タグ

2017年11月29日のブックマーク (18件)

  • クックパッド料理動画サービス第2弾!日本初*、誰でも簡単に料理動画が撮影できるスタジオ『cookpad studio』第1号店を12月10日(日)代官山にオープン

    クックパッド株式会社は、クックパッドユーザーが自身のレシピを動画投稿するために無料で利用できる、料理動画の撮影スタジオ『cookpad studio(クックパッドスタジオ)』第1号店を代官山にオープンいたします。 『cookpad studio』ご案内ページ:https://cookpad-studio.com <cookpad studio 内観> ​*無料で利用できる一般向けの「料理動画」専門スタジオとして(当社調べ/2017年11月29日時点) ■初心者でも簡単に、クオリティの高い「料理動画」を撮影できるスタジオ 『cookpad studio』では、スタジオ内で提供されるタブレット端末を利用することで、動画の撮影経験がない初心者の方でもクオリティの高い料理動画の制作が可能です。タブレット端末を使って、カメラを操作しながら簡単に料理動画の撮影を行うことができ、撮影した動画は専任スタッ

    クックパッド料理動画サービス第2弾!日本初*、誰でも簡単に料理動画が撮影できるスタジオ『cookpad studio』第1号店を12月10日(日)代官山にオープン
    gfx
    gfx 2017/11/29
  • (Learn the Hard Way)nodejs-8でのWebAssembly自体を調べてみた - Qiita

    この文書は、nodejs-8で有効化されているWebAssemblyがどういう仕組なのかを調査したものです。主題はWebAssemblyそのものの仕組みについてであり、普通のWebAssembly記事でやってるような既存のC/C++資産利用やemscripten使用法や速度比較といったブラックボックス利用を主題にした話ではありません。 WebAssemblyとは WebAssemblyは、ブラウザ上で実行可能なプログラム実行環境の標準の一つです。 ただし現時点では直接実行させるのではなく、JavaScript環境から実行させるものとなっています。WebAssemblyオブジェクトを介して、WebAssemblyプログラムのバイナリをWebAssembly.Moduleとしてロードし、そこからJavaScript側で関数として取り出して呼び出すことでコード実行させることができるもの、となって

    (Learn the Hard Way)nodejs-8でのWebAssembly自体を調べてみた - Qiita
  • YAPC::Okinawa 2018 ONNASON

    YAPC::Japanがついに沖縄に! YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、一般社団法人 JPAが主催する、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない多様な分野のトークセッションを通じ、情報交換や交流を行っていただくことで、 JPAのミッションである「日におけるPerlコミュニティを脈々と続くものとして」盛り上げていくことが目標です。 今回のYAPC::Okinawaは「架け橋」を意味する、「万国津梁」をテーマに掲げて開催します。 ・いままで使ってきた、そしてこれから使っていくPerlの話 ・「こんな場所で役に立つ!」Perlで取得した技術Perlと出会った事で広がった技術やコミュニティの話 といった内容を皆様にお届けできるよう、様々な企画・トークを準備してお待ちしております! 皆さま、こぞってご

    gfx
    gfx 2017/11/29
    2018.3.3 か。ふーむ。どうしようかな。
  • 十分大きな乱数をユニークな識別子として使うのがなぜ安全なのか|Rui Ueyama

    いろいろなソフトウェアで、大きいランダムな値をユニークな値とみなすということが行われている。例えばユニークな識別子としてよく使われるUUIDはただの122ビットの乱数だ。gitもSHA-1ハッシュ値が160ビットの乱数のように扱えることを期待して、それをユニークな識別子として使っていた。実際にはランダムな2つの値が同じになる確率はゼロではないのに、なぜこれが安全なやり方だと言えるのだろうか? それについてちょっと説明してみよう。 あるシステムが、乱数で生成された識別子の衝突のなさに依存しているとして、仮に衝突が発生した場合、相当悪い結果、例えば復旧不可能な形でデータベースが壊れてしまうとしよう。これはどれくらい危険なのだろうか? 数学の問題で、学校のクラスの中で同じ誕生日の人が1組以上いる可能性は思ったより高いという話を聞いたことがあると思う。あるランダムに生成された値が衝突する確率という

