タグ

2013年2月19日のブックマーク (3件)

  • 朝鮮学校を無償化対象外に 20日に文科省令改正 - MSN産経ニュース

    下村博文文部科学相は19日の記者会見で、朝鮮学校を高校無償化の対象外とするため、20日付で省令を改正することを明らかにした。省令改正と同時に無償化適用を申請していた各校に不指定を通知する。下村氏は「朝鮮学校は在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の影響下にある」と述べた。 文科省は昨年末、日人拉致問題が進展していないことなどを理由に無償化対象から朝鮮学校を外す方針を表明した。約1カ月間、一般から意見を公募した結果、約3万件の意見が寄せられ、無償化対象にしない方針への賛成意見が反対意見をわずかに上回った。下村氏は「賛成、反対の多い少ないによらず、政府として対象にしないと決定した」と説明した。 高校無償化は、大使館などを通じて「日の高校に類する課程」と確認できた外国人学校も対象にしている。

    genjin_87
    genjin_87 2013/02/19
  • 児童虐待:住民税非課税世帯で割合高く 不安定雇用背景か- 毎日jp(毎日新聞)

    genjin_87
    genjin_87 2013/02/19
    貧困と児童虐待。社会の弱者切り捨てと犯罪に似ているような気もしないでもない。
  • 年功序列の終焉 : 池田信夫 blog

    2013年02月18日15:47 カテゴリ経済 年功序列の終焉 安倍首相には「デフレは貨幣的現象だ」という思い込みがあるようだが、日のデフレは生産コストの変化による実物的現象だ、というのが吉川洋氏の説明である。世界で日だけが15年間に10%以上も名目賃金が下がり、これがほぼデフレ率に見合っている。日銀のオペレーションは一般物価水準を動かすものだから、賃金を変えることはできない。 男性大卒労働者の賃金カーブ(所定内賃金月額・百円)連合調べ 賃下げの原因として誰でも思いつくのは非正社員の増加だが、意外なのは中高年社員の賃下げも進んでいることだ。上の図のようにここ15年で50代のサラリーマンの平均賃金は新入社員の3.3倍から2.5倍まで下がり、絶対額でも月額13万円ぐらい下がった。おおむね40歳前後が労働生産性のピークなので、確実に年功序列は解消に向かうだろう。 これは言い換えると、日のサ

    年功序列の終焉 : 池田信夫 blog
    genjin_87
    genjin_87 2013/02/19
    日本:賃下げ→雇用維持→デフレ→世代間格差の拡大、アメリカ:賃上げ→失業→インフレ→垂直格差の拡大。グローバル化の結果がそれぞれの国で違うが、潜在成長率が高いのはアメリカ。