タグ

労働と企業に関するgenosseのブックマーク (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):「ブラック企業」見分け方学ぼう 就活学生、研究し自衛 - 社会

    コンサルタントを招いてのセミナー。学生の多くがメモを取りながら耳を傾けた=東京都八王子市の東京薬科大  労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の見分け方を学ぼうという動きが、就職活動中の学生に広がっている。超就職氷河期といわれる厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。  「夜勤ということで働いているが、実態は昼間も働いている。異議をとなえると、パワハラが始まり退職願を出すよう強要された」  東京都世田谷区で昨年12月19日、実際にあった相談を題材にしたセミナー「ブラック企業の見分け方と対処術」があった。労働相談などに取り組むNPO法人「POSSE」が主催し、学生ら約40人が参加。労働問題に詳しい弁護士が「長期間働く女性がいるか、というのが会社の民主主義度を見分ける指標の一つ」と話した。

    genosse
    genosse 2011/01/14
    アレな会社を何とかするのは本来は行政の役割なのであるが、それが上手く機能しておらず、死人さえ続出している以上、求職者(学生)が自衛するしかない。戦場で銃を携帯し撃ち方を学ぶのは当然だ。
  • Togetter - 「とある教員のつぶやいた、大学期末試験と事前研修の日程バッティングに関して」

    関 勝寿 / Katsutoshi Seki @seki 期末試験の日程が内定先企業の商品説明会と重なっていて、なんとかしてほしいと言われた。採用先の企業から、教授になんとかしてもらえと言われたとか。学生にとって最優先事項は卒業することのはずなのに、なんで企業は採用前の学生を拘束するの?商品説明は、採用後にすればいいことではないの? 2010-12-21 16:32:00 関 勝寿 / Katsutoshi Seki @seki 学生は、内定先の企業に対してとても弱い立場にあるので、学生を通して内定先の企業に文句を言うことはできない。採用前の学生を拘束する企業はおかしいとツイッターに愚痴ることしかできない。 2010-12-21 16:34:28 関 勝寿 / Katsutoshi Seki @seki 学生には「期末試験を受けないと単位が取れない。単位が取れないと卒業ができない。だから、

    Togetter - 「とある教員のつぶやいた、大学期末試験と事前研修の日程バッティングに関して」
    genosse
    genosse 2010/12/23
    大学は企業の侍女じゃないんだが。
  • 従業員に育児休暇を取らせない企業は失格か

    赤木智弘@大阪万博セルフ出禁 @T_akagi 橋下の育児休暇批判に対して同調する意見が面白いな。「小さな企業はギリギリでやっている。育児休暇は取れない」んだって。でもそれは、育児という役割を果たさないことに対する、体の良い言い訳。全員の給料を削って人員を増やせば、当然、休暇は取れるぞ。

    従業員に育児休暇を取らせない企業は失格か
    genosse
    genosse 2010/10/30
    小さいからと、法に定められているような休暇でさえ取れないことを正当化するような態度を見てみれば、就職活動をする学生や求職者が中小企業を敬遠し大企業志向になるのも無理からぬことである。
  • なぜ内定式は10 月1 日に多いのか 小杉礼子

    genosse
    genosse 2010/10/11
    新卒採用の歴史。昔から採用早期化の動きと、それに対する反動が繰り返されてきたのは興味深い。
  • 三井物産をはじめとする商社の英断に拍手を! - 菊澤研宗のブログ ダブルKのブログ

  • 会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 前回は、採用のミス

    会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える
    genosse
    genosse 2010/09/14
    たしかに人と直接会うことは重要だが、それを必要以上に重視すると、特に地方部の学生が大変になる。現状でも彼/彼女らは就職活動においては頻繁に企業の多い都市部へ行かねばならず金銭的・時間的に大変なのに。
  • 「不況下の結婚観」―結婚で「死にたい」が「楽しい」に変わった男の告白 | 非モテタイムズ @himotetimez

    genosse
    genosse 2010/07/08
    一面では正しい。しかし、非正規では5年働けるかどうかさえわからん。正規でも、5年働けば体を壊してしまうような職場がある。そもそもスタートラインにすら立てない人が大勢いる。こういう現状では、非現実的な話だ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:就活中の大学生、PCスキルをアピールしても効果薄? 学生と企業に認識ズレ

    1 かなえφ ★ 2010/06/16(水) 19:25:36 ID:???0 学生はPCスキル、採用担当者は国際情勢知識を重視。日興アセットマネジメントが、就活中の大学生と企業の採用担当者を対象に実施した「有利だと思うスキル」についてのアンケートで、こんな認識のズレが浮き彫りになった。 学生が就職活動に向け身につけようとするスキルの1位は、パソコンで38・4%を占め、次いで英検・TOEIC(35.0%)、3位が経済・国際情勢に関する知識(19.0%)となっている。 これに対し、採用担当者にPCスキルをアピールされて受ける印象をたずねたところ、「身につける努力をして当然」(34.5%)、「他の学生と大差ない」(23.8%)との回答が多数を占め、アピールしても効果は薄いこようだ。 一方、経済・国際情勢に関する知識をアピールする学生に対しては、「頼もしい」(25.2%)と「向上心がある

    genosse
    genosse 2010/06/17
    英語力よりもパソコンのスキルよりも、一番大事なのは、「空気を読む力」だよw。或いは、コミュニケーション能力(笑)
  • 若者が「地域再生」を諦める時――。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「打ち込める仕事に就けたが、先が見通せない」 都内の基礎的自治体で非常勤職員として働く山下久美さん(仮名、24歳)は、複雑な思いを抱いている。久美さんは、教育に関わる仕事がしたいと、自治体の教育委員会に配置される「社会教育指導主事」を補佐する「社会教育指導員」として働き、地域での活動に取り組んでいる。 もともと新卒採用で内定を得た企業は、希望する業界でキャリア教育に関するコンサルティング会社だった。しかし、5月の連休明けに内定が出てから間もなく、その企業でアルバイトを始めると、“ブラック企業”に違いないと確信した。 就職が決まった久美さんを前に、若手社員は職場で「マジ、給料低いんだけど~」「うち、一部上場って、広告に入れたいだけでしょ~」とい

    若者が「地域再生」を諦める時――。:日経ビジネスオンライン
    genosse
    genosse 2010/06/14
    公共部門における労働もアレな状態になってきている。何も考えずに「民間に倣うべきだ」とか言って人を減らし非正規雇用を増やし自らやるべき仕事を外に回した結果がこれだよ
  • 1