タグ

2011年1月25日のブックマーク (20件)

  • 毎日記者「ここの店、うまいの?」 若者「普通においしいですよ」 記者(普通にって何だ…?) : 痛いニュース(ノ∀`)

    毎日記者「ここの店、うまいの?」 若者「普通においしいですよ」 記者(普通にって何だ…?) 1 名前: ぶんた(関西地方):2011/01/25(火) 15:22:16.65 ID:q0gEzglq0 ?PLT 牧太郎の大きな声では言えないが…:普通においしい? 東京・新橋のバス停前。とあるラーメン屋に列ができている。列の最後尾の若者に「ここ、うまいの?」と聞けば「普通においしいですよ」。普通においしい? よく分からないが……ともかく並んだ。うまかった。太麺。味はこってり。5枚も入っている「海苔」はバリバリとして最上品なのだろう。隣り合った、例の若者に「うまいじゃないか?」と言うと「そうでしょ」と笑っている。 何か、彼とは日語が通じたような、通じないような……会社に戻って、この奇妙な経験を 同僚に話すと「普通においしい、というのは、すごくおいしい!という意味ですよ」。 エッ、当なのか?

    毎日記者「ここの店、うまいの?」 若者「普通においしいですよ」 記者(普通にって何だ…?) : 痛いニュース(ノ∀`)
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    過剰に表現するからその反動か、それとも無難な答えか。私は無難な方だな。
  • 景気回復に経済学は無力なのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Peter Coy(Bloomberg Businessweek経済担当エディター) 米国時間2011年1月13日更新「 Economics' Newest Thinking Comes from the Old Masters 」 イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは1931年、「経済学者は、謙虚に問題解決に尽力する歯科医のようになるべきだ」と論じた。現在の経済学者には、こうした存在になることがより強く求められている。特に、マクロ経済の仕組みを熟知しているかのように発言していた経済学者は、ここ数年、全く力を発揮できていなかった。 経済学者が開発した複雑な数学的経済モデルは、2008年の金融危機を未然に防ぐのにほとんど役立たなかっ

    景気回復に経済学は無力なのか?:日経ビジネスオンライン
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    『経済学者の間に共通の認識はない』
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪都構想「東京のメディアは勘違い」 橋下知事気炎 - 政治

    大阪府と大阪市の指揮官を1人にする「大阪都構想」を掲げる大阪府の橋下徹知事が25日、東京・内幸町の日記者クラブで会見し、「『独裁になる』と言われるが、僕は大阪都構想の仕組みをつくったら、自分が大阪都知事になるなんて、考えていない。次のリーダーに引き渡す」と語り、舞台作りに徹する考えを示した。  橋下氏が東京で「大阪都構想」を語るのは初めて。「東京のメディアが勘違いしている『大阪都構想』」と題して1時間余り熱弁を振るい、「説明が足りないと言うのはやめて頂きたい」と語った。  橋下氏は「大阪都構想」に消極的だとして片山善博総務相を批判し、「ネガティブな見解ばかり言っているが、片山大臣が言われることは全部間違いだ」。批判の矛先は政治家にも向かい、「国会議員に戦略性がない。経営の感覚がない。集めてきた予算を使うことだけで、自分たちで稼ぐ視点がない」と述べた。(吉浜織恵)

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    よくよく考えてみると都道府県の存在意義がわからんのよね。普通は市区町村の役所レベルで止まる。あとは国レベル。中間は金も権限もなく意味が実感できない。
  • 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習

    私は大学教員以外の職についたことがありませんので、その点を考慮してお読みください。 会社が求めている能力は? 経団連:2008年度・新卒者採用に�関するアンケート調査結果の概要より「企業が採用選考時に重視する要素」 「コミュニケーション能力」 76.6%(前年度79.5%) 「協調性」 56.1%(同53.0%) 「主体性」 55.2%(同51.6%) 「チャレンジ精神」 51.5%(同49.4%) 「誠実性」 40.0%(同 42.4%) 「専門性」は14位 10.3% 会社が求めている能力はコミュニケーション能力。これは日の会社が職務に適した能力で人材の採用を決めているのではなく、人を採用して、会社内で能力にあった職務に合わせるという制度をとっているためであると考えられるかもしれないけれども、一方で、コミュニケーション能力が求められるのにもある程度の理由があると考えられる。 コミュニ

    妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    近代は村的共同体の解体だから、それを前提にすると外部社会に対して一から説明する能力が必要だな。「あれ」と聴かれて答えられるのは家族(という共同体)だけと考えればわかりやすいかな。
  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    アウトプットの仕方によって記憶の定着が違うのか。一番良かった自由作文は頭を使うからね。上位校に行く人はみんな書いてたな。手に覚えさせるという手法で詰め込みだけど。
  • 【凄いお知らせ】 何と、昔の読み切りマンガ作品が、52万5千円に! - (株)Jコミックテラスの中の人

    Jコミで初めて、一般企業からちゃんと有料で広告を出していただいた、β2テスト第1弾『放課後ウェディング』(50ページの読み切り作品)。→http://www.j-comi.jp このたび、作者である新條まゆ先生にお渡しできる、広告料金の金額(純利益)が、決定いたしました! その額、何と・・・・ 52万5千円です!!(もうタイトルに金額出てますけど(^^;)) う、うわ〜っ!! マジですかコレ!? やった!!(笑) 昨年11月13日に、当ブログで「(4)絶版マンガが70万円に?!」という記事を書きましたが、たった2ヶ月半の後、それがいよいよ現実のものとなってしまいました! 広告が3つ入った「50ページの読み切り作品」でこの金額が出たということは・・・・それ以上の広告枠が入っている単行交通事故鑑定人・環倫一郎』全18巻では、いかなる金額となるのでしょうか!?(http://bit.ly/e

    【凄いお知らせ】 何と、昔の読み切りマンガ作品が、52万5千円に! - (株)Jコミックテラスの中の人
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    1P1万?市価だとページ平均二万円台だと聞いたが。
  • ツイッター、匿名でも突き合わせればバレバレ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人の行動をつぶやいたホテルアルバイトの女子大生は、つぶやきから5時間余で、実名や顔写真をネット上にさらされた。 匿名の情報発信のつもりでも、ほかの交流サイトに掲載された複数のネット情報を突き合わせることで、個人が簡単に特定されてしまう実態がわかる。 女子大生がツイッターに書き込んだのは11日午後11時頃。その後、女子大生の書き込みをフォローしていたユーザーが、「リツイート」(他の人のつぶやきを、自分をフォローする人たちに知らせる機能)によって情報を拡散させていった。 女子大生は、ツイッターでは名や所属大学などを明らかにしていなかった。だが、プロフィル欄に大学の学部名などを掲載、アカウント(登録名)には名を類推させる文字が入っていた。実名で登録していたミクシィなど複数サイトの情報も突き合わされ、12日午前4時頃には顔写真やホテル名などをさらされた。

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    ずっと前から言われていた。複数のサイトをクロスチェックすると匿名でも実名が浮き上がる。ケータイがメインになってどうなることかと思ったけど、結構暴露されているね。周辺情報から本丸をあぶり出す。
  • それでも町は廻っているの漫画で、伊勢崎恵梨が登場する話分かりませんか? - 4巻33話「実に微妙なカード」5巻42話「学校迷宮案内」6巻... - Yahoo!知恵袋

    Twitterイラストを描いていて、今度イラスト界隈の方と「Discordで話さないか?」と言われたのですが、何話したらいいか分からなくて困っています。そもそも吃音という持病があって相手を困らせたりしないか心配に なってしまいます。泣 何かいいアドバイスあれば教えていただきたいです… 『北斗の拳』って、内容はシリアスなんですか?私は読んだことないです。 ちなみに私は『ドラゴンボールZ』の熱狂的なファンです。 漫画『北斗の拳』は、敵をグロい方法で倒すシーンで有名でしたが、それが人気の理由だったんですか?アニメ『北斗の拳』は、敵をグロい方法で倒すシーンを抑えていたんですよね?『ホQoo斗の拳』という、飲料水のマスコットキャラクター『Qoo』を『北斗の拳』風にアレンジした動画を昔よく見てた人いますか?私はよく見ていました。笑えます。 国民的アニメ・ゲームキャラクター、アンパンマン、サザエさん、

