タグ

2020年11月28日のブックマーク (13件)

  • アントン・ハウズ「国家の作り方:中世イギリスに王として転生したあなたは、近代国家を作ることができるだろうか?」(2020年8月28日)

    How to build a state Words by Anton Howes, Works in progress, 28th August 2020 歴史を通じて、国家は、権力の維持に苦闘している。資金を調達したり、市民を統治するためには、民間の護衛官 [1]訳注:主に近代国家以前に、国家によって限定的に権力を与えられた準官吏や民間人のこと や〔民間人の〕用心棒に頼らざるをえなかったのだ。国家は、どのようにして今日の形態に移行したのだろう? 人は、政府が今日のような官僚制度をずっと昔から備えていたと簡単に想定してしまう。17世紀における〔特定利権者への〕独占権の広範な付与や、強大な権力を備えた領土保有貴族のような政治制度は、今より腐敗していた単なる時代遅れの異物のように見えているだろう。19世紀半ばになるまで、政府が医療や教育にほとんど関与していなかった事実は、人々の脳裏からは欠落

    アントン・ハウズ「国家の作り方:中世イギリスに王として転生したあなたは、近代国家を作ることができるだろうか?」(2020年8月28日)
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    『統治とは、「取引」をすることであり、継承した「取引」の抜け穴を見つけ出す非常に私的な案件であった/これを最も達成した支配者達は、今日の基準ではどうしようもないまでに腐敗しているように見えるだろう』
  • 【全47種類】無印良品レトルトカレーを本気で食べ比べてみました。 | 印度カリー子

    2022年5月追記 以下の新作6種類を追加して41種→47種となりました。新作も入れ込んでランキングをつけていますが、廃盤になってしまったものも含まれますが、参考までに。 無印良品のレトルトカレー全47種類をべ比べてみました。 インドカレー、タイカレー、欧風カレーだけではなくスープカレーやマレーシアのカレーなど多種多様に渡ります。 衝撃的なバリエーションです。 これらを全て試し(試といっても完していますが)早速種類別にコメントしていきます。 詳細評価は長文になるため、気になる商品だけチェックして活用していただいたり 無印良品の店頭で「これ気になるけどどんな味なんだろう?」と思った時にこのブログを思い出していただけたら幸いです。 記載している順番は種類別(インド、タイ、欧風など)に分けて、私個人的な見解で「好き」、「またべたい」、「印象的」と思ったものを総合的に判断して順位をつけ

    【全47種類】無印良品レトルトカレーを本気で食べ比べてみました。 | 印度カリー子
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    『③家で作れなさそうなカレーを食べたい人は』 が欧風カレーなのなるほど…。(笑)。
  • 「鬼が来るよ」と息子に言わない|SUISUI

    先日、友達の店に息子たちを連れて行ったら少し騒いでしまった。状況を落ち着かせようとしてくれたその友達が「うるさくすると、そのドアから鬼が出るんだよ〜」とおどかしたら、ふたりとも黙って硬直してしまった。 それに対し友人が「え?ごめん!言い過ぎたかな」と心配していて、そのとき「ごめんこの子たち、鬼が来るとか言われた事なくて耐性がないんだわ!」と私が笑って返したら、帰り道、謝罪のメールが来た。 「騒いではいけない理由をちゃんと伝えるべきだったのに、鬼のせいにして楽してしまった結果、怖がらせてしまってごめん」というあまりに真面目な謝罪で笑いそうになってしまったのだが、次のメールで泣きそうになった。 「怖がらせて言う事を聞かせるんじゃなく、ちゃんと理由を伝えようとするのは素晴らしいね。わたし、あやかちゃん(私)の子供になりたいよ」という一文だった。 子育てをして6年半。不器用で雑で自分のことすらまま

    「鬼が来るよ」と息子に言わない|SUISUI
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    お子さんがいい奴でよかったね。お陰で僕も、この話を読めてよかったです。
  • 「思いを言語化するのが苦手」な人が見逃す根本原因【5月病におすすめの記事】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「思いを言語化するのが苦手」な人が見逃す根本原因【5月病におすすめの記事】
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    なんでこんなに釣果の高いブコメなの? 「くさしてもよい」認定? なにかすごくコンプレックスを刺激するものがある? なんだろね。
  • 卵投げて禁錮1年9カ月、香港の司法が直面する厳罰化の圧力

