タグ

ゲームに関するgidooomのブックマーク (36)

  • ゲームでないもの

    gidooom
    gidooom 2012/07/08
    本来の『ゲーム』の定義とは離れたものに対しても「ゲーム」という名称をつけているために、『ゲーム』とは何かという本質を見失ってしまいがち。。。
  • Gaming can make a better world

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Gaming can make a better world
    gidooom
    gidooom 2012/07/08
    凄い良かった。ゲーマーとして未来を作り出す意欲が湧いてくる。
  • ゲーミフィケーション、ゲームメカニクス、そしてゲームデザインを理解する - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    昨年頃からネット業界でもちょっとしたブームになっているのが「ゲーミフィケーション」。とはいえ、その意味をきちんと理解している人はどれ位いる?ということで筆者が改めてゲーミフィケーション、そしてそれを支えるゲームデザインやゲームメカ二クスについて教えてくれた記事を。 — SEO Japan 私にとって、2011年はゲームを見い出した年だった。それはフットボール、野球、バスケットボールにある感覚でもなければ、モノポリーでもカタンの開拓者たちでもダンジョン&ドラゴンでもない。マーケティングの感覚の中にあるゲームではない。Oxfordは“squeezed middle”を2011年の言葉に選んだが、私にとっては“Gamification”だった。私はこの言葉を特別に気に入っているわけではないが、頭に残るような言葉だったのだ。意味論―ゲーム論、ゲーミフィケーション、ゲームメカニクス―を論ずるのはつま

    ゲーミフィケーション、ゲームメカニクス、そしてゲームデザインを理解する - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • クソゲーを作る組織とそうでない組織 2012 05-12

    2014/09/03(水) に行った講演です 【CEDEC2014】ニコニコ動画の「ゲーム実況」はなぜ人気?ゲーム売上への貢献、使いこなすための注意点、人気実況者になるためのコツも…! http://www.gpara.com/infos/view/15977 「CEDEC 2014」生中継2日目(基調講演+メインホール) - 2014/09/03 09:45開始 - ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv191086165

    クソゲーを作る組織とそうでない組織 2012 05-12
    gidooom
    gidooom 2012/05/15
    色々と同意。最初はクソゲーっぽい匂いがしていたけど、こねくり回して無理矢理面白いゲームに改善していった例を最近見たから、運用開始してからの改善が大事だと思う。
  • Loading...

  • <ゲーム質問状>「メタルマックス2:リローデッド」 襲い来る現実に翻弄された日々の中で開発 | ニコニコニュース

    「メタルマックス2:リローデッド」のゲーム画面 (C)2011 ENTERBRAIN,INC./CREA-TECH MANTANWEB ゲーム制作に込めた開発者の思いを聞く「ゲーム質問状」。今回は、自由度の高さで人気を博したスーパーファミコンの名作RPGを大胆に再アレンジした「メタルマックス2:リローデッド(2R)」(DS、角川ゲームス)です。ゲームデザイナーの宮岡寛さんに作品の魅力を聞きました。【写真特集】「メタルマックス2R」のさまざまな場面 −−ゲームの特徴と、セールスポイントは? 「メタルマックス2R」の舞台は、人類の文明が崩壊した近未来です。分かりやすくいえば、(マンガの)「北斗の拳」や(映画の)「マッドマックス」みたいな世界ですね。 なので「メタルマックス2R」には、ファンタジーRPGにつきものの“魔法”はありませんし、神様や精霊も出てきません。 その代わりに、バイクから戦車ま

    gidooom
    gidooom 2012/01/11
    お布施的な意味を込めて買おうかな
  • 第15回:「待って、もう1回!!」 いつの間にかゲームがやめられなくなるフシギな呪文、「コンティニュー」のスッゴイ仕掛け

    人はなぜゲームにハマルるのかを、プレイ動画や画面写真を見ながら楽しくかつまじめに考える当コラム。今年最初にお送りするテーマは、途中でゲームオーバーになっても再スタートができる、いわゆるコンティニュー機能についてです。 どんなに面白いゲームであっても、途中で一度ゲームオーバーになった後に最初からやり直すのは肉体的にも精神的にもプレッシャーがかかりますし、元の場所へたどり着くまでにまた時間がかかるとなればとても面倒な気分になります。特に、最終ステージのボス敵やエンディングを目前にしてミスをしたときにはショックのあまり心が折れてしまい、挑戦意欲を失ってゲーム体の電源をそのまま落としてしまった、などという経験がある人もきっと多いハズです。 しかし、コンティニュー機能さえあれば、「せっかくここまで来たのに、このまま終わらせたくない!」とか、「エンディングがどうしても見たい!」などというように、プ

