タグ

foodに関するgiganticのブックマーク (534)

  • ポテトルネード体験記 :: デイリーポータルZ

    お祭りやSAでみかけるかっこいいポテト。 「ポテトルネード」というあのべ物は、専用の「ポテトルネードカッター」という機械でカットした芋を揚げているらしい。 その仕掛け人の会社へおじゃまし、ポテトやその他の野菜を片っ端からくるくるしてきました。 (ほそいあや) ポテトルネード 私がこのポテトの存在を知ったのは、ほかでもない当デイリーポータルZのこの記事だった。 「くるくるポテトが作れない」 楽しそうな試みで何度も読んだ覚えがある。手動で成功しているのもすごい。 その後、そのくるくるポテトの機械「ポテトルネード」を作っているのは、創業100年以上の「平野製作所」であると知る。 (商品を分かりやすく解説した動画はこちら) いまではすっかり看板商品らしく、SAやお祭りなど色々な場所でポテトルネードを見かけるのはそのせいのようだ。 「ぜひ体験させてほしい」とお願いし、ショールームでポテトルネードを

  • 新食感を求めて「三つ編み麺類」作り :: デイリーポータルZ

    「麺」という言葉を辞書で引くと、「小麦粉などをこねて作った細長い品」という説明が出てきた。その通り、麺というのはヒモのように細長い。 ならば、ヒモでできることは麺でもできるのではないだろうか。例えばそれは、一番やさしい組み紐のひとつである三つ編み。 もしかしたら新しい感やおいしさの発見にもつながるかもしれない。そういうわけで、やってみました。 (小野法師丸)

  • 人肌で食べる :: デイリーポータルZ

    スイーツ親方曰く「バームクーヘンは600Wレンジで90秒」。親方の言う量がわからないので結局時間は勘で。 スイーツ親方として有名な芝田山親方が「バームクーヘンはレンジで温めてべると焼きたての味になる」と最近テレビで言っていた。 試してみるとなるほどうまい。たまごの匂いが立ち上がって甘さも力強くなった。おもしろい。味覚は温度によってもこれほど変わるのか、と驚いた。 もう少し試してみたい。意外にべない温度として「人肌」があるが、これはどうだろう?冷たい/熱いではない「人肌」温度でべてみたら一体どんな味になるのか? (大北 栄人)

  • 突撃!ブログの晩ごはん :: デイリーポータルZ

    個人のブログで、自分が作ったうまそうな料理を載せている人がいるが、ああいう他人の家庭料理べてみたいと思った。そのブログのレシピを再現したいという話ではなく、人のつくったご飯をべさせてほしいという話である。 プロの料理人によるブログだったら、その店にいって注文すればいいのだが、素人のブログだとそうはいかない。 そのブログをやっている方とどうにか友達になるというのが正攻法だとは思うのだがそれは面倒くさいので、真っ向から「ブログのご飯がおいしそうなので、べさせてください!」とお願いしてみたら、結構べられるのではないだろうか。 (玉置 豊) このブログの晩ごはんがべたい おいしそう料理ブログは多々あるが、まず私が狙っているのは、「あぶかも」というブログの晩ごはんである。 このブログは、私が自分のサイトのアクセスログを見ていて、サメの捌き方を書いたページにこのブログからリンクされてい

  • 「きのこの山」をリメイクする :: デイリーポータルZ

    明治製菓のチョコ菓子、「きのこの山」。1975年から販売されているというから、もうかなりのロングセラーだ。 お菓子の新商品が発売されても半年後くらいには見かけなくなっていることも多い昨今、とても長い間愛されている商品だと思う。筆者は1973年生まれなのでほぼ同い年。確かに子供の頃にもよくべた。 山形のチョコレートにクラッカーが刺さっているという形状の「きのこの山」。その構成ゆえ、べ方にちょっとした変化をつけてべた覚えがある。 に話したら「そういえば私もやったやった!」とのこと。まずはその話から始めます。 (小野法師丸) 大人版になってよみがえるあの頃のべ方 べてると楽しい気持ちになってくるお菓子、「きのこの山」。「チョコ+スナック」という構成のお菓子は他にもよく見かけるが、やはりきのこの形になっているのが楽しさにつながっているのだろうと思う。 もちろん味というベーシックな部分の

