タグ

ブックマーク / qiita.com/uhyo (14)

  • TS 5.6のiterator helpersサポート――BuiltinIteratorsのwhat & whyを知る - Qiita

    先日、TypeScript 5.6 Betaが公開され、あわせてリリースノートも出ました。 この記事では、TS 5.6の新機能の中でもIterator helpersに注目します。特に、Iterator helpersのサポートに合わせて型定義に追加されたBuiltinIteratorsやBuiltinAsyncIteratorsについて解説します。 Iterator helpersとは Iterator helpersは、ECMAScriptのプロポーザルのひとつであり、この記事の公開時点ではStage 3という完成目前の状態にあります。TypeScriptではStage 3に到達したプロポーザルが実装されるので今回これが実装されることになりました。 ランタイムの実装としては、この記事公開時点ではGoogle Chrome 122, Node.js 22.0.0, Deno 1.42など

    TS 5.6のiterator helpersサポート――BuiltinIteratorsのwhat & whyを知る - Qiita
    gfx
    gfx 2024/07/28
  • TypeScriptのunion型はorです 〜union型、構造的部分型、余剰プロパティチェックの話〜 - Qiita

    TypeScriptのunion型はorです 〜union型、構造的部分型、余剰プロパティチェックの話〜TypeScript 先日、「TypeScriptのunion型はorではない」とする以下の記事が公開されました。 TypeScript の共用体型(Union Types)は or ではない 残念ながら筆者はこの主張に同意できないので、この記事では上記の記事に含まれる問題点を指摘しつつ、正しい結論を導きます。 この記事の目的はあくまで正しい情報を皆さまに届けることであり、上記の記事(以下では「元記事」と呼びます)の筆者を攻撃する意図は無いことをご理解ください。 では、元記事からコードを引用しながら何がまずいのかを見ていきましょう。 元記事の主張 元記事の最初のコードを引用します。

    TypeScriptのunion型はorです 〜union型、構造的部分型、余剰プロパティチェックの話〜 - Qiita
    gfx
    gfx 2023/01/13
  • Reactに有利なベンチマークを作ってみた 【ハードモード】 - Qiita

    前回のおさらい 前回の記事では、同じアプリケーションを6つのUIライブラリで実装し、Reactに有利な状況設定で作られたベンチマークを走らせると当然Reactが勝つという結果をお伝えしました。 そのベンチマークでは、「レンダリングのために高い負荷がかかっている状況でもユーザーが快適に入力を行えるかどうか」を測りました。 Reactでは、レンダリングのジョブを中断してユーザーの入力を処理するスケジューリングの機構が備わっているため、高負荷の状況でもユーザーの入力に高速に応答することができました。 また、今回書くベンチマークアプリは「最大限自然かつ簡潔」という条件で実装したため、スケジューリングがライブラリ体に組み込まれているReactのみが有利な結果となりました。実はReact以外のライブラリは1文字入力されるたびに律儀にDOMに反映していましたが、React体からスケジューリング機構

    Reactに有利なベンチマークを作ってみた 【ハードモード】 - Qiita
    gfx
    gfx 2022/07/15
    チューニングコンテストめいてきた。
  • JavaScriptの日時処理はこう変わる! Temporal入門 - Qiita

    日時の処理は様々なアプリケーションにおいて避けては通れないタスクです。JavaScriptにおいてもそれは例外ではありません。 JavaScriptでは最初期からDateオブジェクトが日時を表すオブジェクトとして存在していましたが、これは非常に使いにくいAPIで知られています。その結果、momentに代表されるような日時処理ライブラリを使うのが事実上スタンダードとなっています。 この記事では、将来的に日時処理の有力な選択肢になると期待されるモジュールであるTemporalについて解説します。Temporalでは、既存のDateによる日時処理のつらい部分が解消されることが期待されています。 なお、例によってTemporalはまだ策定中の仕様です。現在Stage 2というフェーズにあり、APIを鋭意策定中という状況です。よって、この記事にかかれている内容は確定までにまだ変化するかもしれません。

    JavaScriptの日時処理はこう変わる! Temporal入門 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/05/07
  • JavaScriptの数値型完全理解 - Qiita

    数値というのはプログラミングにおいて極めて基的な対象です。ほとんどのプログラミング言語は何らかの形で数値の操作を行うことができ、もちろんJavaScriptにおいても例外ではありません。 プログラミングにおける数値の特徴的な点は、往々にしてその性質に応じた複数の型1が与えられている点です。まず、数値は整数か小数かによって分類されます。さらに、値を表すのに使われるビット数、また整数に関しては符号ありか符号なしかという分類ができます。例えば、Rustという言語ではこれらの分類が分かりやすく表れています2。Rustにおける数値の型はi32, i64, u32, u64, f32, f64などがあり、見ただけでどのような特徴を持つ数値なのかが分かりやすくなっています。iというのは符号あり整数、uというのは符号なし整数、fは小数で、その後の数字がビット数ですね。 では、JavaScriptにおいて

    JavaScriptの数値型完全理解 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/05/07
    完全に理解した。
  • 今からでも追いつける! JavaScriptの「標準ライブラリ」を学ぶ - Qiita

    標準ライブラリは、大ざっぱに言えばプログラミング言語に標準で備え付けられている機能群です。多くのプログラミング言語では、形態は様々ですが何らかの形で標準ライブラリが備え付けられています。標準ライブラリはプログラミング言語の一部であり、言語のバージョンアップに伴って標準ライブラリに機能が追加されることは良くあります。 この記事ではJavaScriptにおける「標準ライブラリ」がどんなものなのか、その歴史的経緯なども交えながら解説します。「標準ライブラリ? 何それ」という方も「そんなの基だろw解説されなくても分かるわw」という方もぜひ一読していってください。 なお、記事執筆時点では標準ライブラリに関することは何一つとして標準化が完了しておらず、内容が今後大きく変化する可能性が十分にあります。この記事で概要を理解したあと、いざ使用する際にはご自分で最新の情報を調べたほうがよいでしょう。 お詫び

