タグ

2018年7月30日のブックマーク (24件)

  • 家は3坪、生活費は月2万円 路上生活を経て行きついた身軽な“小屋”暮らし〈AERA〉

    好きな時間に起きて、好きな時間に寝る。欲しかったのは例えば、そんなささやかな自由。しかし社会人ともなると、至難の業だ。仕事がある。生活費を稼がないといけない。でも視点を少しずらせば、それが可能になることを「発見」した人がいる。高村友也さん(36)だ。その答えは「小屋」にあった。

    家は3坪、生活費は月2万円 路上生活を経て行きついた身軽な“小屋”暮らし〈AERA〉
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    有楽町の無印良品で見た無印良品の小屋は300万円てことでした。感じはそんなに違わないかも。世間渡る力が及ばなさそうだけど、憧れなくはないです、やっぱりちょっと良いな……。
  • News Up エアコンと汗腺 ホントの関係は? | NHKニュース

    ちょっと外に出かけただけで、止まらない汗、汗、汗。猛暑が続くこの夏、ネット上では、「汗」をめぐって、こんな声が話題になっています。「エアコンを使うと、子どもの汗腺が発達しない」ーーーエアコンと汗腺の発達、実際、どのような関係があるのか、調べてみました。(ネットワーク報道部記者 管野彰彦 飯田耕太 玉木香代子) 「誤解を招きかねないと判断し、削除いたしました」 汗腺をめぐり、大手精密機器メーカーの「コニカミノルタ」は、7月20日、ネット上に掲載したコラムを削除しました。 「コニカミノルタ」の広報担当者に聞くと、コラムでは、体臭に詳しいクリニックの医師の書籍を参考に、保護者が冷房を使いすぎていることから汗腺が十分、発達しない子どもが増えているとしていました。そして、「子どもたちが空調の効いた環境でしか生活できないようになったのは、親である保護者が、子どもが小さなうちからエアコン漬けにし、汗をか

    News Up エアコンと汗腺 ホントの関係は? | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • ZOZO定期便の真の狙い——サブスクリプションは単なる定額制サービスではない | BUSINESS INSIDER JAPAN

    田中 道昭 [立教大学ビジネススクール教授] Jul. 30, 2018, 05:20 AM ビジネス, テクノロジー 27,688 2018年7月、「ゾゾスーツ」の計測データをもとに作る初のフォーマル商品を発表したZOZO前澤友作社長。同社からは矢継ぎ早に先進的なサービスが打ち出される。 REUTERS/Kim Kyung-Hoon 日経済新聞(7月24日付)の連載コラム「やさしい経済学」で、兵庫県立大学の川上昌直教授が次のように書いておられました。 「サブスクリプションモデルが拡大するのに伴い、企業にとっては顧客との関係を長期的に継続することが非常に重要になります(中略)顧客は契約を続けたくなければいつでもやめることが可能で、そうなれば企業は収入を失ってしまうため、継続して利用してもらえるように顧客に寄り添うことが不可欠になります」 さらに、「寄り添うこと」の意味を掘り下げて、こう結

    ZOZO定期便の真の狙い——サブスクリプションは単なる定額制サービスではない | BUSINESS INSIDER JAPAN
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    個人の愚かさみたいなのがどこに位置付けられるかよく分かんない不安、みたいなのはあります。
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    2024年5月21日 (火) イランのライシ大統領とアブドラヒアン外相らが乗ったヘリコプターが、19日、アゼルバイジャンとの国境近くで墜落し、全員の死亡が確認されました。イランの外交と内政に与える影響について、中東情勢担当の出川解説委員です。 Q1: このニュース、世界に衝撃が広がりましたね。 A1: はい。まさかと思いました。ライシ大統領は、反米の保守強硬派を代表する指導者です。アブドラヒアン外相は、ガザ地区の戦闘で、イスラエルやアメリカを厳しく非難し、存在感を示していました。なぜヘリが墜落したのか、原因究明が待たれます。憲法の規定により、モフベ...記事を見る 2024年5月20日(月) 世界で急速にシェアを伸ばしている中国製のEV・電気自動車に対してアメリカ政府は14日、現在の4倍の100%の関税を課すと発表しました。ヨーロッパでも中国車の流入への警戒が強まっています。 Q.イラスト

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『教育と言えば、文部科学省だと思いますが、なぜ、経済産業省が出てくるのですか?』
  • 永遠に見ていられる。狂気のピンポン玉ジャグリング機