  • 本当の意味での「サラダせんべい」を作る :: デイリーポータルZ

    サラダ味のせんべいというものがある。野菜のサラダとは全く関係なさそうなのに「サラダ味」とついていることを、誰でも一度は疑問に思ったことがあるだろう。 せんべいにおけるサラダ味とは、実は「サラダ油を使ったせんべい」ということ。ちょっとウェブで調べたことのある人はすぐに見つけられる答えだと思う。当サイトの記事でも、メーカーからオフィシャルな答えをもらったことがある。(こちら) わかった、一応納得することとしよう。でも、サラダって言ったら、普通思い出すのは野菜のサラダだろう。どうしても釈然としない気持ちが残る。 そういう疑問をもったなら、自分で行動すればいい。そういうわけで、当の意味での「サラダせんべい」を作ってみました。 (小野法師丸) リアルサラダせんべいプロジェクト開始 おせんべいにも最近はいろいろあるが、中でも古くからの定番の一つがサラダせんべい。確かに手堅くうまい。ロングセラーである

  • 缶詰blog: ツナ缶第2世代! ホテイフーズのおいしく仕上げたツナ

  • リッツでフルコース :: デイリーポータルZ

    世界中で長年愛されている定番クラッカー、リッツ。テレビのCMでは、上にいろいろな具を載せたり、ディップをつけたりするバリエーション豊かなべかたが提案されていて、思わずいろいろ試してみたくなりますよね。 では逆に、リッツを材のひとつとして料理の中に取り入れることはできないものか、と思いました。そこで、リッツを使ってフルコースを作ってみることにしました。 (萩原 雅紀) 困ったときの義弟頼み 「作ってみることにしました。」などと気軽に書いても、もちろん単なるダム好き会社員の僕にはフルコースを作る料理の腕なんてありません。そこで、以前ごはんに合うフレンチをいろいろ作ってくれた、僕の義弟でイタリアンレストランに勤務する早川くんにふたたび白羽の矢を立て、メニュー考案と調理を依頼、つまり企画の全権を委ねることにしました。 僕は写真を撮ってべるだけ。なんていい企画なんだ! 正月に会ったときに何とな

  • Flera lager choklad « Below The Clouds

    Spanska chokladtillverkarna Chocolat Factory har tagit hjälp av duktiga designbyrån 5.5 Designers och skapat en rolig produkt vid namnet Introverted. Som ni kan se här ovan består Introverted av en rad olika kupoler av choklad, alla med olika procent kakao, hela vägen till 100 procent kakao i form av en kakaoböna. Kul och helt säkert gott! > 5.5 Designers > Chocolat Factory Gott och snyggt från Do

    Flera lager choklad « Below The Clouds
  • @nifty:デイリーポータルZ:カレーの新パートナーとしての『そうめん』研究

    改めて問うのもしっくり来ない質問だが、カレーべるときに一緒にべるものはなんだろうか。 ただ単に「カレー」と言ったときも、それは「カレーライス」を指している場合も多いように、最もメジャーなのはごはんだと思う。インド料理店でべるならば、セットになっているのがナンであることもあるだろう。 他に「カレーうどん」というものもあるが、あれは「カレーと一緒にうどんをべる」という考え方の料理ではないとも思う。 ごはん、ナンに次ぐカレーのパートナーはなんだろうか。それはもしかしたら「そうめん」ではないか、というお話です。 (小野 法師丸) 気になったのは妙にきっぱりとしたのぼり旗 まずやってきたのは、東京都台東区の上野恩賜公園。動物園や美術館、博物館などで有名な公園だ。それらほど知られていないかもしれないが、公園内には東照宮もある。