    第15回:「待って、もう1回!!」 いつの間にかゲームがやめられなくなるフシギな呪文、「コンティニュー」のスッゴイ仕掛け
    gidooom
    gidooom 2012/01/08
    今のソーシャルゲームの課金回復アイテムにつながってる気がする。
  • レトロゲームにおける確率論 | うえぽんのゲームランド

    ※この表の値は、lim[n→∞](1-(1-1/n)^an) = 1-(1/e)^a、に由来しています。もちろんeは自然対数の底です。 【分かり易い例え】(2005/04/07) 6面体の普通のサイコロを6回振った場合、1から6の目がそれぞれ1回出現する確率が最も高い。しかし実際はなかなかそうならない。 確率なんてのはそんなもの。 【乱数の偏り】(2002/07/18) コンピュータでは完全な乱数は扱えません。そこで計算式によって擬似的に乱数を作り上げています(疑似乱数と言う)。複雑な計算式を使えばより乱数らしくなりますが、マシンパワーが貧弱だった時代のゲームではときたま偏りがありました。疑似乱数の偏りはある意味バグですが、それに怒ってカセットを窓から放り投げるのはやめましょう。 最も広く使われていた疑似乱数の発生方法に線形合同法というのがあります。これは次のような漸化式になっています。

    gidooom
    gidooom 2011/12/14
    この確率の話はゲームのパラメータを考える人は必ず知っておいて欲しい。「発生率1/32において32回試行し、最低でも一度発生する確率は約64%」
  • 面白いゲームの作り方:萎えさせない為の操作説明 島国大和のド畜生

    アクションRPGがあったとして。 たとえば、「レバー1回転+Aボタン」で周りの敵をなぎ払う、必須な技があったとします。 この操作をユーザーに教える方法として良いのはどういうものか? 一応、自分なりの考えがまとまったら、続きを読んでみてください。 ①・隠しコマンド 「気付いた人だけ使えます。」 ②・説明書 「レバー1回転+Aボタンで周りの敵をなぎ払います。」 ③・アドバタイズ ゲーム開始前、アニメ-ションによる説明付き。 「レバー1回転+Aボタンで周りの敵をなぎ払います。」 ④・街の老人 「レバー1回転+Aボタンで周りの敵をなぎ払う必殺技じゃ!覚えておくが良い!」 ⑤・街の子供 「レバー1回転+Aボタンで周りの敵をなぎ払う必殺技だって?見せて!見せて!」 ⑥・戦闘開始前に 敵集団 「わはははは。ワシらの弱点が、レバー1回転+Aボタンとは思うまい!」 ⑦・戦闘中に 主人公を囲んでボコボコにし、

    gidooom
    gidooom 2011/12/14
    最初に詰め込むんじゃなくって、必要になったタイミングで教えるってのは確かに印象に残る。
  • 神は細部に宿り給う メラのダメージはなぜ10なのか?

    商品の値段がしばしば99や980などで終わることはよく知っておられると思う。これは言うまでもなく我々が数字の表記法として位取り記法を用いているために起きる現象である。上の桁は下の桁より10倍も重要なのでまず上の桁に注目する習慣が完全に定着しているのだ。そのため【99円】は【100円】よりも1円以上、【1980円】は【2000円】よりも20円以上に安い印象を与えることができるのだ。 位取り記法については単独でもっと書きたいことがあるのだが筋から外れるのでここで置いておく。今回の題は同じ原理がゲームに応用可能であるということである。例とするにふさわしい題材として選んだのがメラだ。 『ドラゴンクエスト3』で初登場したおなじみのメラの呪文のダメージは約10である。それにはちゃんとした理由がある。結論から言うとプレイヤーが初めて見る2ケタのダメージにするためであり、その目的は 呪文の通常攻

