The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
昔々、具体的には約1万7千年前の旧石器時代、大学の情報工学科を卒業して、新卒22歳でSIerに就職した男(以下SE)がいました。 SEはある日、上司に言われました。 「2016年くらいに、銀行で大規模な基幹システムが必要になるらしいから、今から君一人で作り始めて。工数は20万人月ね。」 そういうと、上司はシステム企画構想やそれに伴う提案書、ノートPCを1つSEに渡して、自分は狩りに出かけました。 途方にくれるSE氏、ここから彼の約1万7千年(1万6666年)にも及ぶ、20万人月のシステム開発が始まるのでした。 約1万7千年前 |- 要件定義書を作成着手。 | 周りの人達は狩りをしながら生きている。 | 約1万6千年前 |- 要件定義書の作成が完了する。 | 基本設計に着手する。 | 土器を作り始める人が現れる | 徐々に日本列島が大陸から離れ列島になっていく。 | 約1万4100年前 |-
文部科学省は、6月10日に公開した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究報告書」を12日に非公開にした。 同省の担当者は、「有識者の方々からご意見をいただき、内容を一部確認する必要があると判断したため」と説明している。 10日の公開直後から、Twitterなどでネットユーザーが、報告書内に間違いが多く含まれていると指摘。文科省にも直接、「有識者の方々からご意見があった」という。このため、「内容を一部確認する必要があると判断し、現在精査中。確認が取れ次第改めて公表する」としている http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/15/news128.html
1ヶ月くらい前、 「バグをドラゴンと呼んだらどうなるか」というTweetを見ました。 確かに、バグをドラゴンと読んだ場合「Sクラスのドラゴンが出ました!」「Aクラスのドラゴンを相手にしてる最中だってのに!」って会話になるし、ドラゴンは結局人の手で生み出されたものってところが中二ファンタジーっぽくて良い— 尾野(しっぽ) (@tail_y) March 18, 2015 これは天才的発想だなと思って職場で雑談で話してみたところ、 同僚のスペイン人エンジニアにバカウケしまして、 それからちょいちょいバグのことをドラゴンと呼ぶようになりました。 せっかくなので、どんな雰囲気になるのかまとめてみようと思います。 先に言っておくと、自分ともう1人スペイン人エンジニアが時々チャット上で使っているだけで、 正直そんなに流行ってないです。 なんかテンションが上がる バグ修正ってマイナスをゼロにするだけで何
プログラマーは本当に料理が得意なのか――クックパッドで「C丼」作って検証してみた:15周年のC#とVisual Studioの現在(1/3 ページ) 3月中旬、東京・恵比寿のクックパッドにおいて、少し変わった試みが行われた。日本マイクロソフトとクックパッドの6人のエンジニアが力を合わせて「料理」に挑むというものだ。果たして、この試みの目的は何なのか。そして、出来上がった料理はどんなものだったのか。その過程とともにリポートする。 よく「プログラムと料理は、そのプロセスが似ている。だから、優れたプログラマーは料理も得意」などと聞く。果たして、このウワサは本当なのだろうか。確かめたければ、実証してみるのが一番だ。3月中旬、このウワサの真相を確かめるべく(……かどうかは微妙だが)、東京・恵比寿にある「クックパッド」のキッチンにおいて、クックパッドと日本マイクロソフトの6人のエンジニアが、力を合わせ
(編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) これはある仕事熱心な若手開発者のほぼ実話です。2004年の後半、この若手開発者は小さな会社で働き始めました。条件は全て彼の望みどおりでした。給料はいいし、扱うのは彼の得意とするプログラミング言語、アプローチの複雑性、モデリングのアーキテキチャでした。 彼にとって今回の会社が初めての職場ではありませんでした。しかし、ここでの最初のプロジェクトは結果的に 問題だらけ に終わりました。当時、この若手開発者は、機能は絶対に変わらないものだと思っていました。しかし、それは間違いでした。機能が変更されるたびに完全なリファクタリングを行わなければなりませんし、バグを引き起こして膨大な時間を無駄にしてしまいます。彼は、テストを書くといった実直な方法も試してみましたが、書いたテストはメンテナンスが必要な上、書くのに時間
Stack Overflowは、私が学習に役立ててきた多くのオンライン・コミュニティと同じように、自然と厳しくなってきました。第一にこれは、自己防衛機能です。子どもが初めて学校や託児所に入ると広大な世界にさらされて、 髄膜炎菌症を発症 して日々くしゃみやせきを繰り返しながら成長するのと同じような免疫システムです。常に好ましいことだとは言い難いですが、生き残るためには必要なプロセスなのです。 2年前に投稿された、下記の質問のことを考えてみてください。 あなたが新しく作ったプログラミングの業界用語は何ですか? あなたが作り、あなたの周りで使われるようになった、プログラミングの用語は何ですか?(他の人が真似して使っているのを聞いた、など)あなた独自の言い方が、職場内でのみ使われていたり、インターネット上で幅広く普及していたりすることもあるでしょう。 独自のプログラミングの用語、単語、言い回しを太