  • ペペロン@wiki

    ペペロン@wikiへ、ようこそ。 当wikiでは、シンプルで奥深いスパゲッティ「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」の調理法について、2ちゃんねるのほか、様々なウェブサイトから有益な情報をまとめています。 アーリオはニンニク、オーリオはオリーブオイル、ペペロンチーノは唐辛子。それに、パスタ、塩、ハーブなど。それぞれの旨みを引き出し、美味しいペペロンを作るためにお役立てください。 ※当wikiは、ボランティアによって無償で運営されています。編集される方は上部メニューから行ってください。 □ 関連スレッド ・ペペロンチーノスレは、2chパスタ・ピザ板にあります http://toki.2ch.net/pasta/

    ペペロン@wiki
  • 冬は濃くなる!? 牛乳の味 - エキサイトニュース

    お風呂上がりに一杯の牛乳、というおなじみの習慣がある我が家で、ある日母がぽつりとつぶやいた。 「牛乳って冬になると濃くなるんだよね」 何も知らなかった私。 牛乳は年中同じ味ではないのか? それは常識なのか? 真相を確かめるべく、さっそくリサーチしてみることにした。 まず自宅にあった「森永のおいしい牛乳」(成分無調整)のパック側面を見てみると、「乳脂肪分3.5%以上」とある。この「以上」というのが何やら怪しいじゃないか。当然ながら、牛乳は生き物から絞られたもの。成分は機械的にいつも一定と決まっているわけではないのかもしれない。 森永乳業株式会社広報IR部の梶さんにお話を聞いたところ、「牛乳の味が季節によって変化するのは当です。 冬になると牛乳に含まれる脂肪分が高くなり、濃く感じられるようになります」とのご回答。脂肪分の高い冬の牛乳は濃厚な味、脂肪分の低い夏の牛乳はサラッとした味になるという

    冬は濃くなる!? 牛乳の味 - エキサイトニュース
  • 富山回転寿司巡り :: デイリーポータルZ

    回転寿司にいって、今までべたことがないネタが回っているとうれしい。何度もべたことのあるネタでも、おいしいとうれしい。いろいろなネタが回っているのを見ているだけでもうれしい。 私にとっての回転寿司は、昆虫採集やポケモン(やったことないけど)みたいなもので、発見、捕獲、観察の好奇心を満たしてくれる。ついでに腹も満たされる。 魚のうまい地方に行けば回っているネタも埼玉あたりとは違うだろうということで、新湊カニかに海鮮白えびまつりの取材で富山にいったついでに、地元の回転寿司を楽しんできた。 (玉置 豊) 一軒目は「すしいねえ!」 富山初日の夕飯として最初にいく回転寿司は、泊ったホテルのフロントでおすすめしてくれた「すしいねえ!」という、若干その名前に不安を覚えるお店である。 その店名を聞いてから、頭の中にずーっとシブがき隊の歌声が無限ループしてしまった。すっしーくいーねー。不安だ。 アガリ

  • 大手チェーンの別業態店めぐり :: デイリーポータルZ

    安定したおいしさの料理を手頃な価格で提供する、飲店のチェーン店。普段着の外として重宝している人も多いのではないかと思う。 牛丼、カレー、焼肉、ハンバーガー、コーヒーなどなど。出すものの種類をいくつか挙げてみたが、それぞれ思い浮かぶ大手チェーンがあるだろう。そうした中に、チェーンを運営する会社が、メイン展開とは別業態の店舗を出している例がある。 たとえば右の写真の「魚角」。これは決してまがいものではなく、あの焼肉チェーンの会社が展開している店なのだ。意外性もあるこの手の店を回ってみた。 (小野法師丸) よく知ってるのに新しい別業態店 大手チェーンの別業態店めぐり。まず紹介するのは、日全国と海外合わせて1200店以上のカレー店を展開する、「CoCo壱番屋」の別業態店だ。

