タグ

2019年4月15日のブックマーク (11件)

  • ムスリム女性議員の殺害を呼び掛けるようなヘイト投稿をしてもトランプのツイッターはなぜ止められないのか

    4月10日、記者会見でイスラム諸国からの入国を制限しているトランプ政権の移民政策について語るオマル下院議員。Jim Bourg-REUTERS <イスラム教徒の新人女性議員の映像とテロ映像を組み合わせて投稿> ドナルド・トランプ米大統領が、民主党のイルハン・オマル下院議員のスピーチ映像と2001年の9.11同時多発テロの映像を組み合わせた動画をツイッターに投稿したことで、オマルのもとに殺害予告が多数舞い込んでいる。 オマルは昨年の中間選挙で、ムスリム女性初の連邦議員に選出されたばかり。反ユダヤ主義的な投稿で謝罪を迫られたこともあるが、9.11テロと関連付けるようなメッセージはイスラム教徒のオマルにとって危険極まりない。女性主導の人権団体「ウイメンズ・マーチ」はツイッターに対し、トランプのアカウントを凍結することを求めた。 トランプが問題のツイートをしたのは4月12日。カリフォルニア州で先月

    ムスリム女性議員の殺害を呼び掛けるようなヘイト投稿をしてもトランプのツイッターはなぜ止められないのか
    gfx
    gfx 2019/04/15
    これはひどいなー。アカウント凍結じゃなくても対応できることはいくらでもあるだろうに。
  • SXG(Signed HTTP Exchanges)始めました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部でCDNの仕事をしている大津と申します。他にも社内セキュリティガイドラインの作成や、Node.jsのサポートもしています。 今週、4月17・18日に東京で開催するAMP Conf 2019 において、「Maximize Yahoo! JAPAN 's UX with AMP and Signed HTTP Exchanges」(AMPとSigned HTTP Exchangesを使ってYahoo! JAPANのUXを最大化する)という発表を行います。プレゼンでは、最初に駒田がYahoo! JAPAN全体とYahoo!トラベルの取り組みについて、次に私がSXGシステムの技術解説、最後に宗像がYahoo!検索の

    SXG(Signed HTTP Exchanges)始めました
    gfx
    gfx 2019/04/15
  • 財務省作成のQ&Aは102項目も。やっぱりやめよう、軽減税率(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    2019年10月1日から消費税率が8%から10%に引き上げられる。これに伴い、品の税率が8%に据え置かれる「軽減税率」が導入される。軽減税率を推進したのは、一部の政治家だが、その理由は低所得層にとっては、品の全消費財にしめる購入割合が高い(エンゲルの法則)ので、品への課税を軽減することは低所得者に優しい政策だ、というものだ。そもそも消費税は所得水準にかかわらず一定の税率が適用されるので、逆進的という考え方が根底にある。この逆進性を少しでも緩和するのが「軽減税率」ということになる。 これに対して、大多数の経済学者と多くの政治家は、「軽減税率には問題が多い。低所得者への財政的支援ということでは別の方法が効率的である」と考えている。以下では、軽減税率の導入を、いまさらではあるが、やめようと訴える。なお字数が限られているので、なぜ消費税の増税が必要なのか、という点は決着がついているとして、軽

    財務省作成のQ&Aは102項目も。やっぱりやめよう、軽減税率(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2019/04/15
    "低所得層世帯に950円の減税をおこなうために、富裕層にも1440円の減税も行う。これが軽減税率の現実である" / 今からでも遅くないから軽減税率をやめてくれ!
  • GoogleのAIとNTTのAIを融合したら最強の業務カイゼンツールが爆誕した - Qiita

    作ったもの 紙の書類などスキャンして管理してると ↓こんな感じでファイル名がカオスになりがち… そこで、今回のツールを一発たたくとこうなります。 何となく中身が推測できるようになりました。 このツールは何? 請求書・名刺・Webページなどのpdf・画像ファイルの中身を読み取り、重要(っぽい)ワードで自動リネームするツールです。 内部では以下を行ってます。 ファイルをGoogle Driveにアップロード (G Suiteが理想) OCRされたテキストを抽出 重要部分をNTTコミュニケーションズの固有表現抽出APIで抽出 (企業名とかの専門用語辞書使うと精度上がるっぽいけど無料版だと使えない…) 日付、会社名、人名を結合したファイル名を作りリネーム 動作確認環境 Mac 10.14.3 Python 3.7.2 動かし方手順 1.ファイルをGoogle Drive APIでアップロードできる

    GoogleのAIとNTTのAIを融合したら最強の業務カイゼンツールが爆誕した - Qiita
    gfx
    gfx 2019/04/15
    これはよさそう。
  • 大学ドメインを使ったアダルトサイトが出現、原因は意外なところに

    著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは…。 2019年4月上旬の注目ニュースは3件。最初は、旧山梨医科大学(現山梨大学医学部)のドメインを第三者が取得した問題を取り上げる。 旧山梨医大のドメインを第三者に取得される(4月5日) 旧山梨医科大学(以下、山梨医大)のドメイン「yamanashi-med.ac.jp」を使って、アダルト情報を掲載するサイトが見つかった。原因は、日レジストリサービス(JPRS)による審査のミスだった。 URLに使うドメインには、取得できる組織が制限される「属性型ドメイン」がある。例えば、ドメインの末尾が「co.jp」なら株式会社などの企業、「go.jp」なら政府関係の組織、「ed.jp」なら小中学校など18歳未満を対象とした学校組織と決まっている。 問題があった「ac.jp」は、18歳以上を対

