タグ

2017年11月30日のブックマーク (10件)

  • WebRTC を利用した配信の現実

    超低遅延、高画質な配信を実現するための選択肢の一つとして WebRTC があります。 ただ WebRTC はもともと少人数で双方向の配信を前提としているため、スケールしないというのが一般的な認識です。 せっかくなので WebRTC サーバを開発・販売している立場から WebRTC を利用した配信の現実がどの程度なのかを書いていこうと思います。 P2P モデルまずは WebRTC といえば P2P なので、WebRTC の P2P 利用についてお話する必要があります。 WebRTC の P2P 利用は、配信者が視聴者分の変換を行うという負担があることから、最大でも 10 名程度までしか配信できません。 さらに、何より配信者の PC 負荷がとても高くなるため、採用は趣味のページまででしょう。 ビジネスで P2P を配信に利用するのはとても現実的ではありません。

    WebRTC を利用した配信の現実
    gfx
    gfx 2017/11/30
  • help/アカデミックプラン(学割: 教育機関・学生・教職員向けの無償プラン)

    教育機関に属する学生・教職員が活動する非営利チームに向けて、アカデミックプランとしてesaを無償で提供しています。 ご希望の方は条件等をご確認いただき、下記の手順にてお申し込み下さい。 ※ お申し込みはチームの Owner ロールを持つの方のみ可能です > 提供条件提供条件 中学、高校、大学、大学院、専門学校等の教育機関における、授業や研究、部活動などで利用する非営利のチームに対して提供いたします。 @foo.ac.jp をはじめ、教育機関が提供していることがわかる一部のドメインのメールアドレスを使って連絡がとれる方に限り申請可能です。 アカデミックプラン申し込みフォームに、現在申請可能なメールアドレスのドメインのリストを掲載しています。もし、所属の教育機関が提供するメールアドレスが異なるものである場合、大変お手数ですが右下のフィードバックフォームよりお問い合わせください。 何らかの分野に

    help/アカデミックプラン(学割: 教育機関・学生・教職員向けの無償プラン)
    gfx
    gfx 2017/11/30
    “本プランとは別に、Web技術関連やOSS関連のコミュニティにもesaを無償提供させていただいてます”
  • ReleaseNotes/2017/11/30/教育機関・学生・教職員向けにアカデミックプランを新設し、esaチームを無償提供します

    > 今回のリリース内容今回のリリース内容 以前から要望をたくさんいただいており、大変お待たせいたしました このたび、教育機関に関わるチームに対し、ご利用を料金を1年間無償化するプランを用意いたしました。 ご提供条件は以下のようになっております。 中学、高校、大学、大学院、専門学校等の教育機関所属の学生・教職員が、授業や研究、部活動などで利用する非営利のチームに対して提供いたします。 @foo.ac.jpのような、教育機関が提供していることがわかるドメインのメールアドレスを使って連絡がとれる方に限り申請可能です。 Web上のURLで、活動内容が確認できるチームに限り申請が可能です。 プランの有効期限は1年間となっておりますが、再度申請していただくことにより延長が可能です。 詳しい申請方法はこちらのページ をご覧ください。 help/アカデミックプラン(学割: 教育機関・学生・教職員向けの無償

    ReleaseNotes/2017/11/30/教育機関・学生・教職員向けにアカデミックプランを新設し、esaチームを無償提供します
    gfx
    gfx 2017/11/30
    [esa]
  • AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい

    今年もラスベガスで、AWSの最大のイベントre:Invent開催中です。初回のキーノートが終わった所ですが、怒涛のサービス発表で頭が混乱中です。整理のために、サービスに対する感想をつけてみます。間違っているかもしれないので、悪しからず。 AWS AppSync モバイル等での複数端末のデータ同期を見据えたソリューション。必要性はすごく解るが、それってCognito Syncでやりたかったことじゃないのかな?認証認可のサービスにデータ同期を加えた筋の悪さを解消に来たのか? 2017/12/3 追記 中の人曰く、次のような役割分担とのこと AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい ありがたし / Cognito Syncは「一つのIdentityに(≒一人の人間)が持つ」複数端末間での設定値等の同期のためのものだったので、前提と志向が違うのです > AppSync “それ

    AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい
    gfx
    gfx 2017/11/30
  • macOS High Sierraのrootログイン脆弱性 - ろば電子が詰まつてゐる

