タグ

photoshopに関するgazi4のブックマーク (183)

  • Photoshopで画像生成AIをサクッと使える無料プラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」使い方まとめ

    Stable Diffusionなどの画像生成AIは作品制作のアイデア出しや素材出力に非常に便利です。無料で公開されているPhotoshopプラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」を使えば、Stable Diffusionで生成した画像を即座にPhotoshop上で編集できるとのことなので、実際にAuto-Photoshop-StableDiffusion-Pluginをインストールする手順や使い方を確認してみました。 GitHub - AbdullahAlfaraj/Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin: A user-friendly plug-in that makes it easy to generate stable diffusion images inside Photoshop usin

    Photoshopで画像生成AIをサクッと使える無料プラグイン「Auto-Photoshop-StableDiffusion-Plugin」使い方まとめ
  • Photoshopのプリセットを、CC標準機能で管理&同期&バックアップ!する方法

    Photoshopをそのまんまで使ってる人ってあんまりいないんじゃないかと思います…キーボードショートカット設定を触ったりしていなくても、ブラシを導入していたり、便利なスクリプトを使っていたり、はしますよね?きっと。たぶん。 CCだと複数インストールしてどっちかで利用したりできるので、ブラシやスクリプト、どっちでも使いたいじゃないですか。 あと再インストールしたり、環境新しくしたときに、せっかく集めたものはすぐ使えるようにしたいですよね?ね? ところが、Photoshopのプリセットや設定ファイルはいろんな所に分散していたり、決まった所に入れないと読み込んでくれなかったり、と結構面倒………に思えますが、実は!違います。ちょうらく。 Photoshopの初期設定フォルダの場所 細かいことは公式ドキュメントの 『環境設定ファイル名および保存場所(Photoshop CC)』 を見てください。

    Photoshopのプリセットを、CC標準機能で管理&同期&バックアップ!する方法
  • したたか企画

    Noriaは、ai/eps/aitファイルが作成または保存されたバージョンを調べ、適切なバージョンのIllustratorで開くmacOSWindows用アプリです。それ何? というかたは【解決】Illustratorファイルを作ったバージョンで開きたい!を参照してください。 簡単に説明すると、Noriaアプリにai/eps/aitファイルを渡すと、アプリがファイルのバージョンを調べて該当するIllustratorアプリで開くという流れです。 Noriaアプリのアイコンにファイルをドロップすることで実行できます。macOSのFinderやWindowsのExplorerでダブルクリックにて実行できるようにしておくと、動作は速くなり、ミスは防ぎやすくなります。拡張子.ai/.eps/.aitにNoriaアプリを関連付けると、その動作になるわけです。 ところがWindowsの場合、単に関連付

  • Photoshop「周波数分離」をもっと気軽に使おう!考え方と使い方、そしてアクションも!

    周波数分離、という古くからあるテクニックがあります。Frequency Separationで検索すると海外blogもたくさん出てきます。 Photoshopテク系だとだいたい「肌レタッチの必殺技」として紹介されていて、たまに有料コンテンツだったりするアレです。 「周波数分離」って?何がオイシイの? 画像の細かいトコ(高周波成分)と、変化のユルいトコ(低周波成分)に分けて、それぞれをレタッチできるよ!というテクニックです。 ……なんのこっちゃ分からんですね。実体に合わせてもうちょっと分かりやすく言うと、 ・画像から主にテクスチャを取り出したもの ・画像から色を取り出したもの と考えると良いかと思います。というのも、この ・テクスチャ(模様、細かいトコ) ・色 に分けての操作は、他の修復ツールでも似たようなことやっていて、それらの発展形と捉えた方がこのテクニックを使いやすいからです。 「テク

    Photoshop「周波数分離」をもっと気軽に使おう!考え方と使い方、そしてアクションも!
  • Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。