    それでも町は廻っているの漫画で、伊勢崎恵梨が登場する話分かりませんか? - 4巻33話「実に微妙なカード」5巻42話「学校迷宮案内」6巻... - Yahoo!知恵袋
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    4巻 33話 「実に微妙なカード」 5巻 42話 「学校迷宮案内」 6巻 45話 「逢えない二人」
  • ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious

    今回はゲームとあまり関係ない話。 『トイ・ストーリー』シリーズを始めとする数々の傑作でおなじみアニメ制作会社、ピクサー。この会社の作品のDVDソフトには、たいていピクサー社内における制作現場のメイキング映像が特典として収録されている。最新作『トイ・ストーリー3』のブルーレイ版にも豪華な特典映像がたっぷり付いていたが、その中のひとつ「脚の書き方講座」が、映像をまじえてとてもわかりやすく作られており、非常に面白いものだった。 まず前提として、ハリウッドの娯楽映画の多くは「映画の尺の1/4が第1幕(発端)、1/2が第2幕(葛藤)、残りの1/4が第3幕(解決)」という3幕で構成されている。ピクサー作品の場合「脚はおおよそ100ページで、3幕の配分は25/50/25ページ」とのこと。 この特典映像「脚の書き方講座」では、ピクサーの『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレデ

    ピクサーの「脚本の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    ちなみにトイ・ストーリーは製作途中で面白くないと判断して脚本を書き直した。CGで作っていたのに。本当かどうかはわからないうわさ話。
  • Loading...

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    だから先に過去問をやれと受験生の間で。解説で勉強をする。一つ一つくみ上げる方式はわかりやすいんだけどモチベーションの維持が難しい。何のための勉強か今一つかみづらいから。
  • Nature Climate Change: 大気科学:湿気が熱を保つ

    温室効果の主な原因は湿気のようだ。地球の大気成分の温室効果への相対的寄与率を評価した研究から、自然な地球温暖化の原因の半分は、水蒸気であることが示唆された。 NASAゴダード宇宙科学研究所(米国ニューヨーク州)のGavin Schmidt率いる研究グループは、現時点および大気中のCO2が2倍になった場合の、地球の熱吸収に対する雲と温室効果ガスの寄与を評価した(ref 1)。大気成分の温室効果への寄与率は、気候変動の要因として最も広く認識されているCO2ではわずか19 %だった。雲の寄与率は約25 %であり、煤や微量ガスのような熱を吸収する物質は合計で約7 %を占めていた。 この分析によると、大気中のCO2濃度が2倍になっても、温室効果に対する寄与率のバランスはあまり変化しない。つまり、人為的なCO2排出は、量が少しであっても水蒸気量も同様に増加させるため、気候変動に対するCO2の影響を増

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    前から言われていたけどね。二酸化炭素の影響はあるが実際は大気の方がそれに比べて大きすぎると。
  • 「市場が一瞬にして消滅する時代」を生き延びるには?

    これまでの仕事のしかたを続けてよいのだろうか?という疑問は誰でも持っていると思います。大きな企業で働くことが、当によいことなのだろうか?当は何を目指すべきなのか? 小飼弾の 「仕組み」進化論 「仕組みを作る」仕事をしていないと思う方は、要注意です。なぜなら、明日にはその仕事は機械やIT機器にとって代わられてしまって、仕事がなくなってしまうかもしれないからです。 _DSF8452 / snotch 市場が一瞬にして消滅する時代 アナログレコード全盛期にはレコード針の会社が数多く存在し、製品開発や販売戦略でしのぎを削りましたが、やがて針を使わないCDが登場したことで、これらの会社はほぼすべて消滅しました。 現在では新しい仕組みが登場することによって、従来の仕組み=業界が一夜にして消えることも珍しくありません。同様に、もし音楽配信サービスがさらに一般的になったら、CD用部品の業界も苦戦するこ