    今からでも追いつける! JavaScriptの「標準ライブラリ」を学ぶ - Qiita
    gfx
    gfx 2019/04/15
  • TypeScriptの型におけるJSXサポートが100%分かる記事 - Qiita

    TypeScriptJavaScriptに静的型を付けることができるAltJSです。2015年9月に登場したTypeScript 1.6ではJSXのサポートが搭載され、.tsxという拡張子を用いることでJSXを含むコードを書いたり型チェックしたりすることができます。 JSXはJavaScriptに対してHTML(あるいはXML)のタグのような構文を導入する拡張記法です。以下の例のようにJavaScriptプログラム中に式としてタグを書くことができます(https://facebook.github.io/jsx/ から引用): // Using JSX to express UI components. var dropdown = <Dropdown> A dropdown list <Menu> <MenuItem>Do Something</MenuItem> <MenuItem>

    TypeScriptの型におけるJSXサポートが100%分かる記事 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/03/31
    完全に理解した
  • TypeScriptで最低一つは必須なオプションオブジェクトの型を作る - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    TypeScriptで最低一つは必須なオプションオブジェクトの型を作る - Qiita
    gfx
    gfx 2019/03/15
  • TypeScriptの型初級 - Qiita

    この記事は「TypeScriptの型入門」の続編です。入門の続編ということなので初級というタイトルにしてみました。TypeScriptの型よくわからんという方は先に入門から読むことをおすすめします。入門レベルのTypeScriptくらい分かるよという方は読まなくても大丈夫です。 TypeScriptの型入門 さて、前回の記事ではTypeScriptの型を一通り紹介しました。この記事ではその続編として、実用上必要になるTypeScriptの型の挙動を理解したり、標準ライブラリに存在する型の使い方を理解することを目標にします。前回に引き続き、あくまでTypeScriptの型に関する話ですから、JavaScriptの言語機能とか、TypeScriptの構文とかの話はしません。悪しからずご了承ください。 最終更新: 2019-03-16 (TypeScript 3.4に対応しました) union型

    TypeScriptの型初級 - Qiita
    gfx
    gfx 2019/03/15
    全然知らないことばかりでマジかってなってる。タイトルでスルーしてたけどめちゃいいエントリだ。
  • JavaScriptの関数名の全て - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    JavaScriptの関数名の全て - Qiita
    gfx
    gfx 2019/03/11
  • 🎉React 16.8: 正式版となったReact Hooksを今さら総ざらいする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 来たる 2 月 4 日、ついに React 16.8 の正式版がリリースされます。この React 16.8 には、アルファ版が公開されて以来常に React ユーザーたちの関心をほしいままにしてきたReact Hooksが正式版となって追加されます。 ※追記:アメリカ時間で 2 月 5 日になっても React 16.8 がリリースされませんでした。事前情報で 2 月 4 日と言ってたのに……。いつになったらリリースされるのかはよく分かりません。2 月 6 日に React 16.8 がリリースされました! 熱心な React ユーザ

    🎉React 16.8: 正式版となったReact Hooksを今さら総ざらいする - Qiita
    gfx
    gfx 2019/02/05
  • JavaScriptの等値比較を全部理解する - Qiita

    皆さんこんにちは。今回の記事ではJavaScriptの等値比較について見ていこうと思います。 「どうせ==と===の違いとかだろ? 今さらそんな記事書くなよバーカw」と思った人はぜひ期待せずに読み進めてみてください。 「じゃあObject.isでしょ? 知ってる知ってる、使ったことないけど」と思った人はまあ読まなくても大丈夫です。 さて、等値比較というのは、2つの値が等しいかどうか判定することです。JavaScriptにおいて等値比較はどのように行うのか、そしてどのような場面で等値比較が発生するのかをこの記事では余すことなく紹介します。 以降、この記事で仕様書という場合はECMAScript® 2018 Language Specificationを指すものとします。 ==と=== とはいえ、まずは==と===の話をしないことには始まりません。==はJavaScript初心者がとりあえず習

    JavaScriptの等値比較を全部理解する - Qiita
    gfx
    gfx 2018/11/16
    おお、inclndesとindexOfって比較アルゴリズム違うのか。知らなかった。
  • TypeScriptの型入門 - Qiita

    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT

    TypeScriptの型入門 - Qiita
    gfx
    gfx 2018/02/20
  • あなたの知っている正規表現はもう古い! 正規表現の新常識(ES2018編) - Qiita

    2018年1月23日から25日にかけて、TC39の第62回ミーティングが行われました。TC39のミーティングでは、提案されているECMAScriptの新機能 (proposal) について審議し、各proposalのステージの移動を決定します。 今回のミーティングでは正規表現に関する幾つかのproposalがStage 4になりました。Stage 4になったproposalはES2018に組み込まれ、JavaScript (ECMAScript) に正式採用ということになります。 この記事では、JavaScriptに追加された正規表現の4つの新機能を紹介します。 s (dotAll) flag for regular expressions Proposal: https://github.com/tc39/proposal-regexp-dotall-flag 正規表現の新たなフラグとし

    あなたの知っている正規表現はもう古い! 正規表現の新常識(ES2018編) - Qiita
    gfx
    gfx 2018/01/26
  • 1