    十分大きな乱数をユニークな識別子として使うのがなぜ安全なのか|Rui Ueyama
    gfx
    gfx 2017/11/29
  • PYPL PopularitY of Programming Language index

    The PYPL PopularitY of Programming Language Index is created by analyzing how often language tutorials are searched on Google. The more a language tutorial is searched, the more popular the language is assumed to be. It is a leading indicator. The raw data comes from Google Trends. If you believe in collective wisdom, the PYPL Popularity of Programming Language index can help you decide which lang

    gfx
    gfx 2017/11/29
    Google Trendsベースのプログラミング言語の人気度 指標
  • SwiftやObjective-Cから開発者が離れつつある? Xamarinのトレンドは本物か

    SwiftやObjective-Cから開発者が離れつつある? Xamarinのトレンドは物か:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」 Appleのアプリエコシステムを支える開発環境において、SwiftやObjective-Cといったプログラミング言語は重要だが、とあるランキングデータから、こうした状況に異変が起きつつあるのではないか、との指摘が出ている。 MicrosoftWindowsPC市場を席巻したが、スマートフォン市場では先行してアプリエコシステムを築き上げたiOSのAppleや、AndroidGoogleに対抗できていない。 そのAppleの強力なiOSアプリエコシステムを支える開発環境において、2014年6月の世界開発者会議「WWDC 2014」で発表された新しいプログラミング言語「Swift」は、重要な役割を担っている。 同社は翌2015年12月リリースのバージョ

    SwiftやObjective-Cから開発者が離れつつある? Xamarinのトレンドは本物か
    gfx
    gfx 2017/11/29
    ふーむ。むしろPYPLに興味がわいた。
  • 河野外相、賓客の同性パートナーの接遇を指示:朝日新聞デジタル

    河野太郎外相は28日午前の衆院予算委員会で、12月の天皇誕生日の祝賀レセプションの招待者や外務省が招く賓客について、「法律婚・事実婚あるいは同性、異性にかかわらず、配偶者またはパートナーとして接遇するよう指示した」と明らかにした。希望の党の井出庸生氏の質問に答えた。 自民党の竹下亘総務会長が23日、党会合で宮中晩餐(ばんさん)会への同性パートナー出席に反対すると発言。日政府として、性的少数者の外国首脳らがパートナーを伴う場合にどう対応するか焦点になっている。 井出氏は竹下氏の発言について「LGBT(性的少数者)問題の認知を広げてきた流れの中で、大変残念だ」と批判し、対応をただした。安倍晋三首相も「そういう方(首脳の同性婚相手)がパートナーとして来日された場合は、総理主催の夕会にはお越しいただければと考えている」と述べた。ただ、国賓として宮中晩餐会に出席できるかどうかは明言しなかった。(

    河野外相、賓客の同性パートナーの接遇を指示:朝日新聞デジタル
    gfx
    gfx 2017/11/29
    すばらしい。
  • x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxとは何か|Rui Ueyama

    スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業で、ときどきこれは良問と思う問題がテストで出ることがある。僕の印象に残っているのは「xをfloatとするとき、x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxを求めよ」というものだ。浮動小数点数を理解していないと、両辺が同じにならないケースがあるほうが不自然に思えるだろうから、この問題は浮動小数点数の奇妙さを結構うまく突いていると思う。この問題を元に浮動小数点数についてちょっと説明してみよう。 まずコンピュータ上での数について少し考えてみよう。コンピュータにおける数と、数学の整数や実数は、よく考えてみると全然違う。コンピュータは有限の記憶領域しか持っていないので、無数にある数を表すことが根的にできない。つまりコンピュータ上の数は「物の数になるべく似せた別の何か」だ。現実的には、例えば32ビットの数なら2^32パターンしか表せないので、そ

    x + 0.25 - 0.25 = xが成り立たないxとは何か|Rui Ueyama
    gfx
    gfx 2017/11/29
    浮動小数点数の話
  • ISUCON7でチームMSAが優勝しました! - KAYAC engineers' blog