    初期設定のまま使ってる子はおらんかー👹 ご存じでしたか、Photoshopさんって30歳越えてるんですよ…これだけ長いと、PhotoだけじゃなくWEBデザインにも、イラストにも、同人で段組にも(まじか)使われていたりします。 そうなると、それぞれの…特にWEBからの要望を反映して設定項目がごちゃ混ぜになり、最大公約数的なところに落ち着いちゃってるんですね、設定が。 だから、初期設定のままでは使いづらいのです。 変えてしまいましょう。 主に、🐸に合った設定に! というわけで、万人にお勧めできる内容ではないのですが、設定変更した理由も書いておきますので参考程度にご覧ください。全てマネする必要はないです。 インストールしたての状態から説明しますね。 使わないプリセットを削除する(Photoshopは終了しておく) トーンカーブやチャンネルミキサーなどにくっついてくる、何に使うのか分からないゴ

    Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。
  • Photoshop画像解像度変更、デフォルト(自動)のまま使うともったいない!特にスマートオブジェクトは要注意だ!

    Photoshop画像解像度変更、デフォルト(自動)のまま使うともったいない!特にスマートオブジェクトは要注意だ!

    Photoshop画像解像度変更、デフォルト(自動)のまま使うともったいない!特にスマートオブジェクトは要注意だ!
    gazi4
    gazi4 2022/01/07
    " 「ディテールを保持(拡大)」での縮小 「ディテールを保持2.0」での縮小 スマートオブジェクトの解像度変更、変形操作 以上のみっつは、環境設定>一般の画像補間形式でリサンプルされます!"
  • 【フォトショップ】写真やイラストをレトロなハーフトーン風に加工する方法

    この記事では、フォトショップでワンランク上のハーフトーン画像をつくる方法をご紹介します。 まるで印刷されたコミック漫画のようなハーフトーンスクリーン効果に、テクスチャの質感を加えることで、よりリアルなヴィンテージ感を演出できるテクニックです。

    【フォトショップ】写真やイラストをレトロなハーフトーン風に加工する方法
  • Photoshopカラー設定内容をメニューバーに表示させる(Mac) - Qiita

    追記220111:カスタム拾えました!というわけでAppleScriptもKeyboard Maestroも使わないようにして作り直しました。 新しい方はこちら 追記200512:ACEConfigCache2.lst経由だと、カスタムを拾えないことが分かりました…あーあ。 osascriptで問い合わせるしかないか。というわけで途中書き替えました。od/tr/perlregexのあたりが無駄に😨 でも、カラー設定を触ってOKするとACEConfigCache2.lstも書き換えが発生するようで、イベントを拾う手段としてはまだ使えます。と言うわけで、イベント取得のあたりはそのままにして、PhotoshopColorWatch_Extract.commandでAppleScript使うだけの変更で済みました。 #カラー設定は常に確認しておきたい Photoshopのカラー設定はアプリケーシ

    Photoshopカラー設定内容をメニューバーに表示させる(Mac) - Qiita
  • 網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!

    もあもあのモアレまみれ。 元がCMYKであれ、刷ったものから元のCMYK分版を完全に起こすことは無理です。なのでスキャン画像からの網点消し、昔から大変な処理でした。やり方はググればいーっぱい出てきますが、 ぼかす・ノイズ消し等(網点をノイズとして処理)縮小・拡大・再度スキャンしてうんたら(ぼかしと同様・またはスキャナのモアレ処理頼り) が主で、気で元のディテールを維持してどうにかしようとしたら細かいディテールと緩いディテールを画像処理で取り出して処理して合成して…と結構重い作業になっていました。また、刷りや絵柄そのもので処理が変わるため、アクションで全部まとめて処理、というのもイマイチ。 大変だったのですのよ、これ。 それがこのプラグインで変わります。 印刷のプロが作った「めちゃくちゃ分かってる感」あるプラグイン! それが、Sattva Descreenです!Mac/Win両対応。Cat

    網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!
    gazi4
    gazi4 2020/06/05
    印刷物しか現存しないコンテンツのアーカイブや電子書籍化で需要がありそう
  • ポートレートや人物写真の肌レタッチはコレできまり。Adobe Photoshop 修復ブラシとコピースタンプの選び方! | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。