    昨年の香港での反政府デモで、警察署に向かって卵を投げるデモ参加者/PHILIP FONG/AFP/AFP via Getty Images 香港(CNN) 31歳の男性が、裁判で禁錮1年9カ月の判決を受けた。卵を警察署に向かって投げた罪で。これは香港の裁判所が最近下した重い判決の一例だ。香港当局は、中国領土での反体制派の締め付けに動いている。 香港の公共放送RTHKが伝えたところによると、上記の判決を26日に言い渡すにあたり、ウィニー・ラウ治安判事は次のように語った。「卵は大量破壊兵器ではない」が、そういったものを警察署に向かって投げる行為が警察への「不満の声」を呼び起こした。警官の法執行を妨害し、社会を危険にさらした。 上記のケースを含めて、裁判所は数千人に上る逮捕者の公判の処理に直面している。これらの逮捕者が関与したとされる昨年の香港での政情不安では、日に日に暴力的となる反政府デモが数

    卵投げて禁錮1年9カ月、香港の司法が直面する厳罰化の圧力
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    『「卵は大量破壊兵器ではない」が、そういったものを警察署に向かって投げる行為が警察への「不満の声」を呼び起こした。警官の法執行を妨害し、社会を危険にさらした』
  • 「デジタルの日」創設を検討 元旦や10月10日など4候補 平井デジタル相

    平井卓也デジタル改革担当相は11月27日の会見で、社会のデジタル化促進に向け「デジタルの日」の創設を検討すると明らかにした。政府の有識者会議での提案を受け、検討を始める。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」で候補日の投票やイベントの企画案を募集する。祝日にはしない方針。 26日に開かれた政府のデジタル改革関連法案ワーキンググループで、筑波大学の落合陽一准教授らの提案を受けて実施する。デジタルを表す「1」と「0」を組み合わせ、1月1日(元旦)や10月10日(かつての「体育の日」)、11月11日(中国の「独身の日」)に加え、「その他」を合わせた計4つの候補案を提示している。 創設の理由について平井氏は「デジタルは目に見えないので、デジタル化が進むことで何がどう変わるのかを、国民に感じてもらうようなイベントなどをやっていきたい」と説明。例えば中国では11月11日に、Alibaba

    「デジタルの日」創設を検討 元旦や10月10日など4候補 平井デジタル相
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    ゼロ月1日はいかが?
  • 「自分が好きなものをわかってる人は、それだけで勝ち組」宇多丸が語るラジオとリスナーの共犯関係 | GetNavi web ゲットナビ

    『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』『小島慶子キラ☆キラ』(水曜日レギュラーパートナー)を経て、現在は平日18時〜21時の帯番組『アフター6ジャンクション』(通称“アトロク”)のメインMCと、TBSラジオでその人気と実力を確固たるものにしてきたRHYMESTERのラッパー、宇多丸。ご人は「いやいや、そんなことないです!」と極めて謙虚ながら、今や誰もが認める“TBSラジオの顔”といっても過言ではないはずだ(実際に、時間占有率も一番多いとか)。 宇多丸がいつ、どんなタイミングで運命のTBSラジオと出会ったのか、インタビューはそこからスタートする。 (撮影・構成:丸山剛史/執筆:中山智喜) TBSラジオとの出会い「もともとTokyo FMでRHYMESTERの冠番組を持ってたので、ラジオの経験はあったんですよ。TBSラジオは、ジャーナリストの小西克哉さんとマッピーさん(松ともこ

    「自分が好きなものをわかってる人は、それだけで勝ち組」宇多丸が語るラジオとリスナーの共犯関係 | GetNavi web ゲットナビ
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    得難い番組。数年並走してきたつもり。でも、番組内の通販コーナーで安売りの鰻を何度も売りつつカルチャーと言う違和感に距離や心持ちを整えきれなくなってしまって、今こわばりと悲しみが長期化して困っています。
  • 保育園の先生『お家の人が作ってくれるごはんで一番好きなのは何かな?』→「塩ごはん」「お芋」「バナナ」誰一人として親御さんの渾身の手料理を挙げてなくて笑った話

    まめ @daizuga_suki 末っ子初めての保育参観。 「お家の人が作ってくれるごはんで一番好きなのはなにかな~?」という先生からの質問に「塩ごはん!」「お芋!」「お茶漬け!」「バナナ!」「いちご!」となんとも微笑ましい時間でした。誰一人ママ渾身の手料理挙げてなくて保護者みんなで笑った。 2020-11-25 14:06:13

