タグ

インフラに関するgidooomのブックマーク (11)

  • ガチでDeNAの技術情報が詰まった「Mobageを支える技術」を読んだ - まいんだーのはてなブログ

    先週末くらいに頂いたのに週末読めなかったけど先程だいたい読み終わりました。 実際の発売日は6/13からなので、今すぐアマゾンで予約するか屋に並ぶといいよ! をいただいて感想を書くのは初めてなわけなのでどう書いたらいいやらわかりませんが読んでおもったことを素直に言えばいいのかなと思うのでそのように書きます。 このはここ数年各所で出ているMobageないしDeNAの技術ノウハウ系情報を一堂に集めて全部書いた総集編的な位置づけと考えるとわかりやすいでしょう。 各章「今/明日から使えるテクニック」みたいなものではないケースが多いですが、ひとつのサービスの技術だけでこれほどの情報量が出てくるのは凄いことですね。 yappoさんも書いていますが、書の分量的にはpart2, part3が圧倒的で「インフラの面倒を見ている人やサーバサイドのコードを書いているけど下のレイヤも考えてる人、もしくは考え

    ガチでDeNAの技術情報が詰まった「Mobageを支える技術」を読んだ - まいんだーのはてなブログ
    gidooom
    gidooom 2012/06/12
    Amazonから届くのが楽しみ
  • モバゲーの土台を作った男!当たり前の大切さに男泣き|【Tech総研】

    うまくいって当たり前、トラブルがあると責められる。会員数1600万人、月間450億以上のPVを誇るDeNAのケータイ向けサービス『モバゲータウン』。モバゲーの巨大インフラを支えるエンジニア仕事ぶりと悲哀に、思わず見ル野も男泣き!

    gidooom
    gidooom 2012/03/20
    南場社長の下りわらた
  • クックパッドインフラ勉強会 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッドでインフラ勉強会を開催します! 当日は、AWS移行をきっかけに取り組んだ技術や、今までに培った技術をご紹介します。閉会後は懇親会を予定しておりますので、忌憚ない意見交換の場にできれば幸いです。 ※プレゼンタイトルは決定次第随時アップ致します。 ■発表内容/発表者 「ゴシッププロトコルによる冗長化と負荷分散の検証」 菅原 元気 (@kingerawagasu) 技術部インフラストラクチャーグループ グループリーダー 「今日からできるApacheモジュール開発と運用」 成田 一生 (@mirakui技術部インフラストラクチャーグループ 「AWSの負荷分散」 高田 悟史 (@satoship) 技術部インフラストラクチャーグループ 「10+ Deploys Per Day: クックパッドの場合」 濱崎 健吾 (@hmsk) Happy Author部 Happy Authorグル

    クックパッドインフラ勉強会 - クックパッド開発者ブログ
    gidooom
    gidooom 2011/12/02
    Cookpadさんにお邪魔してます!
  • ウェブオペレーションにインフラストラクチャーグループの取り組みを寄稿しました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。エンジニアの濱崎/@hmskです。 5/14に発売されました「ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック」という訳書に日語版限定の18章として、「日料理のインフラ」と題した、クックパッド技術部インフラストラクチャーグループ(以下インフラチーム)のサービスのインフラの構築と運用に関する取り組みの話を寄稿させて頂きました。 クックパッドのインフラチームは、通年の目標として「バレンタインデー前に年間でピークとなるトラフィックの3倍に耐え得るキャパシティの構築」、「全リクエスト平均200[msec]以下」を中心に置き日々の業務に取り組んでいます。 執筆内容は、インフラ視点からのサービスの概要、選択しているソフトウェア、バレンタインデーに向けた対策、チームでの情報共有について満遍なくまとめており、インフラチームのこの1年間の主な業務のほとんどを知ることができるようにな

    ウェブオペレーションにインフラストラクチャーグループの取り組みを寄稿しました - クックパッド開発者ブログ
    gidooom
    gidooom 2011/06/08
    実際にサービス運用者になってからは、この手の情報・記事を見ると本当に勉強になる。モニター1つ追加して監視用にしたいなぁ。
  • DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール

    4月11日から米サンタクララで行われた「MySQL Conference & Expo 2011」。このイベントでDeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏が、同社の大規模なMySQLの運用を支えている技術とツールについてのセッション「Automated, Non-Stop MySQL Operations and Failover」を行いました。 プレゼンテーションの中で、社内で利用しているフェイルオーバーの自動化ツールをオープンソース化することにも触れています(英語のドキュメントも作成中とのこと)。 MySQLの大規模運用における自動フェイルオーバーは、特にクラウドでのMySQLの利用が増えるにつれてニーズが高まる分野と思われます。セッションのスライドが公開されていますので、そのポイントを紹介していきます。 自動化されたノンストップなMySQLの運用 ソーシャルゲームでは高可用性が強く求

    DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール
  • 【TeraTerm】 ブロードキャスト コマンド: RemovableType