    「市場が一瞬にして消滅する時代」を生き延びるには?
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    これをふまえた上での屁理屈だけど、残存者利益というのがあって、例えばカメラのフィルムは消えたけど、実はアナログなので後で改変されないため証拠能力が高く、警察では現場検証用に欲しがっているとか。
  • 「桃太郎の鬼の立場で」「北方領土はどこの国?」日教組教研集会、とんでも教育の報告相次ぐ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    卒業式で「仰げば尊し」を歌わせないよう根回しし、平和教育で「桃太郎の鬼の立場に立ってみよう」と問いかける-。24日終了した日教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)では、学習指導要領に基づいているとは思えない教育内容の報告が相次いだ。「北方領土はどこの国の領土か分からなくなった」と児童に問いかけた教師も。専門家からは「公教育で行うべきことか」と批判の声が上がる。 「卒業式には『仰げば尊し』ではなく『○○』を歌って卒業させたかった」と報告したのは、広島県三原市の小学教師。年度初めから校長らに根回しし、子供たちにも「今年はこの曲を歌おうと思うんよ」と別の曲を聴かせていた。 最終的に「仰げば尊し」を歌ったが、報告書では「『君が代』『仰げば尊し』の強制は子供たちのためになっているのか」と強調。個人の思想からの行為であることを隠さなかった。 日の“非”だけを強調する歴史観や、国際情勢を

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    これ→「鬼の立場」。桃太郎に侵略されないように核武装をしますだな。気が触れたように怒られると思うけど。バカ正直+頭が少し良い+専門用語を知っている場合は、教室はカオスになるよ。
  • 韓国サッカー掲示板サイトの日本戦分析が的確すぎてこわい - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

    30  星犬ハピとラキ(東京都) 2011/01/24(月) 19:55:16.25 ID:AJ2Fumbr0 218 名前: [sage] 投稿日:2011/01/24(月) 17:00:20 ID:kJxSQlNb0 [4/4] 韓国サッカー掲示板サイトの日戦分析   翻訳 ・日の攻撃は今野→遠藤から殆ど始まる、そこに前線の選手がプレスをかければ ロングボールしか来なくなるから戦いやすくなるだろう ・吉田の欠場はこちらにとって不運、岩政のほうがやりにくい相手だ ・岩政は足が遅いのと裏のケアが弱い ・イジョンスいないのがヤバイ、カクテヒが代わりに入るだろうが香川に集中的に狙われそう ・今野、長友の所にロングボールを入れればかなりの確立で競り勝てるから、前半からつなぐよりロングボールだ ・日に引き込まれるとやっかいだ、日は堅守速攻の形が一番あってる 先に先制点を取るべき ・日のセ

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    中村がいないからね。>日本のセットプレイは今大会は脅威じゃない
  • 記憶定着には「すぐ睡眠」が効果的、独研究

    スペイン・マドリード(Madrid)郊外のショッピングセンターで開かれた「第1回シエスタ(午睡)チャンピオンシップ」で眠る参加者(2010年10月21日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET 【1月24日 AFP】新しく覚えた詩やカード手品、代数方程式を忘れないようにするためには、覚えたあとにすぐ寝るのが良いとの驚きの研究結果が、23日の米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。 研究を発表したのは独リューベック大学(University of Lubeck)のスザンヌ・ディーケルマン(Susanne Diekelmann)氏ら。睡眠中の方が、覚えたての記憶(近時記憶)を改変したり混乱させたりする出来事に対して、起床時よりも強い抵抗力を持つことが実験で明らかになったという。 近時記憶は脳の海馬に蓄

    記憶定着には「すぐ睡眠」が効果的、独研究
  • asahi.com(朝日新聞社):時事通信記者が盗用 末尾に「(共同)」表記のまま - 社会

    時事通信社は24日、同社運動部所属の50代の男性記者が共同通信社の記事を盗用していたことを明らかにした。盗用後の記事の末尾には、共同通信社の記事であることを示す「(共同)」の表記が残されており、時事通信社は、パソコン上で記事をコピーして張り付けた可能性が高いとみて、この記者から事情を聴いている。同社は同日、共同通信社に謝罪した。  時事通信社によると、盗用があったのは、ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプで、バンクーバー冬季五輪代表の葛西紀明選手(土屋ホーム)が5位に入ったことを伝えた記事。「葛西、今季最高の5位―W杯ジャンプ」の見出しで、同日午前1時28分に配信された。  記事は2段落構成で、共同通信が同日午前0時49分に、同じ内容について配信したものと表現が酷似していた。さらに時事通信社の記事であることを示す末尾の表記が、来の「(時事)」ではなく、「(共同)」となってい