    ポートレートや人物写真の肌レタッチはコレできまり。Adobe Photoshop 修復ブラシとコピースタンプの選び方! こんにちは、月間1万枚の撮影というノルマから、毎日3,000kcalの摂取へと日々の目標が緩やかに移り変わりつつある昨今、皆さまいかがお過ごしでしょうか。黒田明臣(@crypingraphy)です。今日は、自分が普段質問される回数ナンバーワン、「肌のレタッチはどうしているんですか?」に対する回答を用意すべく、ちょっと肌レタッチで使用しているツールについて少しずつ不定期で書いていこうかなと思います。 肌レタッチ、はじめの一歩 一般消費者として世の中にあふれる広告写真などをみると、均一に整いながらもきちんと肌感の残った写真を目にする機会というは非常に多いものの自分でやろうとすると中々難しいものがありますよね。自分が、写真をやりはじめて最初にぶつかった壁でもありました。結論から

    ポートレートや人物写真の肌レタッチはコレできまり。Adobe Photoshop 修復ブラシとコピースタンプの選び方! | ヒーコ | あたらしい写真の楽しみを発見し、発信する。
  • 背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定

    寒くなってきたのに怪談タイトルでサーセン でも… カラー設定もお互い「WEB・インターネット用-日」に合わせていたのに… デザインした時に見えていたもの(右)と、psdファイルを渡した先(左)でこう変わっていたとしたら… しかも無警告で変わっていたとしたら…??? どうだ怖いだろう…! ??何が起きた?? まずこの現象の理由ですが、 「レイヤーで重なった塗りやテキスト」のフチの合成処理時に、レイヤー同士の重なり具合を変える設定があるのです。 こんなレイヤー構造にしていたとします。テキストのアンチエイリアスは鮮明。多角形には属性パネルでぼかしをかけました。 カラー設定プリセットを「WEB・インターネット用-日」の完全なデフォルト値(というか期待している値)の状態にしていると、こう見えます。 CS6のカラー設定。Web・インターネット用 – 日になってますね。 先方も同じカラー設定にして

    背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定
  • 思い通りに修正しよう!Photoshopの使い方〝詳細〟解説⑤ 簡単に鮮やかさを取り戻せる、「特定色域の選択」の使い方 | Adobe Blog

    gazi4
    gazi4 2019/08/19
    「特定色域の選択」の詳細
  • 思い通りに修正しよう!Photoshopの使い方〝詳細〟解説 ③ トーンカーブで色調のバランスを整える【トーンカーブ中編】 | Adobe Blog

  • DTP Transit

    Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。

    DTP Transit
  • DTPテクニカルガイド | Photoshop形式オプション「互換性を優先」に注意

    Photoshop形式(.psd)で保存する際に、デフォルトの設定であれば「互換性を優先」するか否か、という保存オプションが表示されます。 デフォルトでは「互換性を優先する」ようにチェックが入っています。また、併記されている説明文にも「オフにすると問題が発生する可能性がある」と書かれています。 しかし、このチェックを外さずに保存したPhotoshop形式のファイルを、Illustratorに配置してPDFを作成した場合、データには無い色が発生する場合があります。 データには無いはずの細い線が出た 透明を使ってきれいに切り抜きしたはずなのに、フチに線がある/切抜きが粗く見える こういった現象が発生した場合、この問題が当てはまる可能性があります。 検証事例 1. 画像ファイルの準備 何もない透明な背景に「白」を塗り、グラデーションのマスクを掛けました。 つまり色成分はCMYK全て0%の画像です

    gazi4
    gazi4 2018/07/21
    https://forums.adobe.com/thread/1305073?tstart=0 2013年ごろ認知。透明PDFで発生するんだけど、X-4出力だけじゃなくて、例えばphotoshop画像を配置したIllustrator書類を、InDesign‎やQuarkXPressに.ai形式で配置する場合も発生する
  • Photoshopでぼかした色の境界が暗くなる時の対処法

