.blog.jp/archives/1052173.htmlジブリを描いた不思議な映画『夢と狂気の王国』--ただのドキュメンタリーとは違う肌触り ドワンゴが作ったジブリのドキュメンタリー的映画。試写会に行ってきました。 映画『夢と狂気の王国』公式サイト (c)2013 dwangohttp://yumetokyoki.com/ 観終わってみると、ドキュメンタリーだけど、NHKで放送されるやつとは全然違う。音楽も映像も、違う。 上映時間の半分以上が白髪交じりの老人の独り言で埋まってる。 年寄りの言葉をこんなに真剣に聞いたのは久しぶりかも、と思った。ありがちだけど無性に祖父母に会いに行きたくなった。 ◆◆◆ ジブリのスタジオの窓から、初夏の風に新緑が

    ジブリを描いた不思議な映画『夢と狂気の王国』--ただのドキュメンタリーとは違う肌触り : Blog @narumi
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 立憲制なのに「朕」って言う人

    http://anond.hatelabo.jp/20131114235445 普通社会人だったら一人称は「私」になると思うんだけど それなのに絶対君主制時代と変わらずに「朕」って言う人は何かポリシーでも持ってるの? 個人的に外交で会ったら、こいつ大丈夫か?って不安になるんだよね 周りが皆「私」って言ってたら普通にそれに直すものなのにいつまでたっても「朕」のまま 幼稚なまま体制だけかわってしまったんだろうね

    立憲制なのに「朕」って言う人
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • それを上司にいった時の答えが秀逸だった。 『自分で何とか』 そういうのが..

    それを上司にいった時の答えが秀逸だった。 『自分で何とか』 そういうのがいいなら、自営業をするか独立しなさい。全部自分でできるし、見たくない部下の面倒を見る必要性もない。 同じ業者から聞かれた時だけ答えればいい。 つまり、会社はそういう目的で会社を作ってないから、そういう指示が増田に下る。

    それを上司にいった時の答えが秀逸だった。 『自分で何とか』 そういうのが..
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 新幹線安く乗る方法教えて : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年11月14日 新幹線安く乗る方法教えて Tweet 22コメント |2013年11月14日 18:00|生活|Editタグ :節約 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/20(金) 22:32:10.76 ID:iV0bbivO0 明日の朝のるんだけど 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/20(金) 22:35:46.65 ID:iV0bbivO0 名古屋から東京までなんだけど 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/20(金) 22:37:12.73 ID:K3UZCnJv0 前日の夜に安く買える交通機関があったら教えてほしいわ 常識で考えろ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/

    新幹線安く乗る方法教えて : ライフハックちゃんねる弐式
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 未識魚 /中川譲@コミティア143 2/19(日)I05a on Twitter: "以前アグネス大先生の話を高輪のユニセフハウスでお伺いした時、確かに直接的なマンガへのヘイトスピーチはなかったけど、マンガを描くような人やそれを許す社会は意識が低いので、もっと高めないと、というよう趣旨のことはおっしゃいましたよね。俺にはそれだけでも十分侮辱でした。"

    以前アグネス大先生の話を高輪のユニセフハウスでお伺いした時、確かに直接的なマンガへのヘイトスピーチはなかったけど、マンガを描くような人やそれを許す社会は意識が低いので、もっと高めないと、というよう趣旨のことはおっしゃいましたよね。俺にはそれだけでも十分侮辱でした。

    未識魚 /中川譲@コミティア143 2/19(日)I05a on Twitter: "以前アグネス大先生の話を高輪のユニセフハウスでお伺いした時、確かに直接的なマンガへのヘイトスピーチはなかったけど、マンガを描くような人やそれを許す社会は意識が低いので、もっと高めないと、というよう趣旨のことはおっしゃいましたよね。俺にはそれだけでも十分侮辱でした。"
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 「DQNネーム」にまつわる悪質な作り話(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ネットで拡散される、いわゆる「DQNネーム」にまつわるエピソード。 せっかくなら、実話を書いたり広めたりした方が説得力が増すはず。ところが、あえて作り話を転載して、「だからキラキラネームはダメなのだ」と主張する人が跡を絶ちません。いやいや、それはキラキラネームを叩きたい人が作った話だからね……。 今回は有名な2例を挙げます。「たった2例」と言うなかれ。その「たった2例」を無数の人が夢中でリンクしたりツイートしたりしているのですし、キラキラネームのネガティブなイメージ醸成に一役も二役も買っているのです。 「担任が児童の名前を聞く」という不思議設定まずは、ドラマチックに仕立てすぎて嘘臭くなってしまった話から。 この作り話がどれだけ多くの人に読まれ共有されたかは、冒頭の一文で検索してみるとよくわかります。 422 名前:おさかなくわえた名無しさん 2012/05/09(水) 18:41:07.6