    2017/11/30更新:セキュリティアップデートがリリースされました。 https://support.apple.com/ja-jp/HT208315 このアップデートを当てると、rootユーザを有効にした状態でも強制的に無効にされます。また、改めてrootユーザを有効にしようとすると、新しいパスワードを求められます。 このため記事に記載した、「パスワードが空のrootユーザ」がいる状態の問題も、自動的に解決されます。 - 日話題になった、いとも簡単にmacOS High Sierraでrootが取れるという件について、色々落とし穴が多いのでまとめてみました。 対象 High Sierra 10.13.1(2017/11/29現在の最新) 予備知識 通常、High Sierraではrootユーザは無効となっています。これは次のように、「ディレクトリユーティリティ」を使うと「ルートユ

    macOS High Sierraのrootログイン脆弱性 - ろば電子が詰まつてゐる
    gfx
    gfx 2017/11/30
  • Amazon Time Sync Service で時間を維持する | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon Time Sync Service で時間を維持する 2017 年 11 月 29 日、 Amazon Time Sync Service をリリースします。NTPで配信される時刻同期サービスで、各リージョンで冗長化している衛星接続の原子時計を使って高精度な時刻参照を提供します。このサービスは追加料金なくすぐに全リージョンのVPCの稼働中の全インスタンスで利用できます。 このサービスには 169.254.169.123 のリンクローカル IP アドレスを介してアクセスできます。つまり外部のインターネットアクセスする必要なく、プライベートサブネット内から安全にアクセスできます。 セットアップ chrony は ntpd が使用する NTP の実装とは異なり、システムクロックを ntpd より速くより正確に同期させることができます。

    Amazon Time Sync Service で時間を維持する | Amazon Web Services
    gfx
    gfx 2017/11/30
  • WEB+DB PRESS vol. 99でKubernetes/GKEの記事を書きました。

    私がbuildersconのためにKubernetes/GKEを触り初めて2年ほどが経ちました。buildersconのサイトは全てGKE上で動いております。 そんなところから今回WEB+DB PRESS vol.99 に寄稿させていただきました。

    WEB+DB PRESS vol. 99でKubernetes/GKEの記事を書きました。
    gfx
    gfx 2017/11/30
    “Kubernetes内で使われている用語とそのコンセプトを理解してからでないとドキュメントが意味不明”
  • AWS Fargateの紹介 – インフラストラクチャの管理不要でコンテナを起動 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS Fargateの紹介 – インフラストラクチャの管理不要でコンテナを起動 コンテナは、開発者がアプリケーションを開発・パッケージ・デプロイするのに強力な手法の1つです。AWSでは、十万以上のアクティブなECSクラスタが稼働しており、毎週数億の新しいコンテナが起動しています。これは、2016年からすると400%を超えるお客様成長率です。Amazon ECSやKubernetesといったコンテナのオーケストレーションソリューションは、コンテナワークロードのデプロイ・管理・スケールをより容易にし、敏捷性を増します。しかし、それらのどのソリューションも下回りとなるインフラストラクチャの可用性、キャパシティやメンテナンスを行う必要が依然としてあります。AWSにおいて、私たちはこれを差別化とならない重労働を取り除く機会と考えました。私たちは、コン

    AWS Fargateの紹介 – インフラストラクチャの管理不要でコンテナを起動 | Amazon Web Services
    gfx
    gfx 2017/11/30
    ふーむ。
  • 『傾打500円 超有名店販売品ん十万円品を暴く』

    わが国屈指の有名貨幣商で販売された500円180度傾打エラー銭 みごとな傾打だが・・・ 鑑定の依頼を受け調べてみましたところ、40~100倍程度の実体顕微鏡で加工痕を発見 画像からお分かりいただけますでしょうか? ニコイチ物であることがわかりますか? 加工の無い通用銭の拡大画像はこちら↓ 輪の内側をくり貫き精密に研磨された別個体をはめ込んでいるのがわかりますでしょうか? この痕跡は熟達すればルーペでも違和を感じることは可能ですが、こうしたものを目にしたことのない人ではまず気がつかない加工の痕跡でしょう。 事実品を販売したコイン商は知らない人はいないと言う有名店。 当時の古い所見でレベルもまだまだ低いものですが、参考までに その後品をX線透過撮影してみたところ驚愕の事実が判明いたしました。 まずわかりやすいように一般的な流通500円硬貨のX線透過撮影画像をご覧ください 表側と裏側の模様が

    『傾打500円 超有名店販売品ん十万円品を暴く』
    gfx
    gfx 2017/11/30
  • 音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

    音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。 南カリフォルニア大学の研究により、「音楽を聴いて鳥肌が立つ」経験をできるのは人口のごく一部しかいないことが明らかになった。ほとんどの人の脳ではニューロンと「音楽による鳥肌」がリンクしていないため、この現象を体験できないという。 ハーバード大学在学中からこの現象について研究を続けているMatthew Sachsによると、これを体験する人々の脳内の構造は特殊で、彼らの聴覚皮質と感情処理機能を接続する神経繊維は、一般のそれよりも密度が高いのだという。 現段階では、この高密度の神経繊維が存在する理由については未解明だが、これが存在するという発見自体が革新的なものであるとSachsは述べている。 彼は以下のように話している。 「私たちの発見は、報酬系への知覚アクセスにおける神経基盤が

    音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果
    gfx
    gfx 2017/11/30
    鳥肌立ったことないので不思議に思ってたけどそういうことか。