タグ

2010年9月5日のブックマーク (16件)

  • 財政危機は世代間対立である - 『2020年、日本が破綻する日』

    ★★★★☆(評者)池田信夫 2020年、日が破綻する日 (日経プレミアシリーズ) 著者:小黒 一正 日経済新聞出版社(2010-08-10) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 日経済の最大のリスク要因は、巨額の財政赤字である。これは民主党の代表選でも争点になっているが、菅首相にも小沢一郎氏にも打開策があるようには見えない。それより深刻なのは、財政赤字による世代間格差の拡大について、どちらもほとんどふれないことだ。書は、財政と世代間格差の問題を実証データで検証したものだ。 政府債務の返済がいつ行き詰まるかについて、著者は遅くとも2020年までに国内の家計貯蓄をいつぶすと推定する。そうすると外債を発行するしかなく、長期金利が上昇することは避けられない。国内のバランスシートでは「家計貯蓄=政府債務+企業債務」なので「家計貯蓄が尽きたら企業が国債を買えばよい」などという話

    財政危機は世代間対立である - 『2020年、日本が破綻する日』
    georgew
    georgew 2010/09/05
    財政のひずみを是正するには、消費税を20%以上にし、年金を積立方式に変更するなど、きわめて大規模な制度改革が必要 > 絶望的に不可能。となるとやはりインフレでバックレるしかない。
  • asahi.com(朝日新聞社):頭良くなる…効果ないです パン店主、指導に冗談で対抗 - 社会

    5個入り「毒りんごサブレー」のパッケージ。「効能」の下に「効果がまったく無い事がわかりました」とのシールを張った=福島県喜多方市緑町  「頭が良くなる」などと包装に記した福島県喜多方市のパン店の「毒りんごサブレー」に、会津保健所から「薬事法違反の恐れがある」と表記の改善指導が入った。  発売した20年前からのネーミングと併せたジョーク。指摘に対し、今度は「効果がまったく無い事がわかりました」とジョークを重ねたシールを張って「対抗」。  「冗談も通じない世の中になった」と店主。消費者の通報があったという保健所は「文言を削るのが一般的なのだが……」と店主のアイデアに脱帽。

    georgew
    georgew 2010/09/05
    「冗談も通じない世の中になった」と店主。消費者の通報があったという保健所... > こんなのいちいち文句言う奴おるねんなぁ...
  • 時事ドットコム:紙パンツかぶりコンビニ強盗=14万奪う、韓国籍の男逮捕−警視庁

    紙パンツかぶりコンビニ強盗=14万奪う、韓国籍の男逮捕−警視庁 紙パンツかぶりコンビニ強盗=14万奪う、韓国籍の男逮捕−警視庁 東京都練馬区のコンビニに押し入り、売上金を奪ったとして、警視庁石神井署は5日、強盗容疑で、韓国籍の無職金炳一容疑者(55)=同区石神井町=を逮捕した。同署によると、「金が欲しかった」と述べ、容疑を認めているという。  同署によると、金容疑者は店内に押し入る際、目の部分に穴を開けた紙パンツをかぶって顔を隠していた。尿路結石を患っていたため、日常的に紙パンツを使用していたという。  逮捕容疑は8月25日午前2時5分ごろ、練馬区東大泉のコンビニ「スリーエフ東大泉2丁目店」で、店員の男性(31)に包丁を突き付けて「マネー、マネー」「追いかけると刺すよ」と脅し、売上金約14万1000円を奪って逃走した疑い。(2010/09/05-13:44)

    georgew
    georgew 2010/09/05
    尿路結石を患っていたため、日常的に紙パンツを使用していたという > この発想はなかった!!!
  • 共同通信デスクがソフトバンク電波状況の悪さに激怒 機種変更を警告 - edgefirstのブログ

    <ソフトバンクの携帯電話を仕事に使うことはやめましょう。仕事用として携帯のメーリングリストにソフトバンクを登録している人は、すぐに別会社に変えてください> こんな内容のメールが共同通信の社内で一斉送信されたのは、7月末に起きた埼玉県防災ヘリ墜落事故の後だった。送り主は社のデスク。送り先は、関東・甲信越の各支局の現場記者たちである。 「メールの内容を端的に言うと、ソフトバンクの携帯は全然使えないので、電波がよく届くauか、せめてドコモに変えろ、という要請です」(共同関係者) このメール、災害事故の取材にあたった甲府支局の記者二人が、そろってソフトバンク携帯を所持していたために社と一切連絡が取れなくなったことを問題視したもの。この時、auは繋がったというから、余計に頭にきたのだろう。 (週刊文春9月9日号 「iPhoneやめろ」共同通信デスクが一斉メール) たまに週刊誌に社内事情をネタにさ

    共同通信デスクがソフトバンク電波状況の悪さに激怒 機種変更を警告 - edgefirstのブログ
    georgew
    georgew 2010/09/05
    しかし山岳取材なんぞどんだけの頻度であるっていうのか...
  • 洗脳の連鎖 - reponの忘備録

