タグ

2011年2月20日のブックマーク (5件)

  • 常識をくつがえすタモリ流の “豚生姜焼き” を実際に作ってみた! - ガジェット通信

    以前、ガジェット通信では『タモリ流の “豚生姜焼き” が美味しいと評判に』という記事を掲載した。これはインターネット情報サイト『関心空間』に書かれていたタモリ流の調理方法で作られた豚生姜焼きが「死ぬほどうまい!」という記事だった。しかし、「さっそくタモリ流の豚生姜焼きを調理してみようと思う」とは書いたものの、あまりに記者が忙しくて(?)作れずにいた。 ということで、実際にタモリ流の豚生姜焼きを『関心空間』のレシピを見ながら作ってみたいと思う。まず用意するものは、豚ロース、醤油、みりん、お酒、生姜、小麦粉のみ! これなら、普段はコンビニ弁当や外ばかりという一人暮らしの人でもカンタンに作れそうだ。 (1)タレを作る あらかじめ、生姜、お酒、しょう油、みりんを適量混ぜて、タレを作っておく。分量は皆さんの好みに応じて味の濃さを調節して決めるといいだろう。男性の一人暮らしの場合は、みりんを持ってい

    常識をくつがえすタモリ流の “豚生姜焼き” を実際に作ってみた! - ガジェット通信
  • 実にシンプル! 本当に欲しかったタブレットはこんなやつ?

    ノートとペンにとって変わるデジタルノート、思い描いてたのはまさにこんなやつなのかも。 NoteSlateは13インチのe-inkを使った紙を意識したタブレット。紙のノートにペンを走らせる、これをそのままデジタル化したような端末です。大きさは210x310x6ミリ、重さは280グラム。バッテリーの持ちは180時間。無料オプションでWi-Fiもつけられます。しかし残念ながらウェブの観覧はできません。でも音楽は聞けます。ノートの代わりプラスアルファな、実にシンプルなNoteSlateは99ドル(約8100円)で今年6月に登場予定。 そう、こんなシンプルなの欲しかった、かも。 [NoteSlate via Kottke] そうこ(Casey Chan 米版)

    実にシンプル! 本当に欲しかったタブレットはこんなやつ?
  • これからweb開発に携わりたいと考えている人にお勧めの言語

    一説によると有史以来開発されたプログラミング言語は4000を超えるとされている。その中でどの言語を選べばいいのか初学者にとっては悩みの種であろう。この記事ではそんな初学者のとっかかりとなることを想定して書かれている。 Javascript(お勧め度☆☆☆☆☆)Javascriptは長らく「使えない糞言語」とのレッテルを張られていた言語である。2005年頃からAjaxの台頭で価値が見直され、2010年頃からはnode.jsの盛り上がりで一気にweb開発の主要言語の一つに躍進した。 node.jsは現在活発に開発が進んでおり今年中には実践投入が可能になる画期的なアーキテクチャとなる可能性が高い。それによって「クライアントサイド」と「サーバーサイド」をどちらもJavascriptで開発できることになり、これはよく比較対象にされるLLのライバル達が絶対になし得る事の出来ない独占的なメリットである。

    これからweb開発に携わりたいと考えている人にお勧めの言語
  • パソコン買ったらまず最初に入れとくべきモダンなvim管理 - Vim is running out

    2011-08-13追記 最近のvim pluginの管理にはvundleがおすすめ。 http://vim-users.jp/2011/04/hack215/ .vimrcなどのdotfiles自体の管理には以下の方法が有用だと思います。 この記事でできるようになること - Windows, Linux環境間, または家, 会社間などでvim設定の共有が可能になります。 - 転職や,新しいPCを買ったときなどのvim環境設定があっという間に終わります。 (vim installは含まなければ5分程度?) この記事の主題は - pathogen.vim - githubとgit(git submodule) です。 - pathogen.vimの機能によって、.vim以下を綺麗にする - githubとgit submoduleを使って置いておくことで.vim以下をweb上で管理する の二

    パソコン買ったらまず最初に入れとくべきモダンなvim管理 - Vim is running out
  • GK製作講座

    ガレージキット製作講座 新連載!?ガレージキット製作講座 第一部 製作に入る前に 第二部 虚空の洗浄編 第三部 表面処理 と書いて努力と根性と読む(前編) 特別編 80年代ってこんなカンジ編 材料紹介 番外編 そもそもレジンって?編 やっとこさ作業編 第三部 表面処理 と書いて努力と根性と読む(後編) ケース1 部品の端に気泡がある場合 ケース2 単発的な気泡の処理 ケース3 密集した気泡の場合 ケース4 段差の処理 ケース5 隠れ気泡(微細気泡)の処理 第四部 塗装編 実録!!塗装作業編 最大の難関!?目の塗装編 珍しく!?ハイテク編 新連載!?ガレージキット製作講座 ここ数年、WF等のイベントで知り合いになった方に フィギュアは好きだし自分で作ってみたいけど 難しそうだし作り方がわからない、といったことをよく言われます。 昔は(こんな言い方すると年寄りくさいけど)模型誌でもよくガレージ