    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 姑をどうしてこんなになるまで放っていたんだ会議 - 斗比主閲子の姑日記

    家族(topisyu一家と義実家一家)で外した後の夜に、パートナーと二人で行われた家族会議の議事録のようなものを公開します。ちなみに、我が家の家族会議は、子供を寝かしつけ、姑が寝付いた頃合いの、深夜に行われます。 姑をどうしてこんなになるまで放っていたんだ会議 topisyu「今日の外で気になったことがある。以前から問題だと考えていたことだが、特に顕著だったと思う」 パートナー「何か」 topisyu「今日お義母さんが庭の掃除を誰もしてくれないと言っていた時に、あなたたちが一言も返さなかったことについてだ」 パートナー「どうせ、言っても聞かないし、言ったところで話がややこしくなる。言わせておいて頷いている方が一番平穏である」 topisyu「お義母さんは庭の掃除の話を1時間の事の中で15分間続けていた。あれは、家族の誰かに自分の代わりに庭の掃除をして欲しい、庭の掃除を自分だけが負担す

    姑をどうしてこんなになるまで放っていたんだ会議 - 斗比主閲子の姑日記
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • @tarosite

  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • NASAのマニュアルに学ぶ読みやすいタイポグラフィを作る11個のルール

    航空機のコックピット内には、緊急時対応マニュアルなど多くの書類が置かれていますが、マニュアルが読みにくく緊急時に対応できない、夜間飛行時に全く読めないなどの事例が1980年代に多数発生しました。そこで、NASAは読みやすい書類を書くために過去の文献などを徹底的に調査して、コックピットやフライトデッキのマニュアルに使用するタイポグラフィのマニュアルを作成。調査書には、読みやすいタイポグラフィを作るためのルールがまとめられており、現在のウェブデザインにも活用できる内容になっています。 (PDFファイル) ON THE TYPOGRAPHY OF FLIGHT DECK DOCUMENTATION - Flight-Deck_Documentation.pdf http://ti.arc.nasa.gov/m/profile/adegani/Flight-Deck_Documentation.p

    NASAのマニュアルに学ぶ読みやすいタイポグラフィを作る11個のルール
  • 国内テック系メディアは元記事を読まないのか? - 空気椅子

    2013-11-15 国内テック系メディアは元記事を読まないのか? 11月11日ポッキーの日、僕が書いた記事「iPad Air炎上報道とマンU香川移籍報道にみる、ひとつの共通点」について、少し付け足しておきたい。 記事の内容は、誤報の連鎖について取り上げたもの。 オーストラリアでiPad炎上事件が発生したのだが、最初に事件を取り上げたメディアでは「iPad」が燃えたとしか書かれていなかったのに、それが他のメディアに取り上げられていく過程で最新機種である「iPad Air」が燃えたという記事に伝言ゲーム的に変化していき、それが国内ブログメディアでもそのまま報じられたことについて、簡単に分析したものだ。 一記事を書いたし、もういいかなと思っていたのだが、昨日と今日で新しい記事が出ていたので、まだほとんど誰も読まないであろうこのブログで思うところを書いておきたい。 WIRED→産経など大手メ

    gazi4
    gazi4 2013/11/15
    政治ネタはむしろそういう憶測が当たり前で、逆に技術系は隔離された無菌環境にあるはず、という思い込みがあるのではないか?
  • ラピュタ作詞は宮崎監督作じゃない!?/デイリースポーツ online

    ラピュタ作詞は宮崎監督作じゃない!? 拡大 スタジオジブリの新作アニメ映画「かぐや姫の物語」(高畑勲監督・23日公開)の西村義明プロデューサー(36)が14日、大阪市内で行われた試写会で舞台あいさつを行い、ジブリ内の知られざる“内緒話”を告白した。 主演声優を務めた女優・朝倉あき(22)と、主題歌を担当した歌手・二階堂和美(39)とともに登場した西村氏。「内緒話をしますと『君をのせて』って歌がありますよね?」と、引退した宮崎駿監督の作品「天空の城ラピュタ」の主題歌を挙げて「あれ作詞・宮崎駿って書いてあるんですけど、当は高畑勲なんですよ」と“衝撃発言”をした。 場内がどっと沸く中、解説した西村氏によると曲の製作過程で高畑監督が歌詞にかなり“加筆”したらしく「高畑さんが筆を加えて。(サビの)『地球はまわる 君をのせて』も高畑勲です」と内情を明かし、ファンを沸かせていた。 一方で「かぐや姫‐」