    永遠に見ていられる。狂気のピンポン玉ジャグリング機2018.07.29 22:0013,848 岡玄介 永遠に見ていられる単純作業の繰り返しシリーズです。 卓球部員が得意な、ラケットの上でピンポン玉を何度も何度もリフティングするアレ。人間は脳を経由して目と耳と手が連動しているので、練習をすればできるようになります。ですがこれをロボットでやるとしたら、どうすれば良いのでしょう? そのカギを握るのは「音」。トバイアス・クーンさんが作った「ピンポン・ジャグリング・ロボット」には、Arduino(アルドゥイーノ)という小さなコンピューター2つと、4つのステッピングモーター、そして4つのマイクが仕込まれ、音の発生したタイミングを計算して土台の板を傾かせるのです。 Video: Electron Dust/YouTubeマイクはX軸とY軸の両端に1ペアずつあり、硬い板にピンポン玉がぶつかるときの音の

    永遠に見ていられる。狂気のピンポン玉ジャグリング機
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『横で人間がおしゃべりをしていても簡単に別の音と区別できるそうな』 …そうな??
  • パリ市が「炭酸水」の飲水機増設、PET削減に一役 - オルタナ

    パリ市が、水道水にガスを注入した炭酸水の無料飲水機を増やしている。2010年に第一号を設置し、今年6月には10カ所目をつくった。PETボトル入りのミネラルウォーターの代わりに水道水を飲んでもらうことで、プラスチックゴミを減らすのが目的だ。無料飲水機は以前からパリに多いが、炭酸入りは初めてでフランスでも初の試み。市民は「市販の炭酸水を買わずに済む」と好評だ。パリ市は2020年までに20か所に増やす計画だ。(パリ=羽生のり子) 12区の公園内にある一号機。多くの人が来るパリには市民がいつでも飲料水を飲める「飲水機」がある。これまでの飲水機から出るはすべて普通の水道水だった。炭酸水の愛好者に朗報なのが、2010年から設置が始まった炭酸水飲水機だ。公共の場所に炭酸水の飲水機を設置する動きはミラノで始まり、フランスではパリ市が初めて導入した。 フランスの自治体には、「市民参加予算」というシステムがあ

    パリ市が「炭酸水」の飲水機増設、PET削減に一役 - オルタナ
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    従来の飲料水機のことも知らなかったです。へー!
  • https://www.elle.co.jp/decor/news/book-hotel-hakone-honbako-180724-hns

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『日本出版販売が箱根の強羅温泉に所有していた保養所「あしかり」を全面リノベーションしたもの』
  • 海外体験が大学単位の対象に? 若者の海外離れで政府検討(ホウドウキョク) - Yahoo!ニュース

    若者の海外体験を後押しするため、観光庁は具体策を検討会で取りまとめた。 検討会では、若者の「海外体験」を企業の採用活動でプラス評価にしたり、大学の単位取得の対象として活用するよう、企業や大学側が取り組むべきなどとする具体策が取りまとめられた。 20代の若者の出国数は、ここ20年間でおよそ40%減少していて、「海外体験」のなさは、社会人として成長する機会を失わせ、将来への影響も懸念されるとしている。 観光庁などは、旅行業界や経済界、教育界が一体となった組織の設置を検討していて、若者の海外離れを防ぎたい方針。

    海外体験が大学単位の対象に? 若者の海外離れで政府検討(ホウドウキョク) - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『社会人として成長する機会』
  • 安さより栄養を…企業の「食事補助」政府が支援(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、国内企業の従業員に提供される事の充実に向けた支援に乗り出す。企業が事代の一部を負担する「事補助」を増額できるよう課税要件を緩和する案を軸に検討する。職場で「健康な事」を普及させ、疾病予防や医療費の削減につなげる狙いがある。 政府の健康・医療戦略推進部(部長・安倍首相)が8月にも官民の作業部会を設置し、具体的な検討を始める。作業部会は有識者のほか、社員堂を運営する企業や事補助のチケットサービス業者らで構成することを予定している。 企業の事補助は原則として、〈1〉従業員が事代の50%以上を負担〈2〉企業の負担額が月3500円(税抜き)以下――の要件をともに満たす場合、「福利厚生費」などに計上でき、課税されない。しかし、企業の負担額が月3500円を超えるなどした場合は「給与」とみなされて課税される。税金の支払いを避けるために事補助が抑えられ、従業員が栄養面よりも価格