    保育園の先生『お家の人が作ってくれるごはんで一番好きなのは何かな?』→「塩ごはん」「お芋」「バナナ」誰一人として親御さんの渾身の手料理を挙げてなくて笑った話
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    幼児の認知においては、かたまり的なものに名前がついているのと群てきなものに名前がついているものとだと、後者は前者にマスキングされて上手く扱えなくなっちゃうものなのでは? しらんけどー。
  • バービーが大声で言いたい、スピリチュアルが好きで何が悪い(バービー)

    「最も信頼おける言葉をもつ芸人」のひとり、フォーリンラブ・バービーさんによるFRaU web連載「音の置き場所」(毎月1回更新)。11月4日には、連載を一冊にまとめた初エッセイ集『音の置き場所』が発売されました。 誰もが抱えているモヤモヤについて、バービーさんが思っていることを自身の言葉で綴っている連載の最新回は「スピリチュアル」がテーマ。この言葉を聞くと、「ヤバイ」「危ない」「怪しい」などのイメージを持ってしまいがちですが、大学時代に遡り、バービーさんが音をぶつけます! バービー連載「音の置き場所」今までの連載はこちら スピリチュアルなものへのアレルギー反応 コロナの影響で、激務から解放されたとしても、人々はまだ疲れから抜け出せない。自粛疲れ、SNS疲れ、自己肯定感ブーム疲れ、新しいプレッシャーが次から次へと泉のように湧いて止まらない。私自身も今、各所で音を言いすぎて少し疲弊し

    バービーが大声で言いたい、スピリチュアルが好きで何が悪い(バービー)
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    人間はひとりじゃないけど孤独だ、なんていうじゃないですか。もし縁があってご自分でも「〇〇徒」とかになっちゃったなと思えちゃったら、その手応えともどかしさを抱えたまま巨人のいる方に行くしかないなのでは。
  • お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大

    奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むこと

    お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    『試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており』『メーカーの許可を得て商品名の公表を検討』『可能性の段階』 これをいま全国紙がストレートに報じるの止してって感想ばかりです
  • ワクチンへの期待とハードル HPVワクチンの苦い思い出「科学が踏ん張れるかどうかが正念場」

    ――現在、ワクチンの開発が進み、新型コロナとの戦い方を変える「ゲームチェンジャー」になる得るのか期待がかけられています。日に導入された場合、数理モデル上、どれほどのインパクトがありそうでしょうか。効果が現れるのは、接種からどれぐらい経ってからですか? この「効果が現れる」というのは、おそらく人口レベルの効果のことだと思います。個人レベルだと1週、2週間で免疫ができるという話なので。 予防接種については、これから不確定要素がたくさんあって、どこまでうまくいくのかはわかりません。 今のところ、(承認のための治験の最終段階である)第3相試験のアメリカの研究成果を見ていると、一人当たりの効果に関するエフィカシー(有効性)と呼ばれる予防効果は高いと示されています。 コロナウイルスに関してこれまで、動物向けの毒性をなくした不活化ワクチンがありました。犬の赤ちゃんがうつ混合ワクチンの中に、コロナウイル

    ワクチンへの期待とハードル HPVワクチンの苦い思い出「科学が踏ん張れるかどうかが正念場」
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    『これだけの数の人口が接種するワクチンはなかなかないです。そこまでの数の人が接種すると、いくら安全性に気を使っていても絶対に何かが起こると思っておく必要』『暫定でもいいからすぐ突き止めるような手段を』
  • 「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り

    「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り新型コロナのデータ分析でなくてはならない存在だった「8割おじさん」こと西浦博さんは、数多くの批判も受けてきました。第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書に込めた思いを伺いました。 この第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』(聞き手・川端裕人、中央公論新社)を12月9日に出版するが、どんなことが書かれ、どんな思いを込めたのか。 出版社が主催したグループ取材の最終回は、このについて聞いてみよう。 ※取材前半は参加媒体の事前質問のうち共通する質問に答え、後半は各社1問ずつの個別質問に回答する形で行われた。追加取材し、読みやすいように構成を変えている。 ずっと悩んできたリスクコミュニケーション ――の中でリスクコミュニケーションに悩まれていたことを改めて

    「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    『批判を受けるきっかけにはなったかも知れませんが、会見して説明を続けたことには絶対に意味があったと思っています』 今回掲載分の逸話、西村氏からの見え方ということを差し引いたって、読むだに厳しいです…。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    gcyn
    gcyn 2020/11/28
    『試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており』『メーカーの許可を得て商品名の公表を検討』『可能性の段階』 これをいま全国紙がストレートに報じるの止してって感想ばかりです