  • 国立国会図書館ってどんなところ?「本は借りられません」「蔵書数2,570万点以上」

    皆さんは国会図書館に行ったことはありますか? 「卒論を書くための資料閲覧」などで利用したことのある人がいらっしゃるかもしれませんね。地方の人はなかなか行く機会がないことでしょう。しかし、この国会図書館、実に味のある施設なのです。 【みんなが好きなニオイって何のニオイ?「燃えている木のにおい」「図書館のにおい」】 今回は国会図書館についてご紹介します。 収蔵点数は東京館だけで2,570万点!? 国会図書館は、正式名称「国立国会図書館」で、国立国会図書館法に基づいて1948年(昭和23年)に設立されました。 この国立国会図書館法の中に、「納制度」というシステムが規定されています。これは、出版物を国会図書館に納入することを発行者に義務付けるものです。つまり、出版社など全ての出版物発行者は、自分が発行した出版物を「納」しなくてはいけません。 ですから、国会図書館は、基的に日で発行され

    国立国会図書館ってどんなところ?「本は借りられません」「蔵書数2,570万点以上」
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 米裁判所、米作家協会らによる「Google Books」訴訟を棄却

    米連邦裁判所は、著作権侵害でGoogleを訴えた作家団体による訴訟を棄却した。書籍は、インデックス化して検索結果に一部を引用して表示することに関してはウェブページと同じであると結論付けられた。 「Google Books」プロジェクトでは、多数の書籍を著作権所有者の許可なくデジタル化し、インデックス化しており、米作家協会(The Authors Guild)がそれを提訴していた。しかし、ニューヨークにある米巡回裁判所のDenny Chin判事は米国時間11月14日、この訴えを棄却し、略式判決を求めるGoogleの申し立てを認めた。 同判事は、検索結果に書籍の内容の「一部」を表示することはフェアユースであるとするGoogleの主張に同意した。フェアユースとは、許諾を得ずに他者の著作物を使用することを許可する原則である。フェアユースの1例としては、レビューにおいて映画の一部を紹介する場合などが

    米裁判所、米作家協会らによる「Google Books」訴訟を棄却
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 11年にわたり使っているハンドルネームを付けた由来が全部偽記憶だった

    宇古木 蒼 @a_park 自分の"a-park"というハンドルネームを付ける元になった事実(と信じていたもの)が偽記憶の可能性が出てきたんだが  おいちょっと待てや 2013-11-14 22:56:00 宇古木 蒼 @a_park 具体的に何が起こっているかというと、"a-park"は名を俺の地元の街にある「とあるもの」の名前を法則に使って変換した結果なんだけど、Google検索の結果その「とあるもの」がどうやら存在しないということに気づいてしまって混乱している 2013-11-14 23:09:28

    11年にわたり使っているハンドルネームを付けた由来が全部偽記憶だった
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 大容量瓶インスタントコーヒーに忍び寄る「絶滅」の危機 スティックタイプに生存戦略を見出すコーヒーメーカー | JBpress (ジェイビープレス)

    以前はインスタントコーヒーの瓶が並んでいたはずの棚を、いつの間にか様々なスティックコーヒーが占拠するようになったのだ。 スティックコーヒーとは、インスタントコーヒーに砂糖や粉末のミルクを加えて、1杯分ずつ小分けし、スティック状に包装した商品。カップにあけてお湯を注ぐだけでカフェオレやカプチーノが楽しめる。 コンビニエンスストアやファストフードなどがコーヒーに力を入れている中で、各コーヒーメーカーはスティックコーヒーに力を入れている。群雄割拠のコーヒー時代、スティックコーヒーは生き残りのための切り札となるだろうか。 “絶滅危惧種”と化した大容量瓶詰め コーヒーの魅力は湯気とともに立ち上る香りとさわやかな苦み。その独特の味わいで世界中の人を魅了してきた。 日では、江戸時代にオランダ商館に持ち込まれたものがコーヒーの始まりとされるが、格的に飲まれるようになったのは明治時代になってからだ。戦後

    大容量瓶インスタントコーヒーに忍び寄る「絶滅」の危機 スティックタイプに生存戦略を見出すコーヒーメーカー | JBpress (ジェイビープレス)
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
    その日その日で味を変える、買い物で足を運ぶたび違う商品を買うという「選択する行為」そのものが嗜好なんだと思う。ドリップも、同じ種類大量よりバラエティパックが多い。
  • 僕とパチ屋と頭の中の神様