    安さより栄養を…企業の「食事補助」政府が支援(読売新聞) - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『税金の支払いを避けるために食事補助が抑えられ、従業員が栄養面よりも価格の安さを重視した食事をとる傾向にあるとされる』
  • 最近、Googleで複数のキーワードを使って検索すると『勝手に打ち消し線を引いて取捨選択した結果』を返すから不便「すごい検索精度落ちてる」

    灰谷魚 @sakanasama0824 最近のGoogle、複数のワードで検索すると、その通りには調べてくれなくて、勝手に打ち消し線を引いてこちらの提示したワードを取捨選択し、平然とその結果を表示してくるようになったけど、機械の反乱はもう始まっているのですか?? 2018-07-29 06:39:53

    最近、Googleで複数のキーワードを使って検索すると『勝手に打ち消し線を引いて取捨選択した結果』を返すから不便「すごい検索精度落ちてる」
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    「日本語情報は少ないけどその少ない日本語こそ欲しい(2000年くらいの趣味ページ大歓迎)」みたいなときに、ものすごく出なくなった感じが強いです。
  • http://twitter.com/i/web/status/1023896344891547648

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • 高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)

    Jul 29, 2018 義務教育ではないものの、高校ではプログラミング教育を含むIT教育が「情報」という教科として2003年から実施されてきています。 今回は情報の教科書を再び大人買いしましたので、全ての教科書に目を通した上でそれぞれの教科書の特徴を見ていきます。 以前の記事でも触れましたが、教科書は教科書会社が学習指導要領を元に作成し、教科書検定を受けたものが各学校によって採択され使用されます。 教科書に掲載されているからといってその内容がそのまま授業で行われるわけではないのは注意が必要です。 今回はその中でも平成28年に検定を受け、現在使用されている下記の6つの教科書を紹介します。 前置きが長くなりそうなので、各教科書について見たい方はジャンプしてください。 東京書籍 - 情報の科学 [情科306] 実教出版 - 最新 情報の科学 新訂版 [情科307] 実教出版 - 情報の科学 新

    高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • ㋱ んどーなんであべちゃんで (やっぱりオットセイ©) on Twitter: "へー、MIDIもリンさんがつくったの? #utamaru"

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • 銀山 on Twitter: "MPC電卓みたい、うすい #utamaru"

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • イラスト無断転載、まとめサイトに30万円の賠償命じる判決 「VIPPER速報」「ガールズVIPまとめ」など訴えた注目裁判が決着

    漫画家、イラストレーターの“ナカシマ723”(@nakashima723)さんが、「VIPPER速報」など複数のまとめサイトを無断転載で訴えていた件で、このうちの1つ「ガールズVIPまとめ」との裁判が決着し、判例がWebで公開されました。東京地方裁判所は最終的に、サイトを運営するスタークラウン(沖縄県那覇市)に対し、損害賠償金などを含む約30万円の支払いを命じています。 ナカシマさんによると、既に振込は確認しており、回収も完了しているとのこと。あらためて、詳しい訴訟の経緯などについて聞きました。 「ガールズVIPまとめ」トップページ 掲載料は「1年につき3万円×枚数分」 問題になっていたのは、ナカシマさんが2014年にツイートした「どの壁ドンがお好き?」などイラスト3点の無断転載。これらのイラストは当時多くのサイトに転載されましたが、ナカシマさんは掲載を許諾していなかったとして、サイト運営

    イラスト無断転載、まとめサイトに30万円の賠償命じる判決 「VIPPER速報」「ガールズVIPまとめ」など訴えた注目裁判が決着
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • http://twitter.com/i/web/status/1023758913747869696

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • http://twitter.com/i/web/status/1023755267136049152

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • 立民 同性婚を可能にする法整備を検討へ | NHKニュース

    LGBTと呼ばれる人たちの人権の確立につなげるため、立憲民主党は、同性どうしの結婚を可能にする法整備に憲法上の支障はないとして、具体的に検討していくことにしています。 立憲民主党は、さきにまとめた「憲法に関する考え方」の中で、LGBTと呼ばれる人たちの人権について「あらゆる場面での差別解消など人権の確保・確立が必要だ」と指摘しました。 そして、同性婚について「可能とするよう法的整備をすることに憲法上の支障はないものと認識する」としていて、今後、具体的に検討していくことにしています。 これを受けて、立憲民主党は、同性婚を可能にする法整備を具体的に検討していくことにしていて、山花憲法調査会長は「当事者の思いに添えるような政策を検討していきたい」と話しています。

