タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (4)

  • 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 レーシングカーになった『ニッサン・リーフ』 iOS、「ユーザーの全移動を記録」が判明:地図表示アプリも 次の記事 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果 2011年4月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米国の裁判官。画像はWikimedia われわれは倫理的・道徳的判断をどのように行なうのだろうか。われわれの判断が事実のみに基づき、合理的に判断しているのならすばらしいのだが、どうもそうではないようだ。 以下、最近のPNASに掲載された論文を紹介するEd Yong氏の文章を見てみよう。 上のグラフは、イスラエルのネゲブにあるベングリオン大学のShai Danziger氏が、同国の刑務所で10カ月間に行なわれた仮釈放審査委員会の審問、計1112回分の結果を基に作成したものだ。 グラフ

    gidooom
    gidooom 2011/05/01
    興味深い研究結果。「脳は疲れてくると、現状を変えない選択をする確率が大きく高まる、というものだ(現状を変えるという選択は、脳に余分な労力を使わせる)。」
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

    gidooom
    gidooom 2010/12/18
    初期の上達ぶりは凄い。回数を重ねるほど効果が上がりにくくなるが、それでも着実に効果があがっている。
  • 激安Androidタブレットを買ってみた | WIRED VISION

    前の記事 『Galaxy Tab』好調、1カ月弱で60万台販売 『Kinect』ハッキングで「3次元撮影」(動画) 次の記事 激安Androidタブレットを買ってみた 2010年11月24日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Jacqui Cheng Maylong社のAndroidタブレット『M-150 Universe Tablet PC』は、わずか99ドルで発売されている。 仕様としては、大丈夫に見える。スクリーンは7インチで、解像度は800x480。『iPad』や『Galaxy Tab』と違い、静電容量方式ではなく抵抗膜方式のタッチスクリーンが使われている。プロセッサーはARM9 533MHz、RAMは256MB、ストレージは2GB。 無線はWi-Fiの802.11b/gで3G通信には対応していないが、同梱される追加ドングルを装着することで、USBベースの3G

    gidooom
    gidooom 2010/11/25
    これはひどい粗大ゴミ・・・もといパーティー用グッズだね(プレゼント交換とかでこれ混ぜときゃいいんじゃね?)
  • 「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISION

    前の記事 高速撮影で捉えた「昆虫の飛翔」9選 「知らない人をフォローすること」と独創性 2010年10月 1日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer Twitterは、イランの社会運動にも大きな影響を与えた。画像はWikimedia Twitterでフォローする相手について、GizmodoでJoel Johnson氏が興味深い文章を書いている。 [自分がフォローしている人が、自分によく似た「白人のギーク」ばかりだということに気がついて、デトロイトに住む黒人の女性(熱心なクリスチャンで、TVのリアリティ番組に出てくるカーダシアン家について頻繁にツイートするという、自分と対極的な人物)のフォローを始めたという話に続く文章を以下に引用する] 『Twitter』の最も素晴らしい点の1つは

    gidooom
    gidooom 2010/10/01
    「ありきたり」から脱却するために、異論を許す環境に身を置く。色んな人をフォローすればするほどTLが刺激的になる。
  • 1