タグ

ブックマーク / wan.or.jp (5)

  • エッセイ > やおい~旧友との「再会」はいつも危険 野村史子

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 古久保さんにシンポの感想を書いてと言われて承諾したものの、実はなかなか手がつけられませんでした。やおい論は、昔結構一生懸命書いちゃって(「やおい表現と差別〜女性のためのポルノグラフィを解きほぐす」だったかな。自分の書いた論文の題名まで忘れているというていたらく。すみません)、自分の中ではいったん終了させていたんです。終了させたかったという方が正しいかも知れません。 c 私は、やおい小説を書いていたときからリブの活動をしていて、自分の書いているもののSM的なポルノグラフィ性と、登場人物の権力構造に依拠した関係性に後ろめたさを感じていました。なのになぜ書かざるを得ないのか、なぜ、とりわけ後ろめたいその部分にこそ自分が魅力を感じてしまうのか

    エッセイ > やおい~旧友との「再会」はいつも危険 野村史子
    gcyn
    gcyn 2020/10/02
    『しかし、そこにはいやらしさはないの?男の体をいじくりまわして、心をいじくりまわし〜性暴力を肯定する「かのような」シチュエーションを愛でるという、やばくて、おぞましくて、いやらしいところはないの?』
  • エッセイ > 「普通の人の排外主義」に声を届けるには―――上野千鶴子さん発言をめぐる議論から 牟田和恵

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 上野千鶴子さんの発言をめぐって議論が続いています。WAN上にも、これまで岡野さん・清水さん・木村さん、そして移住連の方々のご意見が寄せられていますが、それらのどれもそれぞれに素晴らしい論点、納得できる議論を提示しておられ、とても勉強になりました。上野さんの発言が、ご人の意図はどうあれ、結果的に排外的なメッセージとして機能する、という移住連のご指摘はとくに大切と思いました。 こうしたことを十分に踏まえた上で、なのですが、しかし、私には、この問題を考える上で重要な点がこれまでの一連の議論の中では言及されていないように感じ、稿を書くことにしました。それは、現在の日社会にある、限定的な少数とは言い難い、排外主義的な傾向にどう向き合ってい

    エッセイ > 「普通の人の排外主義」に声を届けるには―――上野千鶴子さん発言をめぐる議論から 牟田和恵
    gcyn
    gcyn 2017/03/01
    話題を寄せるとかずらすとかでなくでも正論を掲げるという姿勢は、僕には気持ち良いと思えてしまいます。気持ち良く読めました。
  • エッセイ > 移民問題は、「選択の問題」か?--上野さんの回答を読んで 岡野八代

    上野さんの公開質問状に対する回答を読みました。新聞記事については、編集のこともあるし(こちらが、一生懸命話しても、記者はだいたい自分が書きたいことしか切り取らず、話者に記事をチェックさせない場合もあるので)、上野さんの真意もよく理解できなかったので、意見を表明したいとは思っていなかったのですが、上野さん自身の返答を受けて、自分との違いをはっきりと認識しました。 わたしは、シティズンシップ(国籍・市民権・市民であること・市民としての資格・市民らしいふるまい、などの意味)の研究もしてきましたーー上野さんが、歴史的背景が異なるとして言及しなかった北米ですがーー。研究上、やはり、富裕国に向かう労働移民の問題は、ずっと大きな問いでした。そのなかで、上野さんが主張されている、あたかも移民問題が、国策=主権国家が受け入れる・受け入れないを一方的に判断できる「裁量圏内」にあるという考え方は、すでに80年代

    エッセイ > 移民問題は、「選択の問題」か?--上野さんの回答を読んで 岡野八代
    gcyn
    gcyn 2017/02/19
    大きな目線で指針や答えをというのじゃないだけに、ちょっと染み入るものがあるなー…(こういう基本的な立ち位置こそ大きな指針だとも言えるけれど)。この文章を上野さん叩きのためだけに使う人がいないと良いな。
  • 上野研究室 > ブログ > 人口減少か大量移民か? ちづこのブログNo.113

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 『中日新聞・東京新聞』2/11付け「考える広場 この国のかたち 3人の論者に聞く」における上野の発言、「平等に貧しくなろう」 に対して、移住連こと特定非営利活動法人移住者と連帯する全国ネットワーク・貧困対策プロジェクトから公開質問状を受け取りました。 一部のネット等で話題になっているようでもありますので、上野の回答を以下に公開いたします。なお発端が『中日新聞』記事でしたので、反論の掲載を中日新聞に求めましたが、断られたことをご報告申し上げます。 ******************** 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク・貧困対策プロジェクト 高谷幸さま 2月13日付け中日新聞あてに届いた公開質問状を転送していただき

    上野研究室 > ブログ > 人口減少か大量移民か? ちづこのブログNo.113
    gcyn
    gcyn 2017/02/18
    まだわかんないところも多いけど、上野さんがノーと言ったのは実際の人間でなくて空想上とか想定上の人間にだなという事をここから読みました。そこに噛み付いても仕方なくて、もしするなら前提とか想定の部分だ。
  • アートの窓 > アートトピックス > 【ニュース】徳川美術館でセクハラ、名古屋地裁に申し立て

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 名古屋の徳川美術館で、セクハラに声を上げた関係者に退職勧奨⇒審判申し立てへ こんにちは。徳川美術館で女性職員に対してセクハラやパワハラが行われ、たまりかねた女性職員が声を上げました。すると被害者をかばってセクハラをやめるように訴えた副館長と管理部係長に対して、美術館側が退職勧奨を迫ってきたため、損害賠償の支払いを求めて名古屋地裁に労働審判を申し立てたという出来事を知りました。 以下、中日新聞や東京新聞、産経ニュースなどで報道されており、現場の学芸員らによる署名活動も始まっています。勇気をもって声をあげられた現場の皆さんに賛同するとともに、美術館をはじめあらゆる職場環境を変えていくきっかけになってほしいと願っております。 A-WAN 北

    アートの窓 > アートトピックス > 【ニュース】徳川美術館でセクハラ、名古屋地裁に申し立て
    gcyn
    gcyn 2014/07/30
    ありゃ、さっきのRT、そういう話でしたの?/徳川美術館でセクハラ、名古屋地裁に申し立て | WAN:Women's Action Network
  • 1