    以前書いたエントリを、いろいろびびって消しました。 でも、こちらのエントリのため再掲します。 仕事で実際にあったことです。 上司「repon君、あの仕事はどうなった?」 私「(忙しいのに呼ぶなよ)あの仕事、とはなんでしょう?」 上司「はぁ?あの、宣伝物の仕事だよ」 私「ああ、あれは前回の会議で、次回持ち越しになったはずでは」 上司「なに言っているんだっ!あれ いつ配ると思っているんだっ!」 私「(眠い……)例年では再来月ですが……」 上司「じゃあ、間に合わないじゃないか」 私「(眠いし背中が痛い……)しかし、会議で保留にされたのは上司さんじゃありませんか」 上司「はぁ?責任者は誰だよ!宣伝物の責任者は誰だよ!!」 私「(いかん頭がかすんできた)上司さんです」 上司「君さ……そういう言い逃れは良くないよ。確かに統括責任者は僕だけど、担当者は君でしょ?」 私「はぁ」 上司「僕に実務がわかるわけ

    洗脳の連鎖 - reponの忘備録
    georgew
    georgew 2010/09/05
    コメントにもあるけど仕事できないアホ上司の理不尽な要求はやり過ごすし、むしろ逆に手玉にとるのがいい。部下がへそ曲げて困る/詰め腹切らされるのは結局上司やからね(苦笑)。
  • asahi.com(朝日新聞社):検察捜査は「魔術のような怖さ」村木・厚労省元局長語る - 社会

    【動画】心境を語る村木厚子・厚労省元局長自宅でインタビューに応じる村木厚子・厚労省元局長=埼玉県内、山裕之撮影  郵便割引制度をめぐる偽の証明書発行事件で起訴され、無罪を主張している厚生労働省元局長の村木厚子被告(54)が10日の大阪地裁での判決公判を前に、朝日新聞の単独取材に応じた。164日間の逮捕・勾留(こうりゅう)中に検事とのやり取りを記したノートなどを手にしながら、「(公判では)やれることをすべてやった。真実は強いと思っています」と今の心境を語った。  元局長は昨年6月、自称障害者団体が同制度を利用するための偽の証明書を発行するよう部下に指示したとして、虚偽有印公文書作成・同行使容疑で大阪地検特捜部に逮捕された。元局長と弘中惇一郎・主任弁護人から判決前の記事化について承諾を得た上で、2日に埼玉県内の元局長の自宅で取材。元局長は容疑者自身が取り調べ状況などを記す「被疑者ノート」など

    georgew
    georgew 2010/09/05
    検事は特捜部が作った私が知らない事件の「ストーリー」を繰り返しました。途中で「そうかもしれない」と思い、自信を持って否定できなくなる > 怖い、酷い、恐ろしい。検察は狂ってるよ。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    georgew
    georgew 2010/09/05
    重複をシステムサイドでチェックできないのは困ったもんやな。
  • 働くことの意味が分からない - phaの日記

    働くことの意味が分からないって言ったら、周りの人に喜んでもらうとか自分が成長していくとかそういうの楽しくないですか?って聞かれたりするんだけど、周りの人に喜んでもらいたかったら仕事じゃなくて個人的に料理でも作ってあげたりマッサージでもしてあげたらいいし、自分が成長する=今までできなかったことができるようになる、だったらひたすらゲームをやりこんだり楽器を練習したりしても味わえることだし、別にわざわざ仕事という面倒くさい邪悪なものをしなくてもいいような気がするんだよなあ。忙しいと精神が荒むし。忙しすぎると人間が死んだりするし。

    働くことの意味が分からない - phaの日記
    georgew
    georgew 2010/09/05
    忙しいと精神が荒むし。忙しすぎると人間が死んだりするし > かの Bertrand Russell も "In Praise of Idleness" とかで同様な主張しているの思い出した。勤労至上主義はcreativityの敵という感はある、確かに。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    georgew
    georgew 2010/09/05
    Steve Jobs の苦手分野。外部 social network 連携はいずれ実現せざるを得ないと思われる。
  • 神戸新聞|神戸|神戸のマンホール蓋 独の博物館コレクションに

    世界中の珍しいマンホールの蓋を集めているドイツ・ハンブルグの「労働博物館」に、神戸市内に設置されているマンホールの蓋が展示されることが決まった。同館は20カ国以上の蓋を手に入れているが、日製は初めて。神戸港に入港し、博物館の“名代”として巨大な鉄蓋を受け取ったドイツ人船長は「芸術性に優れている上、独自性もある」と満足げにほほえんだ。 日では名所や旧跡などをデザインした「ご当地マンホール蓋」が、街を彩る景観材として1980年代ごろから登場。世界各国でも紋章や文字を彫り込んだマンホール蓋がある。 同博物館はマンホールの蓋を新たなコレクションに加えようと、館長が世界中を巡る4〜5人のコンテナ船長に収集を依頼。これまでに、サンフランシスコ(米国)やブエノスアイレス(アルゼンチン)、ケープタウン(南アフリカ)など20カ国以上の“作品”を手に入れたという。 今回、大型コンテナ船「クアラルンプール・