    僕はパチンコに行く。自分はギャンブルなんかには縁のない性格だと思っていたが、無職の暇な時に一度やってみようかな?とパチ屋に入ってしまった。それからお決まりの様にハマっていってしまった。勝ち負けを楽しみたいのではなく、当たり外れを出来るだけ長く楽しんでいたい性格のため、打つのは専ら1ぱちだ。演出に一喜一憂するのは楽しい。でも、後ろめたい。うちは父が大のパチンコ嫌いだから尚更だ。親にはゲーセンに行ってると嘘をついてパチ屋に通っている。 今まで何度もやめようと思った。勝っても負けても全回転が見れても、親に嘘をつく後ろめたさからは逃げられない。 就職したら辞めよう。辞められなかった。 車を買ったら辞めよう。辞められなかった。 1ぱちとはいえ日に2万負けることもある。それだけ休みの日は朝から晩までパチ屋に居座っているのだ。元々暇潰しに始めたことだけど、ここまで来るともう暇潰しとは言えない。今は貯金

    僕とパチ屋と頭の中の神様
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • Q&Aサイトであなたの質問に回答がこない本当の理由 - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を読みました。 Q&Aサイトの暗黙の掟的な話。ponako10氏が暗黙のルールを破った結果が面白かった。 - 情報の海の漂流者 どういうことかと言うと……、そもそも、はてブのまとめというブログを書かれているid:ponako10さんが、とあるQ&Aサイトで質問をしたものの、回答が数名しかなかった。これに対して、はてな界隈での統計分析をするとして定評のあるid:fut573さんが、『Q&Aサイトの暗黙の了解として、回答者は不誠実な質問者に回答をしたくないという考えがあり、id:ponako10さんが質問後のケアを怠ったため、回答者から不誠実に受け取られ回答が数名しかなかった』ということを上記のブログで書かれたわけです。(暗黙の了解について明示的ではないのですが、多分そういうことかと思います。) id:fut573さんは更に考察として、わざわざ回答して対価を受け取るぐらいなら自分のBl

    Q&Aサイトであなたの質問に回答がこない本当の理由 - 斗比主閲子の姑日記
  • 大田俊寛著『現代オカルトの根源』(ちくま新書)読書感想文 - 幸福の観測所

    isbn:9784480067258 2013年7月10日発行、副題は「霊性進化論の光と闇」。神戸さんのtwitterで知りまして、早速購入して読んでみました。 「霊性進化論」というテーマで、ブラヴァツキー夫人の神智学から始まって、シュタイナーやエドガー・ケイシーを経て、オウム真理教やGLA、「幸福の科学」に至るまで貫かれているオカルト思想について、その系譜を明らかにしています。 後ろの帯に書かれてある【書で取り上げる人物・団体】リストには、 ブラヴァツキー夫人/チャールズ・リードビーター/ルドルフ・シュタイナー/エドガー・ケイシー/ジョージ・アダムスキー/ホゼ・アグエイアス/デーヴィッド・アイク/オウム真理教/幸福の科学 とあります。 ざっと読んでみたところ、他にも、クリシュナムルティや浅野和三郎や高橋信次や桐山靖雄等にも言及されていました。 よく纏まっていて、「幸福の科学」の思想的な

    大田俊寛著『現代オカルトの根源』(ちくま新書)読書感想文 - 幸福の観測所
    gazi4
    gazi4 2013/11/15
  • 「屏風」のカッコよさにせまる! - チェコ好きの日記

    タダ券をもらったので、 先日横浜美術館で開催されている『横山大観展』に行ってきました。 横山大観展 ― 良き師、良き友 が、私は西洋美術脳なので、日・東洋美術については、いまいちその魅力をよくわかっていないんじゃないかと我ながら思っているわけです。 なのでこの『横山大観展』も、掛け軸とかその他もろもろの有名な絵を見ても、正直「ふ〜ん、そうなの……」という感じでした。 ただ1つ、「屏風」というジャンルをのぞいては。 屏風カッコイイ! 横山大観 『寒山拾得』 上記の画像は、現在横浜美術館で見ることができる横山大観の『寒山拾得図』です。ネット上の画像だともちろん真っ平らなんですが、実際には「屏風」なので、ギザギザに折った状態で展示されています。 ※こういう感じ ギザギザなので、「屏風」って2次元の絵だけれど、実は“立体”なんですよ。 もともとそれなりのデカさがある作品だということもあるけれど、

    「屏風」のカッコよさにせまる! - チェコ好きの日記
    gazi4
    gazi4 2013/11/15