    先日行われたISUCON7。 カヤックエンジニアで構成されたチームとしては「MSA」と「fujiwara組」の2チームが戦出場を果たし、 「MSA」が見事優勝しました! ISUCON7 選ありがとうございました。優勝はチームMSAの皆さんでした!是非ブログ書いていただければと思いますので宜しくお願いします! #isucon pic.twitter.com/JYLGSwKyLz— ISUCON公式 (@isucon_official) 2017年11月25日 ISUCONについては以下を参照ください。 isucon.net tagomoris.hatenablog.com チーム「MSA」のメンバーにコメントをもらいました。 mizuno-keita 「新卒から半年でKAYACに転職してきて2年、少しではありますが、自分の成長を実感することができました。 優勝できたことはもちろんうれしい

    ISUCON7でチームMSAが優勝しました! - KAYAC engineers' blog
    gfx
    gfx 2017/11/29
    “今回の優勝でカヤックオフィスに並ぶトロフィーが4つになりました”
  • Mobage開発者・川崎修平氏が明かす「モノづくりの壁」にぶつかり続けた30代 - エンジニアtype | 転職type

    開始から数カ月で会員登録数100万超え。その後も会員数を伸ばし続け、毎日億単位のページビューを叩き出し、後年には日のモバイルインターネットビジネスの歴史の転換点とも評された『モバゲータウン』(現『Mobage』)。このMobageをほぼ1人で、しかも3カ月で開発した男がいる。それが川崎修平氏だ。 そもそも「永久ベンチャー」をうたうディー・エヌ・エーの初期の成功を支えたオークションサイト『モバオク』や、アフィリエイトサービス『ポケットアフィリエイト』もまた、川崎氏が独力で開発したものだった。 30歳前後で次々とヒットサービスを世に送り出した川崎氏。天才エンジニアと一目置かれる存在になるのも当然のことだ。その後、ディー・エヌ・エーで取締役に就任したと聞いても、誰も不思議には思わない。では、この天才は向かうところ敵なしのエンジニア人生を驀進してきたのか? どうやら、違うらしい。 「天才とかじゃ

    Mobage開発者・川崎修平氏が明かす「モノづくりの壁」にぶつかり続けた30代 - エンジニアtype | 転職type
    gfx
    gfx 2017/11/29
  • 自分の考えを部下に浸透させるにはどうしたらいいですか――DMM亀山会長の人生相談 | 文春オンライン

    Q 自分の考えを部下に浸透させるにはどうしたらいいでしょうか? 会社で管理職を務めていますが、若手社員に手を焼いています。こちらの意図を汲み取ることが出来ず、指示とまったく違う行動をすることも多く、いちいち説明し直さないといけないため無駄な労力がかかっています。自分の考えを部下に浸透させるにはどうすればいいでしょうか。(40代・男性・会社員) A 思い通りに動かない部下はむしろ面白い。頭ごなしに説教するより、考える機会を与えたほうがいいと思うよ。 この間、古参の社員と雑談してたら、「僕は会長の言いつけを守って、赤信号では横断歩道を渡っていません」と、言い出してね。何のことかと思ったら、20年前に一緒に歩いていたときに、赤信号を渡ろうとした彼を俺が注意したらしいんだ。なんでもその時は横に小学生がいたらしく、「子供が見てるだろ」って。 それ以来、彼は車が来なくても赤信号のときは止まり続けていた

    自分の考えを部下に浸透させるにはどうしたらいいですか――DMM亀山会長の人生相談 | 文春オンライン
    gfx
    gfx 2017/11/29
    “同じ労力をかけるなら、部下を手足にするより頭にしたほうが、左うちわになれるよ〜!”
  • エンジニアを採用する技術 VPofEngineering Meetup

    https://cyberagent.connpass.com/event/69975/

    エンジニアを採用する技術 VPofEngineering Meetup
    gfx
    gfx 2017/11/29
  • Yahoo!ニュース

    イスラエル軍がガザの病院突入「司令部あった」、紛争直前まで病院で活動 国境なき医師団・白根さん「全く別の場所のよう」【Nスタ解説】

    Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2017/11/29
    “片側1車線の高速道路での正面衝突事故を減らすため、中央分離帯にワイヤロープを2017年4月に設置したところ、2016年、7件起きた死亡事故が、設置後は0件に減ったことがわかった”
  • Introducing AWS AppSync – Build data-driven apps with real-time and off-line capabilities | Amazon Web Services