  • RPGの大戦略 「勝つ戦略」か「負けない戦略」か - 最終防衛ライン3

    ゲームというか、主にRPGの話。爽快なゲームは「勝つ戦略」なゲームであるが、名作と謳われ、やり込み可能なゲームは「負けない戦略」が多いと思う。 戦術と戦略の違いは各自辞書(ディクショナリー)を引きたまえ!(by 趙公明) 戦略を選択すれば自ずと戦術も決まってくるものである。RPGにおいて、自身がどのような戦略を敷いているかを端的に問いただした質問は 武器と防具どちらを先に買いますか? であろう。武器を買う=勝つ戦略、防具を買う=負けない戦略を選択したことになる。武器を買う派が若い人に多いのも、これが若さか。 武器を買う派は、勝つ戦略を敷き、戦術も勝つ戦術を展開する。例えば先手必勝、攻撃こそ最大の防御、あるいはごり押しで乗り切るだろう。逆に防具を買う派は、「敵の攻撃を無力化できれば、最低限の戦力で必ず勝てる」というイージス理論に基づいている。 武器・防具に限らずスキルや魔法の取得なども、それ

    RPGの大戦略 「勝つ戦略」か「負けない戦略」か - 最終防衛ライン3
  • 弾幕と無言の美学。「エスプレイド」 - tokyo Software Testing Day OUT,

    うごくゲームレビューゲームの面白さを構成する大事な要素として、「気持ちよさ」というのを筆者はよく挙げますが、このシューティングというジャンルほどその「気持ちよさ」の核がわかりやすいものもそうありません。なにせバキューンでドバーンでゴゴォォッッですから。特に縦スクロール型。動体視力と反射神経にすべてをかけて弾幕をかいくぐっていくその快感は他の何にも代えがたいものがあります。 【エントリーで10/27(木)10:00〜11/15(火)23:59までポイント10倍以上】【送料無料】【smtb-u】【中古】アニメ系CD ぐわんげ/エスプレイド OST【10P27Oct11】【画】ジャンル: CD・DVD・楽器 > CD > アニメ > その他ショップ: ネットショップ駿河屋 楽天市場店価格: 4,140円楽天で詳細を見る※家庭用未発売 「怒首領蜂」という作品で、その超絶な数の敵弾に多くのシューター

    gidooom
    gidooom 2011/10/30
    エスプレイドは自分もハマったなー。結局1コインクリアはできなかったけど。。
  • ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座(SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE)

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4©SQUARE-EN

  • オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと

    最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」でDropwaveの城氏によって「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」と題した講演が行われました。 「まずは自ら課金して廃人になるまでやりこむべし!」ということで、顧客生涯価値(LTV)の最大化を目的としたオンラインゲームの設計、開発および運用法について、城氏自身の制作経験を踏まえて、講演というレベルを超えて微に入り細に入り赤裸々に経営哲学や制作理念が語られました。 城: 公演の趣旨を説明させていただきます。コンシューマゲームの開発者の視点から、オンラインゲームの開発、運営について話したいと思っております。 公演の対象者ですが、何年も家庭用ゲームソフトを作ってきてゲーム作りには自信があるのに、会社の命令で無料ゲームを作れといきなり言われて非常に困っていて、いやいやながら作らなくてはならない方

    オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと
    gidooom
    gidooom 2011/09/24
    「19歳の頃にディアブロとウルティマオンラインに出会い、オンラインゲームこそが究極のゲームじゃないかなと思って」。これは自分も激しく思ったw
  • 一番大きいのは、「課金のチート感」を無くした事。

    違うと思うよ。 一番大きいのは、「課金のチート感」を無くした事。 課金=チートでは、金払ったら勝つのが当然で、払う行為も笑われるし、それでも払うからには対象アイテムはインチキでなきゃいけないしで、結局ゲーム離れを起こすだけ。 コナミがやったようなのは、足りない時間をお金で補えますよってタイプ。 RPGで言うなら、チート装備を与えてサクサク進ませるのではなく、経験値を買わせる感じ。 この場合、時間をかけてレベル10にした人と、お金で買ってレベル10にした人の強さは変わらない。 でも、変わらないからこそ、お金を払う事に後ろめたさがない。 導線とかあんまり関係ない。 具体例として、期間限定でアイテム入手率を上げる課金対象のテーマグッズがあるとする。 それが画面上に出る場合、チートしたことが丸わかり。 けれど、このアイテムが普通にプレイしても手に入るものであるなら、どっちかわからない。 だから、別

    一番大きいのは、「課金のチート感」を無くした事。
  • コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある

    というのは古い常識で、コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつあります。 これは具体的にどういうことなんでしょうか? GREEというのでドラゴンコレクションでのお話? そうです。ドラコレが壊しました。 それまでの携帯ソーシャルゲームは 1.課金への導線はバンバン貼ろう! 2.売れるものはたくさん作ってできるだけ売ろう! 3.課金アイテム画面はバンバン見せよう! 4.課金アイテムを買った人は優遇しよう!そうしないと課金アイテムは売れないよ! というのが常識でした。実際、これらをしなかったゲームよりしたゲームの方が売り上げは上がっていました。 ところがコナミはドラコレで 1.課金アイテムはあるアイテムを使おうとしたときに、そのアイテムの手持ちがなかった際、もしくは毎日数回引ける無料ガチャを回した際、その下にページをスクロールした時にしか課

    コナミが古い常識を破壊しちゃったおかげでどれだけマネタイズを隠すか、というのがトレンドになりつつある
    gidooom
    gidooom 2011/09/17
    「コナミはコンシューマゲームメーカーとして、UIを犠牲にしてマネタイズを優先するぐらいなら、マネタイズを犠牲にしてUIを優先させたのでしょう」これはカッコイイ。
  • 格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」最新情報。「P3」&「P4」キャラ競演の究極バトルが今,幕を開ける

    格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」最新情報。「P3」&「P4」キャラ競演の究極バトルが今,幕を開ける 編集部:touge アトラスから発売予定の新作格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」(ARCADE / PlayStation 3 / Xbox 360)の最新情報が,日(2011年9月8日)公開された。 「ペルソナ4 ジ・アルティメット インマヨナカアリーナ」公式サイト ペルソナ情報サイト「ペルソナポータル」 作は,人気RPG「ペルソナ」シリーズを手がけるアトラスと,「ギルティギア」シリーズや「BLAZBLUE」シリーズで知られるアークシステムワークスがタッグを組んだ,完全新作格闘ゲーム。 舞台となるのは,「ペルソナ4」のエンディングから2か月後。3年生に進級した主人公達は,再び「マヨナカテレビ」の中へと誘われることにな

    格闘ゲーム「ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ」最新情報。「P3」&「P4」キャラ競演の究極バトルが今,幕を開ける
    gidooom
    gidooom 2011/09/10
    人修羅出てきてくれないかなぁ。豪鬼的ポジションで。
  • グリーがDeNAを提訴へ 釣りゲームの著作権侵害で

    GREE」を運営するグリーは9月25日、携帯電話用釣りゲームの著作権などを侵害されたとして、「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)を、著作権法と不正競争防止法に基づき、東京地裁に提訴すると発表した。釣りゲームの配信差し止めと、損害賠償などを求めている。 DeNAは、モバゲータウンで配信している「釣りゲータウン2」が、GREEの「釣り★スタ」の著作権などを侵害しているとし、DeNAと、共同開発した開発会社のORSO(オルソ)に対して、釣りゲータウン2配信の差し止めと、3億8385万円の損害賠償、謝罪広告の掲載を求めている。 釣り★スタは、ボタンを押すだけの簡単操作でさまざまな魚を釣ってコレクションできるゲーム。釣りを楽しめる有料の携帯アプリは「川のぬし釣り」など以前からあったが、釣り★スタは基操作無料のアイテム課金システムを採用してヒットし、グリー急成長の原動力にもな

    グリーがDeNAを提訴へ 釣りゲームの著作権侵害で
    gidooom
    gidooom 2011/09/05
    どのくらい似てるのか気になるな。
  • http://atnd.org/events/18993

    gidooom
    gidooom 2011/08/18
    ちっ。愛知県か・・・
  • 『メタルマックス2:リローデッド』名作が新規要素を加えて復活【限定版情報追加】 - ファミ通.com

    戦車に乗ってモンスターたちと戦う人気RPG『メタルマックス』シリーズの第2作がリメイク版となって登場。新要素も盛りだくさんで、新たな旅が始まる! 独特な世界観と戦略性の高いバトルで人気のRPG『メタルマックス』シリーズの第2作目がリメイクされてニンテンドーDSに登場。2010年に発売された『メタルマックス3』の開発技術を活かし、遊びやすさをさらに向上。また、オリジナル版にはなかった要素も加わり、大幅にパワーアップしているぞ。 ●主人公は男女&職業選択可能 作では、こちらのハンター以外にも主人公の職業を選択可能。その詳細は不明だが、ほかにも複数の職業があり、どの職業を選ぶかによって見た目や能力が変わることは間違いなさそうだ。

    gidooom
    gidooom 2011/07/10
    マゾ向けのハードモードとか用意してもらいたい。