y***s: 英語にくわしいフバさんに質問なんですが y***s: 1300 みたいなのを 1.3 K bytes みたいなのに整形するメソッドってなんてメソッド名にすればいいんですか fuba: -h When used with the -l option, use unit suffixes: Byte, Kilobyte, Megabyte, Gigabyte, Terabyte and Petabyte in order to reduce the number of digits to three or less using base 2 for sizes. fuba: man ls にはこんなかんじでかいてる y***s: なるほど shunirr: human readable fuba: to_human_readable_string みたいなのだるそうではある sh
Knuth「TeXは組版言語で非エンジニアでも使うもの。なのでプログラム言語のような構成にはすべきでない」 Knuth「従って、記述の構造化はマクロにより行われる。『マクロの展開』であれば誰でも理解できる」 ↓ Knuth「しかし、if文くらいはあった方が便利だろう」 Knuth「あ、チューリング完全になってしまった」 ↓ Knuth「プリミティブの定義は最低限にして、組版制御の基本命令の一部はマクロとして実装しよう」 Knuth「あ、なんかプログラムのように複雑なマクロが増えてしまった」 ↓ 変人B「オウッ、TeX は組版言語なのにプログラムが組めるぞ!」 変人C「引数の整数を素因数分解して綺麗な数式で出力するマクロができた! ヒャッハー!」 ↓ TeXBook「TeX の目的は組版であって決してプログラミングではない。しかし世の中には変な人がいて、『TeX でプログラミングする』という
やぁみんな、元気かい? オレ”たち”は超テンションあがってるよ!! 今日は完全な身内ネタなんだが、タイトルに釣られた方は是非とも最後まで見て欲しい。 先にネタばらしだが、初心者が将棋で勝てたのにはトリックがある。 そう、これは将棋が強いと言い張る人に対するドッキリなのだ。 ちなみに本人にはまだネタばらしをしていないので、この記事の閲覧にてネタバレとなる。 そのため、本人が激怒したらどうしようかと震えながら執筆している。 記事を公開する前に一言謝っておこうと思う。 また、この記事内に社内っぽい気配を感じるかもしれないが、全て定時後にやっていることだけは覚えておいて欲しい。 嘘の登場人物紹介 今回の記事では、4人の人物が出てくる。 記事をわかりやすくするため、先に登場人物の紹介をしておこう。 本人たちに許可はとっていないが、Twitterのアイコンを使用して簡単に紹介させてもらう。 将棋が超強
あ、まず前提として、 貴女がプログラミング大好き男を夢中にさせることが、 はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。 とはいえ、プログラミング大好き男たちは玉石混交ながら、 IT系の超かしこい男なども多く、 多くっつーかIT系でないのにプログラミング大好き男っていうのは超かしこい学生(まぁこれは有望株)か研究者系なんか、 あとはまったくかしこくもないクセに頭いいつもりして「Lispやってます(キリッ ハローワールドくらいですが」とか言っちゃうアホしかいないわけで、 したがって、釣り師たる女たちにとっては、 なかなかあなどれない釣り場です。 では、プログラミング大好き男に「どの言語が好き?」と訊ねられたとき、 貴女は、どう答えれば理想的でしょう? まず最初に、その男がCOBOLのようなタイプのレガシーコードと あとはC/C++、そして(TechEdに参加するほどではないけれ
Perlの食えない事情 より おっと、そうです、Perlには演算子が多すぎるのでした。せっかくの機会なので、Perlの演算子を紹介します。 ビーナス演算子: 0+, +0 数値として評価してくれます。意外とよく見かけますね。 なぜこの演算子を使う必要があるのかというと、Perlは文字列と数値を明確に区別できないからです。scalarを文字列として解釈するならば文字列として、 print 0+ '10'; #=> 10 print 0+ '123b'; #=> 123 print '1.2e3' +0; #=> 1200 print [] +0; #=> 4303367864 ちなみに、文字列として評価するときにはこのようにするとかっこいいと言われています。 $obj.q(); 一見メソッド呼び出しのように見えますが $obj . ''; と等価です。 ベビーカー演算子: @{[ ]} 文字
ref: http://www.ioccc.org/2012/endoh2/endoh2.c ref: http://www.ioccc.org/2012/endoh2/hint.html #include<stdio.h> /******** SpigotQuine -- usage: ./spigot [pi or e] ********/ char*s="G1%%xJ{;Q7wunmuGuu%%uu#include<stdio.h>/*Spigot_Quine*/#include<stdli" "b.h>/*_IOCCC2012_*/int*e," "i,j,k,n" ";char*q" ",*a,*d,*z,*p=%s%c;" "int" "%cmain(){a=calloc(" "1,1e4+n*2);;for(*" "a=\0@3,z=d=a+n+1,j=n*8-7;" "k=
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く