    georgew
    georgew 2010/09/05
    世界中の珍しいマンホールの蓋を集めているドイツ・ハンブルグの「労働博物館」 > なんでもコレクションの対象になるもんやなぁ...
  • 神戸新聞|社会|猛暑の影響、ここにも… 街路樹が“自衛の紅葉”

    georgew
    georgew 2010/09/05
    木が自ら葉を落とし、水分の蒸発を防いでいるといい > そういうことだったのか...
  • http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0003394307.shtml

    georgew
    georgew 2010/09/05
    神戸市は海の家での音楽イベントや、入れ墨の海水浴客の規制を検討 > 音楽イベントの規制がギリギリの有効策か。ガラが悪くなる一方の須磨海岸。
  • 「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」 横浜市立小中、保護者から要望続々 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」 横浜市立小中、保護者から要望続々 1 名前:かしわρ ★:2010/09/04(土) 16:45:04 ID:???0 「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」。猛暑が続く中、教室のほとんどにエアコンが設置されていない横浜市立小中学校の保護者から、そんな要望が同市教委に相次いで寄せられている。同市教委は「費用が莫大(ばくだい)になるため設置は難しい」としており、つる植物で校舎の外壁を覆い温度を下げるなどの手段も検討したいという。隣の川崎市では大半の市立小中学校でエアコンが 設置されており、学習環境に“格差”が生じている。 横浜市教委によると、夏休みが明け、ほとんどの小中学校が授業を再開した8月27日頃 から、エアコンの設置を求める保護者の要望が十数件届いているという。 同市立小中学校491校のうち、教室にエアコンが付い

    「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」 横浜市立小中、保護者から要望続々 : 痛いニュース(ノ∀`)
    georgew
    georgew 2010/09/05
    これは可哀想。熱中症にならんのかね。
  • 情報提供:くら寿司の内定辞退強要について - 【拡散希望】くら寿司内定辞退強要について

    「内定辞退のウラに何があったのか」 http://www.mbs.jp/voice/special/201009/01_30043.shtml について情報提供。情報源はくら寿司勤務の友人。 チラ裏ですが、拡散していただけると有難いです。 ツイッター用短縮url:http://bit.ly/bZjUuo ※追記2 たくさんのアクセス・コメントに驚いています。"告発"ではなくあくまで"情報提供"という立場に徹し、また乱雑な文章も改めようと思います。この問題を考える上での情報共有にご協力いただけると有難いです。 以下は、元くら寿司勤務の友人より得た情報です。 話を聞いたのは王将の研修が問題になっていた頃(今年5月あたり)で、話を聞けた理由は単純に酒の席での話題と愚痴のためです。このことをご了承の上、お読みください。 ①新入社研修は、リンクの通りの内容を実際にやっている。 ”くらの社員三誓”とい

    情報提供:くら寿司の内定辞退強要について - 【拡散希望】くら寿司内定辞退強要について
    georgew
    georgew 2010/09/05
    研修の手法は、王将のブラック研修と同じ企業が請け負っている > アイウィル(ダサイ和製英語名からしてダメダメ)。似たような研修請負会社は腐るほどあるだろうからここだけ叩いても無意味とは思うけが。
  • 変わる小沢、変わらぬ小沢 : 池田信夫 blog

    2010年09月04日20:05 カテゴリ法/政治 変わる小沢、変わらぬ小沢 ニコニコ動画で、小沢一郎氏にインタビューした。是非ききたかったのは「今でもグランドキャニオンの柵のような考え方は同じか?」ということだったが、彼は即座に「まったく同じだ」と答え、自己責任の哲学についてくわしく説明した。しかし「それと今のバラマキ福祉路線との論理整合性は?」と質問すると、「セーフティネットが必要だ」という通り一遍の答しか返ってこなかった。 印象的だったのは、「自民党政権では与野党の対立なんかなかった」という話だ。「自民党と社会党は地下茎でつながっていて、国会が止まったりするのは芝居。すべて実質的に全会一致だった。そうでなければ自社の連立政権なんかできるはずがない」というので、「そこまでわかっていたのなら、どうして自社連立に裏をかかれたのか?」と質問したら、「あそこまで節操がないとは思わなかった。私も

    変わる小沢、変わらぬ小沢 : 池田信夫 blog
    georgew
    georgew 2010/09/05
    人々が小沢氏に期待しているのは、民主党としての政策の実現ではなく、政界を「焼け野原」にして組み替えること > まぁそうだろうな。経済オンチみたいだし...
  • http://twitter.com/ikedanob/statuses/22974217701

    georgew
    georgew 2010/09/05
    私は「小沢神話」にとらわれすぎだと思うが > 私も当誌の小沢放逐説は違和感のある論説だった。