タグ

2011年6月17日のブックマーク (13件)

  • imoutoid's websitoid

    Twitterのが反応がダイレクトで思いついたらすぐそっちにかいちゃうので、ついTwitterコピペブログになってしまいます。 じつにむずかしい!ちょっと考えます。なんにしろもっとこまめに出すべきですね。 まあ普通に見れるのでよろしければこちらでもどうぞ。 http://twitter.com/imoutoid つーかTwitter始めてから明らかに寂しがりやになっている。 ・作編曲話 ・UST作って上のトライアドを適当に半音で動かしたような音が面白くて、トニックペダルで上に適当にノンダイアトニックなコード繋げるのと似た感じの不協感ができるのだけれど、その手の音がそこしか使えないし分析できてないから前後が上手く繋がらない。 ・トニックペダルとかドミナントペダルの秘密がもっと知りたいけどよく分かんない。 ぐちゃぐちゃにやってもベースだけでマクロな調性感が壊れずに生きている当たりがワクワクっと

  • 巨大な指がポイント。スマートフォン向けタッチイベントを再現するJavaScriptライブラリ·Phantom Limb MOONGIFT

    Phantom Limbは実際の指画像を使ってスマートフォン向けのタッチイベントをテストできるJavaScriptライブラリ。 Phantom LimbはJavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。スマートフォン向けのWebサイトを作るならば、やはりスマートフォン特有の機能を使ってみたいと思うはずだ。しかし問題は実装した後のテストになるだろう。 デモのイベント 特にタッチイベントはデスクトップとスマートフォンで動作が大きく変わる部分になるだけにテストしずらい。そこで使ってみたいのがPhantom Limbだ。 Phantom Limbを表示すると巨大な指が表示される。これはマウスカーソルと同じ動作になる。そしてクリックしたりするとそれがタッチイベントとして認識される。マウスを動かすと指の角度が変わるという、微妙なこだわりも面白い。 デモのメトロノームアプリ デモで

  • アップルとマイクロソフトが採用をはじめた“モバイルファースト”とは? | Web担当者Forum

    アップルとマイクロソフトが採用をはじめた“モバイルファースト”とは?「モバイルファースト」という言葉をご存知でしょうか? これは、グーグル、Facebook、アドビが採用を始めたコンセプトで、最近ではアップルやマイクロソフトも採用し始めているコンセプトです。 「モバイルファースト」というコンセプトは読んで字の如く、Webサイトを作る際に、まずモバイルサイトから作成するというものです。また、サイト制作に限ったものではなく、ビジネス戦略においても、存在が大きくなっているモバイルから考えることは重要な意味を持ちます。また言葉を言い換えれば、モバイルとデスクトップという境がなくなってるとも言えます。 この一見、単純なコンセプトが世界の名だたる企業に採用される理由を考えてみましょう。 モバイルファーストが採用される3つの理由モバイルファーストが採用される大きな3つの理由をまず知っておきましょう。 モ

    アップルとマイクロソフトが採用をはじめた“モバイルファースト”とは? | Web担当者Forum
  • GWTのパワーをAdobe AIRやFlexでも活用する·gwt4air MOONGIFT

    gwt4airはAdobe AIRやFlexでGWT(Google Web Toolkit)を利用できるようにするソフトウェア。 gwt4airはJava/Adobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。Googleが開発しているGWT(Google Web Toolkit)。Javaを使ってAjaxを使ったWebアプリケーションを開発できる技術/フレームワークで、JavaScriptを生成してくれる機能もある。 グラフ JavaエンジニアJavaScriptに触れずにAjaxを実現するには良い技術だが、他のエンジニアであってもGWTを使ってみたいと思うかもしれない。それをFlex/AIRなどで実現するのがgwt4airだ。 gwt4airが目指すのはJavaではないプラットフォームにJava技術をもちこむことだ。面白いのはAdobe AIR上で実現するということは、GWTをデスク

  • スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)

    スマートフォンの普及を背景に、「レスポンシブWebデザイン」(Responsive Web Design)という制作手法が海外で注目を集めている。レスポンシブWebデザインとはどのようなアプローチなのか? 実例で解説する。 ウィンドウサイズを基準にデザインを調整 レスポンシブWebデザインとは、デバイスごとに複数のデザインを用意するのではなく、ブラウザーのウィンドウサイズに合わせてデザインをフレキシブルに調整する制作手法だ。モバイルサイトの制作では、デバイスやスクリーンサイズごとにページを振り分ける方法が一般的だが、レスポンシブWebデザインではHTMLはそのままに、CSS3のメディアクエリーを利用してスタイルシートだけでデザインを変更する。 レスポンシブWebデザインは、2010年5月、米国のイーサン・マルコッテ氏によって提唱され、海外では企業サイトを含む多くのWebサイトで採用されてい