  • 日清カップヌードルを自作してみた :: デイリーポータルZ

    麺が見えないほどの具だくさん。3分で出来上がる利便性も素敵。タイムカンは回収してるそうなので持ってる人は日清に連絡を。 世界で初めて売り出されたカップ麺は、日清カップヌードル。1971年に発売されて以降、日はもちろん世界中の人たちに愛されている元祖カップラーメンだ。 もちろん僕も好きだ。サッポロ一番のカップスターも好きだが、やはりカップヌードルの方が好きだ。最近高くて、100円以下ではなかなか買えないがうちの料庫には常備されている。 そんな大好きなカップヌードルを自作してみたいと思ったのだ。 (松 圭司) まずはフライ麺を作ろう カップヌードル(っぽいもの)を作るに当たって、まず最初にすべきは麺作りだ。フライ麺を作るのだ。 フライ麺は読んで字のごとく。フライした麺だ。だったらフライド麺のような気もするが細けぇことはどうだっていいんだ。 スーパーで売ってた中華麺を油を張った鍋に投入して

  • 揚げたてのポテトチップスは凄く美味しい :: デイリーポータルZ

    「鶏の唐揚げって美味しいよね、冷めたのしかべたこと無いけど」 と、友人が言ったらばあなたはどう思うだろうか。 唐揚げのおいしさには同意しつつも、揚げたてのおいしさを主張し、なんで冷めたのしかべたことがないかを尋ね、揚げたてをべることを勧めるだろう。 でも考えてみて欲しい。こと、ポテトチップスにおいては大半の人が冒頭のように「揚げたてを知らずに美味しいと満足している状態」なのだ! ガーン!まさにガーン!まさか自分がそんな状況だったなんて!そう思うといてもたってもいられない。 揚げたてのポテトチップスをべるしか無かろう!! (尾張 由晃) 京都にジャガイモの水分が広がる そうは言ってもポテトチップスを作るのは難しい。以前自宅でポテトチップスを作ろうとして似ても似つかないものが出来上がったことを思い出す。 べさせてくれないかなと湖池屋さんにお願いしたら京都工場で「カラムーチョ」の揚げた

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • @nifty:デイリーポータルZ:楽しいアイス割り

    焼酎をガリガリ君で割る、「ガリガリ君割り」というお酒を出す店があるらしい。 今年の夏はガリガリ君を沢山べたし、お酒も飲んだが、この二者のタッグは未体験だった。 知ってから作って飲んでみると、なかなかおいしい。 これ、ガリガリ君だけでなく、色んなアイスで試してみたら楽しいかもしれない。 もうすっかり寒くなってしまったけれど、来年の夏まで待てないので外へ飛び出してみんなで飲んでみようと思います。 (text by ほそいあや) 11月某日 東京地方は例年より早く寒くなっているように感じる。そんな中、屋外で飲み企画、しかもアイス!そんな心配をよそに、この日は見事な小春日和にめぐまれた。

  • @nifty:デイリーポータルZ:ダッチオーブンを使いこなしたい

    ダッチオーブンという調理器具がある。 キャンプ好きの間で人気のある鋳鉄でできた蓋付きの鍋で、蓋の上にも炭を乗せられるようになっているため、鍋全体から火を通すことができるのだという。ローストチキンなんかを作るのに適しているという。 今回はこのダッチオーブンを活用したいと思う。 (安藤 昌教) 「できる」キャンパーになりたい ダッチオーブンはアメリカ開拓時代から使われていたというほどその歴史は古いが、最近のキャンプブームにより日でも注目されてきている。 実は僕も友人からもらって一つ持っているのだが、残念ながらキャンプの経験も予定もまったくなく、使う機会がなかった。 このダッチオーブン、使い込んでいくうちに鍋体に油が染み込んで真っ黒に変わっていくらしい。この色とか艶によって「できる」キャンパーか否か決まるのだという。知らない世界の知らないステイタスは無条件にうらやましい。 僕に関して言えば、