    立民 同性婚を可能にする法整備を検討へ | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『LGBTと呼ばれる人たち』
  • 本当に意思決定が必要なことって、実は少ないかもしれない|深津 貴之 (fladdict)

    先日、こばかなさんと意思決定の話をした。その話のまとめメモ。 意思決定の遅さや、先延ばしに巻き込まれて、チャンスを逃すケースが非常に多い。私生活でも仕事でも。 でも、実は意思決定で悩むケースは、この世にはほとんど無いんじゃないかなと思う。多くの場合、物事の選択はざっくり「ポリシーの問題」「セオリー」「不変の法則」の3種類のレイヤーに分類できるのではないかと思う。あらゆる意思決定をこの3レイヤーに分類することで、悩むシナリオを最小化できる。 ポリシーの問題この卵を「目玉焼きにする」か「卵焼きにする」か「ゆで卵にする」か。些細なこと、完全に等価なこと、要素が複雑すぎて分析不能な問題。ポリシーの問題は悩むだけ無駄。シンプルに好みや生き様で、決めてしまえばよい。 どちらかというと、明快な「生き様」や「ポリシー」など、行動規範を持っているかどうかが重要。人が行動規範を持っていれば、何も悩むことはな

    本当に意思決定が必要なことって、実は少ないかもしれない|深津 貴之 (fladdict)
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『そんなときは最初に「それは悩むべきものなのか? それとも自動で決まることなのか?」を考えてみるといいんじゃないかな…と、こばかなさんに話してみました』
  • ドリフターズ“第5の男”高木ブーが語る「これからのドリフでやりたいこと」 | 文春オンライン

    高木 これはね、許可をもらったの。ドリフは単品で仕事をするってことがありえなかったんですよ。でも、『ドリフ大爆笑』がひと区切りついて、もう好きなことしていいよってなった。そこで何をやろうか考えて、「そうだ、昔やってたハワイアンがある」って。だから、ドリフのメンバーも僕がウクレレ弾くって知らなかったと思う。 ―― 1999年にNHKでウクレレ教室の番組が始まりました。 高木 よく探してくれたなと感謝してます。でも、おかしいんだよ、NHKなのに“雷様”で出てるんだから。 ―― 高木さんのミュージシャンとしてのルーツは、ウクレレなんですね。 高木 戦争が終わって2、3年経った頃、15歳の誕生日に兄貴がウクレレ買ってくれたんだよ。そしたら、そのころ千葉の柏にいたんだけど、増田進って人から「ハワイアンやろう」って誘われたの。それで初めて、ウクレレを弾いた。 ―― きっかけは偶然だったんですね。 高木

    ドリフターズ“第5の男”高木ブーが語る「これからのドリフでやりたいこと」 | 文春オンライン
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
    『音楽のジャンルも違うの。兵隊さんはやっぱりカントリー&ウエスタン』『下士官クラブになるとジャズ』『将校クラブにかろうじてハワイアンを聴きたがる人が』『僕らは一生バンドで食っていけると思ってた』
  • 高木ブー 85歳 今だから語る「長さんは僕にだけ、愚痴をこぼした」 | 文春オンライン

    高木 ああいうの大好きなの。作った人に感謝してるんだよ。 ―― メンバーが揃うのを見るのは、ファンとしてもうれしい限りです。 高木 今の人の笑いのセンスもすごいと思うけど、僕らは全部、体を張ってやってきたからさ。どんな転び方したらいいのかって考えたりして。タライもそうだよね。まさか80歳を超えてタライを落とされるとは思わなかったけど(笑)。 ―― 今日は、ミュージシャン時代から『8時だョ!全員集合』まで、芸能活動全体のお話を伺いたいと思っています。まずは、ドリフターズとの出会いから教えてください。 高木 僕は途中から加入したメンバーで、ドリフとはジャズ喫茶で知り合いました。そのころのジャズ喫茶は、30分交代で2つのバンドが出るんですよ。僕らのバンドが出たとき、その相手がドリフだったことがあったんです。 僕はドリフに引き抜かれたんです ―― そのときのドリフには、いかりやさんや加藤さんは?

    高木ブー 85歳 今だから語る「長さんは僕にだけ、愚痴をこぼした」 | 文春オンライン
    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • http://twitter.com/i/web/status/1023613946249367552

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • http://twitter.com/i/web/status/1023612505677955072

    gcyn
    gcyn 2018/07/30
  • 21MAY2016 小口径バスドラムのヘッドに色々挟んでみた話

    gcyn
    gcyn 2018/07/30