タグ

ブックマーク / ninjinkun.hatenablog.com (6)

  • iOSアプリケーション開発のコードレビューで気をつけていること - ninjinkun's diary

    日常的なコードレビューで気をつけていることリストです。GitHub会議(仮)で発表しようと思っていたのですが、日程の都合で参加できないので、書きためておいたメモを公開します。またどこかで発表するかもしれません。 AutoLayoutにできないか AutoLayout化した方がすっきりしそうならAutoLayout化する AutoLayout化できそうなものでやっていないものは、なぜコードで実装したか質問する 例えばUITableViewCell ちゃんと理由があれば別に良い。コードの方が良いことも多い UIAppearanceで解決できないか 各クラスの中にスタイルの指定が入るより、UIAppearanceでスタイル指定を分離して別クラスに書く方がデザイナーも弄りやすくて良い 3.5インチ端末が考慮されているか レイアウトが決め打ちだとここで問題が出ることが多い 着信ステータスバーが考慮さ

    iOSアプリケーション開発のコードレビューで気をつけていること - ninjinkun's diary
    gigi-net
    gigi-net 2014/04/25
    Storyboardの設計とかレビューしづらそう
  • はてなを退職しました - ninjinkun's diary

    昨年末に株式会社はてな退職しました。2008年の京都移転直後のインターンに参加し、2009年に新卒入社したので、5年くらいはてなに関わっていたことになります。 このエントリでは、自分がはてなでやったことと、エンジニアとしてのロールモデルを持つことができたこと、コミュニティ活動ついて、そして今後について書きます。 はてなでやったこと 最近ではスマートフォン系の仕事が多かったのですが、入社当初は運用を担当していました。たくさんのサービスを担当しているチームで、ここで様々なコードに触れた経験が今振り返ってみるとすごく良かったと思います。とにかくコードをたくさん読みました。 同期入社には既に実績がある人が何人もいて焦る一方、自分はテストを書いているつもりがDBのデータを消していたり、社内のメールを止めたりとひどいミスを連発していて、今思い出しても冷や汗が出ます。 その後 はてなキーワードフィーチ

    はてなを退職しました - ninjinkun's diary
    gigi-net
    gigi-net 2014/01/06
    お疲れ様でした
  • UIWebViewにプログレスバーを出すためのモジュールを作りました - ninjinkun's diary

    ninjinkun/NJKWebViewProgress · GitHub UIWebViewにはロードのプログレスを取れるインターフェイスがありません。恐らく内蔵ブラウザを抱えるアプリを作る開発者はみんな困っているはず。少なくとも自分はずっと困っています。いつか実装されるかなと気長に待っていたのですが、いい加減しびれを切らしたので作りました。iOS 7で追加されて速効ゴミになる可能性もありますが…。 なお、このモジュールはプログレスを返すインターフェイスだけを提供するので、画面に表示するにはUIProgressViewなりを使う必要があります。 プログレスバーはユーザーに進捗をほどよくフィードバックするためのものですが、この辺りの機微が結構難しかったです。*1 最終的にはWebKitの実装を参考にパラメータを決定しました。ロードしたbyte数が取れるWebKitとは違い、ロードが完了した

    UIWebViewにプログレスバーを出すためのモジュールを作りました - ninjinkun's diary
  • AppStoreレビューを促すイラッとするダイアログを出すライブラリiRateの使い方 - ninjinkun's diary

    アプリを起動した直後に「AppStoreにレビューを書いてくれませんか」という感じのダイアログが出て、若干イラッとしたことはありませんか?iRateはそのイラッとするダイアログを出すためのライブラリです。 https://github.com/nicklockwood/iRate しかしイライラとした人をレビュー欄に誘導しても、あまり良い評価をつけてくれそうにはありません。このためには、アプリを気に入ってくれた人にイラッとさせないタイミングでレビューをお願いする必要があります。 iRateは、アクティブ率が高いユーザーにのみダイアログを出すことで、良い評価をつけてくれそうな人にできるだけ穏便にレビューをお願いするという、かなり空気を読んだ設計になっています。 使い方 呼び出す際は以下のメソッドを呼んで、AppStore IDを入れるだけです。これで初期化が完了されます。 [iRate sh

    AppStoreレビューを促すイラッとするダイアログを出すライブラリiRateの使い方 - ninjinkun's diary
  • 関西最速でiPhone5を紛失しました - ninjinkun's diary

    終電の新幹線にiPhone5を置き忘れました。 iPhone5 酔っぱらって新幹線に忘れたぽい— にんじんくん (@ninjinkun) 2012年9月22日 最速伝説— やざ (@yearthesun) 2012年9月22日 iCloundでiPhoneが新幹線基地いるのが見える— にんじんくん (@ninjinkun) 2012年9月22日 京都から来たスマートフォンエキスパートがiPhone5をわざと新幹線に忘れてiCloudiPhoneが新幹線基地に居るのを確認してその優秀性を確認してるのを見て、さすがエキスパートだと感心している。— masato_ka (@masato_ka) 2012年9月22日 @masa138 冗談に見えるでしょ?— にんじんくん (@ninjinkun) 2012年9月22日 @ninjinkun 車庫...— マサユキ (@masa0x80) 201

    関西最速でiPhone5を紛失しました - ninjinkun's diary
    gigi-net
    gigi-net 2012/09/24
    見つかってよかったです
  • iOSとAutomatic Reference Countingについて発表しました - ninjinkun's diary

    第41回Cocoa関西でAutomatic Reference Countingについて発表しました。資料は以下です。発表時はBlocksの仕様の理解などで怪しい部分があって申し訳なかったです。一応この資料は大丈夫だと思います。 会場で聞いた範囲では、ARCをプロダクションで採用している方はまだいない感じでした。 ARCでめちゃモテiOSプログラマ View more presentations from Satoshi Asano

    iOSとAutomatic Reference Countingについて発表しました - ninjinkun's diary
  • 1