    Photoshopで画像を制作している時、ぼかした色の境界が暗くなったり濁った色や不自然な色になってしまうことがあります。 また、他の方が制作したデータでカラー設定を合わせているはずなのに境界部分の色が変わってしまうということがあります。 この記事では、その原因と対処法について解説します。 きっかけ YouTubeで公開されている Computer Color is Broken(コンピューターの色は壊れている)という動画でこの問題について解説されています。 この動画は英語ですが、内容を日語に翻訳した記事もあります。 参考: なぜ画像に「ぼかし」を入れると色の境界部分がつぶれてしまうのか? – GIGAZINE 記事の最後に 一部の画像編集ソフトでは、数学的にも一切誤りのないアルゴリズムを使用できるにもかかわらず、デフォルト設定となっていない とありますが、これはPhotoshopのこと

    Photoshopでぼかした色の境界が暗くなる時の対処法
  • Photoshop Tips - 写真加工 - by StudioGraphics

    ●アンシャープマスク当にいいの? 「いい写真なんだけど、ちょっとだけピントが外れてしまった…残念っ!」 という写真があったとして…いや、筆者の場合もよくあることなんですけど…そんな写真を、あなたならどうしますか? 諦めますか? それとも、なんとか救済処置を施してみますか? 救済処置としては、ご存知だと思いますが、Photoshop のフィルタである[アンシャープマスク]をかけるという方法がありますね。この[アンシャープマスク]とは、画像内の個々のピクセル(画素)の周囲にある、異なる色情報を持ったピクセルを検索し、指定した量だけピクセルのコントラストを高めるフィルタです。つまり、明るいピクセルは指定した量に基づいてさらに明るくなり、暗いピクセルはさらに暗くなり、結果的に画像全体にシャープ効果が得られるというわけです。 でも、RGB 画像に対して普通に[アンシャープマスク]をかけると、実は

  • Labカラーでシャープ化

    Photoshopにおいて写真をよりシャープに見せる手法は、非常に重要なテクニックのひとつです。このコースではシャープネスについての基礎知識やフィルターとシャープツールの使い方、RAWファイルの基的な加工やシャープ化を応用したイラスト風の画像を作るテクニック、印刷物やWebサイトなど用途に応じた画像の最適化などを学ぶことができます。このコースを見て、写真をより端正で印象深く見せるためのテクニックをぜひ身につけてください(コースはドイツの人気トレーナーOlaf Giermann氏のコースを日のユーザー向けに再構成したものです)。 1975年生まれ。福島県出身。映像作家・音楽家。会社勤務後、1999年よりフリーの作曲家、サウンドエンジニアとしてキャリアをスタート。2005年より企業PVやCG作成等の映像分野にも業務を広げる。また大手楽器メーカーの製品開発にも数多く参加し、それらの製品は世

    Labカラーでシャープ化
  • DVDプレス・DVDオーサリング・ビデオテープダビング・業務用生テープ エスエスケイサプライ株式会社

    ADOBE Photoshop/Illustrator 形式のファイル または、TIFF・BMPファイル

  • 写真に入り込んだ邪魔なクレーン車を消す、Photoshop職人の妙技

    写真に入り込んだ邪魔なクレーン車を消す、Photoshop職人の妙技2017.10.19 20:307,398 岡玄介 絶対ムリでしょこんなの!! もフォトショなら大丈夫。 写真の修正や加工に必須のソフト「Photoshop」。多くの人がチョロっと触ったことくらいはあるかと思いますが……なかったものを追加するとか、邪魔なものを削除するとか、技術と経験次第では魔法のようなことができるのが魅力。 今回はその一例として、港町のビルを背景に、手前の桟橋に置かれたクレーン車を消し去る妙技をチェックしてみましょう。早回ししていますが、とてつもない工程を重ねていきます。 では、Photography and Retouching with Denyer.proの映像で、その職人芸ををご覧ください。 Video: Photography and Retouching with Denyer.pro/Yo

    写真に入り込んだ邪魔なクレーン車を消す、Photoshop職人の妙技
    gazi4
    gazi4 2017/10/20
    技って言うより、生真面目