    AWS News Blog Introducing AWS AppSync – Build data-driven apps with real-time and off-line capabilities September 8, 2021: Amazon Elasticsearch Service has been renamed to Amazon OpenSearch Service. See details. In this day and age, it is almost impossible to do without our mobile devices and the applications that help make our lives easier. As our dependency on our mobile phone grows, the mobile

    Introducing AWS AppSync – Build data-driven apps with real-time and off-line capabilities | Amazon Web Services
    gfx
    gfx 2017/11/29
    “AWS AppSync is a fully managed serverless GraphQL service for real-time data queries, synchronization, communications”
  • 消防士からエンジニアに転職して1年が経った - Fire Engine

    消防士として働いていた私がゼロからプログラミングを始めて、ITエンジニア転職してから1年が経ちました。今回は、1年間エンジニアとして働いた今の率直な思いと、1年の振り返りをしていこうと思います。 転職してどうだったか 私はエンジニアという仕事は自分に合っているし、転職して当によかったと思っています。しかしそれは、すべての人に「ITエンジニアっていいよ!」って勧められるというわけではなく、当たり前のことですが、合う・合わないがあると思います。 私が思うエンジニア仕事が合う人の特徴は「学ぶことが好きだ」ということに尽きると思っています。正直、エンジニアとして1年間働いて、未経験でもそこそこいけるなっという感覚の方が強かったです。それは、目の前の業務にだけ集中し、業務で必要な技術だけを追えばなんとか仕事はこなせるようになるからです。しかし、そのような場合は大抵、業務で使うフレームワークやラ

    消防士からエンジニアに転職して1年が経った - Fire Engine
    gfx
    gfx 2017/11/29
  • Kotlin 1.2 Released: Sharing Code between Platforms | The Kotlin Blog

    Today we’re releasing Kotlin 1.2. This is a major new release and a big step on our road towards enabling the use of Kotlin across all components of a modern application. In Kotlin 1.1, we officially released the JavaScript target, allowing you to compile Kotlin code to JS and to run it in your browser. In Kotlin 1.2, we’re adding the possibility to reuse code between the JVM and JavaScript. Now y

    Kotlin 1.2 Released: Sharing Code between Platforms | The Kotlin Blog
    gfx
    gfx 2017/11/29
  • アース製薬「殺虫剤の呼び方やめます」 - 化学工業日報

    アース製薬 「殺虫剤の呼び方やめます」 「殺虫剤」の呼び方止めます―。アース製薬は殺虫剤の呼称を「虫ケア用品」に変更する。言葉の意味にそぐわない商品が多数あることに加え、安全性が高いにも関わらず殺虫剤に対してネガティブな印象がつきまとう。今後拡大が危惧される害虫による感染症を防ぐためには、呼称を変更して、正しい認識を普及・啓発していくことが重要であるとして決断した。すでに同業他社・関連企業に主旨を説明し賛同を呼びかけている。小売業への提案も開始しており、2020年ごろまでに売り場表示の変更を完了させたい考え。呼称変更により約100億円の市場拡大を期待している。 【写真説明】ゴキジェットプロなどは人体への影響は非常に小さい

    gfx
    gfx 2017/11/29
    「あの人最近パフォーマンス落ちてるからケアしといて」→殺人事件発生
  • macOS 10.13 High Sierraにユーザ名「root」を使用するだけでパスワード無しに管理者アカウントでログインできてしまう不具合が発見される。

    macOS 10.13 High Sierraにユーザー名「root」を使用するだけでパスワードなしに管理者アカウントでログインできてしまう不具合が発見され、騒ぎになっています。詳細は以下から。 Appleが今年9月に公開した「macOS 10.13 High Sierra」にはディスクユーティリティのヒントにAPFSの暗号化用パスワードが平文で表示されてしまう不具合があり、Appleは急遽「macOS High Sierra 10.13追加アップデート」を公開しましたが、トルコのソフトウェアエンジニアLemi Orhan Erginさんが新たにユーザ名「root」を利用するだけでパスワード無しに管理者アカウントでログインできてしまう不具合を発見して話題になっています。 Dear @AppleSupport, we noticed a *HUGE* security issue at Ma

    macOS 10.13 High Sierraにユーザ名「root」を使用するだけでパスワード無しに管理者アカウントでログインできてしまう不具合が発見される。
    gfx
    gfx 2017/11/29
    うける。