    スマホ対応の新潮流「レスポンシブWebデザイン」とは? (1/3)
  • 並河岳史メモ: JavaScriptがネイティブアプリを飲み込む日

    2011年6月11日土曜日 JavaScriptがネイティブアプリを飲み込む日 2003年1月、某通信キャリア主催のiアプリコンテストで僕のチームが優勝した。 コンピュータサイエンス方面の大学四年生で、暗号技術関連の研究で修士課程に進むつもりだったけど、人間性や態度に問題があって、僕はラボを追放されていた。 就職活動は全くしてなくて、もうすぐ卒業という状況だったけど、コンテスト優勝実績のおかげで携帯コンテンツ業界にうまく潜り込めた。 その後、携帯端末上で動作するアプリをひたすら書きまくった。 2004年も2005年も、携帯JAVAアプリの仕事はたくさんあった。 も杓子もどのサイトにもアプリ、差別化するにはとりあえずアプリ、というぐらい業界がヒートアップしていた時期もあったと記憶している。 今ではどうなったかというと、フィーチャーフォン(ガラケー)の世界はHTMLとFLASHが

  • jQuery Mobileのイベント処理(1/6):jQuery Mobileによるスマートフォン用Webサイト作成入門 - libro

    jQuery Mobileは、HTMLのタグを独自のUIでラップすることでスマートフォンらしいGUIを構築しています。このことは、言い換えれば「画面に表示されているGUIは、HTMLのタグを使って作られていない」ということになります。 複数のタグを組み合わせることでGUIを構築するため、こうして作られたGUIをスクリプトから利用する場合、一体どうすればいいのかわからなくなってしまいます。今回は、「イベントに関する処理」について、いろいろと見ていくことにしましょう。 まずは、「イベントのバインド」からです。ここまで、例えばボタンをクリックして表示ページを変更するようなことは行って来ましたが、こうした場合、onclick属性をそのまま使ってきました。このように静的にイベントを設定するのでなく、スクリプトを使ってGUIにイベントを動的にバインドするようことも、jQuery Mobileでは簡単に

  • GitHub - shokai/iphone-js-console: JavaScript interactive shell for iPhone

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - shokai/iphone-js-console: JavaScript interactive shell for iPhone
  • RDBの機能をNoSQLで実現する(2)

    前回は、NoSQLデータベースを使って、RDBMSが備えるデータの絞り込みや並べ替えの機能を実現する方法を考えてみました。今回は、NoSQLを使いながら、テーブル結合やデータ集計の機能を実現する方法を考えます(編集部) テーブル結合やデータ集計に挑戦 前回は「リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)が提供しているさまざまな読み取り処理の機能を、NoSQLデータベースで実現するには?」をテーマに、KVS型のNoSQLデータベースで検索処理や並べ替えを実現する方法を紹介しました。 分散環境で性能を発揮できるようシンプルさを追求したNoSQLデータベースには、RDBMSのように便利なデータ加工処理機能はありません。RDBMSが相手なら、SQL文を書くだけで簡単に使えた検索処理や並べ替えも、「データベースにお任せ」というわけにはいかず、アプリケーション側での工夫が必要になります。今回も

    RDBの機能をNoSQLで実現する(2)
  • REST APIの良い、悪い、醜い

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    REST APIの良い、悪い、醜い
  • HBaseとはどんなNoSQLデータベースなのか? 日本語で読める情報を集めてみた

    Facebookが新しいサービス「Messages」の基盤として、NoSQLデータベースの「HBase」を選択したことを、先日の記事「Facebookが新サービスの基盤にしたのは、MySQLでもCassandraでもなく、HBaseだった」で紹介しました。 HBaseは、Facebookによると次のような特徴を備えていると説明されてます。 負荷に対して非常に高いスケーラビリティと性能を発揮 CassandraよりもシンプルなConsistency Model(一貫性モデル)を備えている 自動ロードバランス、フェイルオーバー、圧縮機能 サーバーごとに数十個のシャードを割り当て可能、などなど このHBaseはどのようなデータベースなのでしょうか? 情報を集めてみました。 HBase入門のプレゼンテーション 最初に紹介するのは「HBaseエバンジェリスト」Tatsuya Kawano氏のプレゼン

    HBaseとはどんなNoSQLデータベースなのか? 日本語で読める情報を集めてみた
  • オライリーの書籍「ウェブオペレーション」、最新の現場から届く「継続的デプロイ」「コードとしてのインフラ」「トラフィック急増への対応」などへの実践的なアプローチ

    オライリーから献いただいた書籍「ウェブオペレーション - サイト運用管理の実践テクニック」。Webサイトの運営ノウハウならApacheの設定やチューニングといった一般的な事柄が載っているのかと想像してページを開いてみると、見事に裏切られました。 書のテーマとなっているWebサイトの運用管理、Webオペレーションは、変化の渦中にある仕事です。 変化というのは、例えばインフラの面ではクラウド化とそれに伴ってプログラマブルなインフラが登場し、スケーラブルなアーキテクチャの重要性が高まっています。ソフトウェアデリバリの面では、パッケージソフトからオンラインサービスへという大きな流れがあり、それに重なるように新機能を継続的にデリバリしていくという継続的デプロイやアジャイル型の開発が注目されるようになってきました。 現場から届く18章のエッセイ 書はこうした新しい時代のWebオペレーションを実

    オライリーの書籍「ウェブオペレーション」、最新の現場から届く「継続的デプロイ」「コードとしてのインフラ」「トラフィック急増への対応」などへの実践的なアプローチ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。