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    出典を明記するとは論文の訓練が出来ている。
  • 書籍販売、過去20数年で最低、雑誌も低迷 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2010年の出版物の推定販売額(電子書籍を除く)は1兆8748億円で、21年ぶりに2兆円台を割り込んだ09年をさらに下回ったことが25日、出版科学研究所の調べで分かった。 昨年は「電子書籍元年」と騒がれたが、紙のは深刻な不況が続いている。 紙の書籍と雑誌を合わせた販売額は前年比608億円、3・1%減。書籍は岩崎夏海著「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」、村上春樹著「1Q84 BOOK3」などがヒットしたものの、販売額は同3・3%減の8213億円。 雑誌の販売額も同3・0%減の1兆535億円だった。雑誌の休刊は216点と過去2番目に多く、創刊は110点にとどまった。

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    統計が20年前のバブル最後との比較はちょっとね。
  • 自動車保険老人中心に次々値上げ 70歳以上については8%超?

    デフレで物の値段が下がる中、任意加入の自動車保険料が2011年4月以降、相次いで値上げされる見通しだ。自動車離れなどで損害保険各社の保険料収入が減る一方、事故被害者への保険金支払いが膨らみ、収支が悪化したことが背景にあるが、高齢者を中心に値上げするのが今回のポイント。 強制加入の自動車損害賠償責任(自賠責)保険も4月から4年ぶりに引き上げられることが決まり、マイカー保有者や運輸業界から負担増に対する不満が強まりそうだ。 損保大手は35歳以上を一律に扱ってきた 自動車保険料の値上げのきっかけは、損保各社などでつくる損害保険料率算出機構が2009年7月、保険料の目安となる「参考純率」を平均5.7%引き上げたことだ。 特に、損保大手はこれまで、35歳以上を一律に扱ってきたが、契約者の年齢層を細かく区切り、事故率が高まっている高齢ドライバーの保険料を2割近く引き上げる案も初めて提示された。これを受

    自動車保険老人中心に次々値上げ 70歳以上については8%超?
    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    メガバンク化したら寡占。だから引き下がることは無いだろうな。老人が値上げ対象になるとは前から言われていた。そうしないとツケを若年層が被ることになる。老人の数を民間でも無視できなくなってきた。
  • リソースの振り分け方が極端な人の基準を採用するのは死亡フラグ - ネットの海の漂流者

    前回に引き続き、あの発言について。 pukuma 吉村哲彦 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめでたい国ですね。生活保護は給付水準を切り下げるべきだ。ぎりぎりの生活しかできない程度まで締め上げれば不正受給者が激減するだろう。1日の費など(私と同じ)300円もあれば十分です。 Twitter / @吉村哲彦: 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめで … 生活保護を受けている人が海外旅行を行くのが問題? うーん。今時海外旅行なんてただでいくこと可能じゃないですか。 Googleで、「懸賞 海外旅行」と検索して、ポチポチ押すだけです。 ちょっと気合が入った商店街の福引で特賞を狙うというのもありです。 海外旅行に行くことを理由に生活保護費が過剰である、という論はいささか飛躍があります。 何かが豪華ならばどこかを削っている ちょっとおさらいをしてみましょう。

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    貧困層は人生が辛いから(肯定感が持てない)ゲームに逃げるざるを得ないような気がした。だから勉強時間が奪われ、ますます学力が上がらず、負の再生産が繰り返される。過去の狭い範囲での個人的な経験だが。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    geopolitics
    geopolitics 2011/01/25
    秀逸な読書レポート。能力以前に意欲の差がある。この左は母親に依存する。徹底的な能力主義はこの無気力層を努力の結果として正しく差別する。平等主義が目的と反してこれを増長させる。