    大学ドメインを使ったアダルトサイトが出現、原因は意外なところに
    gfx
    gfx 2019/04/15
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gfx
    gfx 2019/04/15
    "同姓同名の場合は居住書を書くことが勧められており、他にも、所属政党・前職の経歴・年代を書くことでも、区別が認められます" / へえ〜。
  • コードレビューで気をつけているいくつかのこと | PSYENCE:MEDIA

    はじめに タブやスペースの数(インデント)とか変数名のセンスだけを指摘してコードレビューしたぜ!となっていいのは小学生までと言われています[要出典]。このエントリでは主にScalaをターゲットにして、どういうところに気をつけると効果的にレビューできるのか?について僕の個人的な経験に基づきつつ紹介しようと思います。 こういうコードがでてきたら、これは慎重に見るべきポイントだな!というのを紹介していきます。コードの全てのを見ていくのは非常に大変なので、こういう気になるところだけ見るような形にしています。また、このエントリではサンプルコードとしてScalaを利用してます。 型Aをとって型Bを返す関数 こう言われるとやや謎かもしれないですが、たとえば次のような関数です。 def toInt(str: String): Int = ??? // 実装があるとする こういう関数があったら、僕は脳死で次

    コードレビューで気をつけているいくつかのこと | PSYENCE:MEDIA
    gfx
    gfx 2019/04/15
  • 世界はかたいプリンにあふれている ~かたいプリンのレシピ公開~

    プリン好きですか?好きですよね。もちろんそのプリンはかたいプリンですよね。 なに!なめらかプリンだと! あんな物はクリームだ!プリンはプルンとしているからプリンなんだよ! この書出しももう3回目ですね。 かたいプリンが大好きだ! かたいプリン復活の時は近い! 今回は世界に目を向けてみました。どうやら海外では、かたいプリンが普通のようです。試しにブラジルのプリンを作ってみました。ついでに店で出している「かたいプリン」のレシピを公開します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ホワイ

    世界はかたいプリンにあふれている ~かたいプリンのレシピ公開~
    gfx
    gfx 2019/04/15
  • GMOペパボ 栗林健太郎さん 組織的課題を解決し続けて見えたマネジメントとエンジニアのキャリアパス | CTOに会う|SOLMU

    こんにちは。SOLMU PdMの吉村です。今回は、あんちぽさんの愛称でお馴染みのGMOペパボ株式会社 取締役CTO 栗林健太郎さんにインタビューをさせていただきました。 ーー御社の事業内容を教えてください。GMOペパボ株式会社は「もっとおもしろくできる」という企業理念を掲げ、「インターネットで可能性をつなげる、ひろげる」というミッションのもと、レンタルサーバー「ロリポップ!」やネットショップ開業・作成サービス「カラーミーショップ」、国内最大のハンドメイドマーケット「minne」、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」などのインターネットサービスを提供しています。場所や時間、背景にとらわれず、いろいろな方がインターネットで可能性を開花し、活躍するための環境を創造していくことを目指しています。 ーーエンジニアになったきっかけを教えてください大学では法学部に在籍していました。卒業後、

    GMOペパボ 栗林健太郎さん 組織的課題を解決し続けて見えたマネジメントとエンジニアのキャリアパス | CTOに会う|SOLMU
    gfx
    gfx 2019/04/15
  • jQuery 3.4.0 Released | Official jQuery Blog

    jQuery has a new release! It’s been a while since our last release, but we expect this to be the last minor release in the 3.x branch, and then we will move on to the overhaul that will be jQuery 4.0. But before we get to 4.0, we’re excited to share the bug fixes and improvements included in jQuery 3.4.0. Here are some of the highlights: Performance improvement in .width and .height When getting a

    gfx
    gfx 2019/04/15
  • 今からでも追いつける! JavaScriptの「標準ライブラリ」を学ぶ - Qiita

    標準ライブラリは、大ざっぱに言えばプログラミング言語に標準で備え付けられている機能群です。多くのプログラミング言語では、形態は様々ですが何らかの形で標準ライブラリが備え付けられています。標準ライブラリはプログラミング言語の一部であり、言語のバージョンアップに伴って標準ライブラリに機能が追加されることは良くあります。 この記事ではJavaScriptにおける「標準ライブラリ」がどんなものなのか、その歴史的経緯なども交えながら解説します。「標準ライブラリ? 何それ」という方も「そんなの基だろw解説されなくても分かるわw」という方もぜひ一読していってください。 なお、記事執筆時点では標準ライブラリに関することは何一つとして標準化が完了しておらず、内容が今後大きく変化する可能性が十分にあります。この記事で概要を理解したあと、いざ使用する際にはご自分で最新の情報を調べたほうがよいでしょう。 お詫び

    今からでも追いつける! JavaScriptの「標準ライブラリ」を学ぶ - Qiita
    gfx
    gfx 2019/04/15