    数十台のサーバに対して、全く同じ作業を行いたい。rootでの作業が必要だが、リモートからのrootログインは許可していない。いったん作業用の一般ユーザでログインして、suしてから作業する必要があり、バッチやシェルを組むのは面倒だ。 どうしようかと思案していたら、その時たまたま一緒に作業をしていた方から、「Tera Termを使えば、複数の端末上で全く同じコマンドを同時に送れますよ」と、ブロードキャスト コマンドという機能があることを教えて頂いた。 …こりゃSUGEE便利だ…( ゚д゚ )…バージョン4.58からの機能らしいが、こんなものが隠されていたとは…。Webで調べた限りでは、端末256枚でも同時にコマンドが送信できるらしい。明日からドシドシ活用させて頂こう…ヽ(^o^)丿

    gidooom
    gidooom 2011/04/13
    複数の端末に同時にコマンド送信tips
  • mysqlコマンドをより便利に安全にするための小粒なTIPS集|サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    初めまして。2010年の3月に入社した oinume です。新年1月からウィルス性胃腸炎に罹りながらもなんとかこのエントリーを書いています。今回は、mysqlコマンドに関する自分が今まで学んだ&教えてもらった細かい実践的なTIPSを紹介します。小粒ですが何かの役に立てば幸いです。 edit (¥e)コマンド mysqlプロンプトにいながら任意のエディタでSQLが編集できちゃいます。具体的には、mysqlコマンドでプロンプト待ちの状態で mysql> edit のように edit または ¥e と入力すると、環境変数EDITORで設定してあるエディタが立ち上がりSQLが編集可能になります。編集が終わったらエディタを終了して ; とやればSQLが実行されます。viなどターミナルで動くエディタに慣れている人は長いSQLを編集する時に重宝する機能でしょう。この技は前職の同僚に教えてもらって、以降便

    mysqlコマンドをより便利に安全にするための小粒なTIPS集|サイバーエージェント 公式エンジニアブログ
    gidooom
    gidooom 2011/04/09
    テスト環境と本番環境を取り違えないように対策することも大切。
  • 第16回 情報発信の意義 | gihyo.jp

    質的非同期」というのは、当は非同期だけど同期としても使える、というような意味です。筆者の造語ですw。 「問題の存在を知らせること」のすばらしさ 今回のテーマは情報のやりとりの善し悪しではなく情報発信自体なので、この中でも最も情報発信に向いている(と筆者が思う)ネットでの情報発信について主に考えてみます。 中でも、先ほど触れたようにメーリングリストやネットニュースなども重要な情報発信のメディアではありますが、やはり現在の状況を考えるとWebがその中心にあるというのは間違いないところですので、これ以降は特にWebにフォーカスしてみます。 Webが登場してからの情報発信のしやすさというのは、それまでとケタ違いだと思います。当初はサーバをどうする?という話もありましたが、VPSblogサービス、そしてTwitterやFacebookなどが登場してからというもの、情報発信に関する実質的金銭に

    第16回 情報発信の意義 | gihyo.jp
  • Geekなぺーじ : IPv4とIPv6の違い

    ここでは、プロトコルに起因するIPv4とIPv6の違いを扱っています。 デュアルスタック環境に伴う問題点などは今回は範疇外です。 IPv4のアドレスは32ビット、IPv6のアドレスは128ビットである点が最も大きな違いです。 ただし、IPv6のアドレスのうち上位64ビットがネットワークアドレスとして利用されるため、実際には「128ビットという無限のアドレス」というのは運用上は事実ではなく、インターネットの43億倍の数倍(ネットワーク数なので正確には言いにくいため)ぐらいです。 IPv4では「198.51.100.254」のような表記ですが、IPv6では「2001:db8:aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:1」のように「:」で区切る表記になります。 「::1」のように、ゼロを省略することも可能です。 IPv4では通信の種類は、ユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャストの3

  • サーバインフラエンジニアについて思うことを『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』に触発されて書いてみた - As a Futurist...

    サーバインフラエンジニアはモテるとの噂が最近絶えないわけですが、そんな僕達注目の書籍『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』がついに刊行されましたので早速ゲットしてみました。紀伊国屋の店頭取り置きサービスというすばらしいサービスを使わせてもらったのですが、取りに行った時に「書籍の名前はなんでしょうか?」「こ、小悪魔女子大生の・・・」とか言わせんなよ恥ずかしい>< かわいい絵だけど中身はガチ すでに一部界隈では有名になっているこちらのブログの書籍化です。まったくの素人だった女子大生がだんだんと知識を吸収していく様を見ていると、「俺が教えたかった orz」という思いが、、、じゃなくて、すごい細かいところまで内容としては盛り込まれていて、すごいですね。 絵については僕がとやかく言う事ないですが、最後の加藤さんのコメントにもある通り、内容としては小悪魔さんと同じように全くの初心者向けというよりは、

    サーバインフラエンジニアについて思うことを『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』に触発されて書いてみた - As a Futurist...
    gidooom
    gidooom 2011/01/29
    「僕はサービスが止まっている時間はてめぇも呼吸を止めろという位の気持ちで臨んでいます」
  • 『サーバの構築作業やシステム管理を自動化する「Chef」』

    皆様、はじめまして。2010年9月に入社した並河です。 インフラ周りの話題を・・・ということで、今回はサーバの構築やシステム管理作業を楽にしてくれるツールである「Chef」について紹介します。 ■ Chefとは「Chef」は、サーバOSでのインストール・設定・各サービスの状態管理等、諸々のシステム構築や運用作業を自動化してくれるRuby製のシステム管理ツールで、オープンソースとして公開されており、既に、37signalsやEngine Yard、RightScaleなどでも使われており、利用実績も出始めています。 Ruby製のシステム管理ツールといえば「Puppet」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ChefはPuppetの競合ソフトウェアとなる位置付けで、出来ることだけでいうと、特別大きな差はないと感じていますが、Puppetは外部DSLとして設定を記載するのに対し、Chefは

    『サーバの構築作業やシステム管理を自動化する「Chef」』
  • 1