タグ

ブックマーク / ascii.jp (88)

  • チャットAI「Claude」すごい新機能「Artifacts」の使い方、全部教えます (1/6)

    Anthropicは6月21日、同社の開発する大規模言語モデル「Claude」シリーズの最新版となる「Claude 3.5 Sonnet」を発表。利用制限はあるものの同社のチャット型AIサービス「Claude.ai」で無料で利用可能になった。 同時にユーザーがClaudeとやり取りしながらコンテンツを作成できる新機能「Artifacts」が、さらに25日にはプロジェクトごとに資料やプロンプトを集約できる「Project」が実装された。この記事では、新機能Artifactsを使うときに知っておきたいことをメインに紹介する。 なお、Claude 3.5 Sonnetの前の世代である大規模言語モデル「Claude 3」シリーズおよび「Claude.ai」については、こちらの記事に。Claude 3.5 Sonnetについての基的なスペックなどはこちらの記事に詳しい。 Artifactsのキモは

    チャットAI「Claude」すごい新機能「Artifacts」の使い方、全部教えます (1/6)
    gigs123
    gigs123 2024/07/06
  • Windowsはなぜ再起動が必要になるのか? (1/2)

    Windowsでは、Windows Updateの直後やアプリケーションなどのインストール後に再起動が要求されることがある。以前に比べると、再起動にかかる時間は短縮されたものの、開いているプログラムを閉じてファイルを保存する必要があるなど、ちょっと面倒ではある。 なお、システムの再起動は、何もWindowsだけでなく、Linuxなど他のプラットフォームでも必要になることはある。とはいえ、ちょっとしたアプリケーションのインストールやアップデートの後に再起動が要求されるなど、頻度が高い気がしないでもない。今回は、この再起動について調べる。 Windows Updateが再起動を要求するとき Windows Updateの場合、再起動が必要になるのは大きく2つの理由がある。1つはWindows自体の更新で、このときにWindowsのインストールイメージが作られて再起動。Windowsの再インスト

    Windowsはなぜ再起動が必要になるのか? (1/2)
    gigs123
    gigs123 2024/07/01
  • 2.5インチ対応6ベイNAS「DS620slim」にNAS用SSDを組み込んで小型&利便性の高い環境を構築してみた (2/4)

    静音性と耐久性を考えるとNAS用のSSDとの組み合わせが安心! DS620slim自体は“NASのガワ”でしかないため、どんな容量・特性のストレージにするかは組み込むドライブの選択で決まる。2.5インチHDDを組み込むのがストレートな選択だが、筆者としてはHDDの動作音が気になる。 DS620slimは机の上に乗る小型NASゆえに、静音のことも考えたい。そこでちょっと背伸びをしてNASSSDを複数台組み込むことにした。SSDなら何台組み込んでも無音(DS620slimの冷却ファンは動くが……)。 可動部がないのでNAS用HDDによく搭載されている“ドライブの共振の影響を排除する機能”も必要ない。難点は容量あたりの単価がHDDよりも高いことだが、快適さとSSDNASというロマンの前にはそんな理屈は無用だ。 で、具体的にどんなSSDを組み込むかだが、今ならNAS用のSSDを謳うSeagat

    2.5インチ対応6ベイNAS「DS620slim」にNAS用SSDを組み込んで小型&利便性の高い環境を構築してみた (2/4)
    gigs123
    gigs123 2024/04/25
  • Windowsでちょっと文字コードを調べたいときの方法 (2/2)

    Windowsはサロゲートペアを使う Windowsが使うUTF-16という方式は、1つの文字を表すのに16bitを使う。しかし、Unicodeの文字は大量にあり、16bitであってもすべてを表わすことができない。Unicodeの仕様策定時には、世界中の文字を16bitで表現する前提で作られた。しかし、それは不可能なことが判明し、文字範囲を拡大した。しかし、それがわかったときには、すでにWindowsなどは文字を16bitとして決めてしまい、もう変更ができなかった。そこで登場したのがサロゲートペアという機能で、一部の文字に関しては16bitの文字を2つ使って表現することにした。こうした文字のうち、よく使うものに絵文字がある。 では、絵文字の文字コードを調べて見ることにしよう。Windows 10/11では、絵文字Windowsキーを押しながらピリオドキーを押すと「絵文字入力パネル」が表示

    Windowsでちょっと文字コードを調べたいときの方法 (2/2)
  • dotnetコマンドを使って、Visual Studioを起動せずに簡単にプログラムを作成する (1/2)

    .NET SDKに含まれているdotnetコマンドを使うとインストールされている.NETランタイムやSDKの情報を表示できるようになる ときどき必要に駆られて、小さなプログラムを作ることがある。Windowsだと大抵はWindows PowerShellで片が付くことが多いのだが、そうでないこともある(あとPowerShellには素直じゃないところがあって……)。 その場合、筆者はC#を使うのだが、標準的な開発環境のVisual Studioは大きく、起動にも時間がかかる。基的には格的なアプリケーションを開発するためのものなので、実験的な短いプログラムを作るのには余計な手間と時間が多すぎる。イメージ的には、庭に小さな穴を掘るのにショベルカーを使うような感じである。 そこで便利なのが.NET SDKに含まれているdotnetコマンドだ。コマンドラインだけで利用でき、GUIは一切なし。コマ

    dotnetコマンドを使って、Visual Studioを起動せずに簡単にプログラムを作成する (1/2)
  • Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)

    こんな簡単なコマンドで、Windowsは「しゃべって」くれる。画面キャプチャーでは声をお聞かせすることはできないが、お手元のWindows PowerShellで試してほしい スクリプトを作るとき、ちょっとユーザーの気を引きたくなることがある。たとえば、少し時間のかかる処理をするときに、終わったことを通知したい場合などだ。あるいは、実行後にすこし時間が経過してからエラーを通知するような場合にも、気を引きたくなることがある。 こんなとき昔のコンピューターならベル音やビープ音を鳴らすのが一般的だった。端末装置からコンピューターを使っていた頃、Ctrl+Gを出力するとベル音が鳴った。マイクロプロセッサが使われ始め、パソコンの原型ができあがった頃、BEEPと呼ばれる機能ができた。プログラムでビットをオンオフし、これをスピーカーに接続することで音を出していた。今もマザーボード上には、そのための小さな

    Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)
  • Windowsで開発中のパッケージマネージャー「winget」がv0.3に (1/2)

    Windows公式パッケージマネージャーである「Windows Package Manager」こと「Winget」のプレビューv0.3が公開された。Wingetを連載で扱ったのは、昨年9月の時点で、このときのバージョンは、v0.1.42241だった(「Windows用アプリのインストールがコマンドラインで可能なパッケージマネージャー「winget」はどうなった?」)。 Windows Package Managerことwinget。マイクロソフトがオープンソースで開発を続けるWindowsの「公式」パッケージマネージャーといっていいだろう 昨年時点でのロードマップでは、2021年5月にv1.0とする予定だが、バージョン番号を見る限り、v0.3.11201の公開が今月12日であり、ロードマップとは大きく乖離した状態だ。 上記の前回記事のあと、2020年9月15日にv0.2となったが、その

    Windowsで開発中のパッケージマネージャー「winget」がv0.3に (1/2)
  • Windows 10、パスワードなしの世界へ一歩前進 (1/2)

    Windows 10 Ver.2004となる「May 2020 Update(20H1)」がどうやら完成したらしい。先週Slow Ringで公開されたBuild 19041.207がRelease Preview Ringで配信になる。大きな問題が起こらなければ、5月には一般向けの配布が開始される予定だ。 この20H1の最大の改良点は、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)だ。これに比べると他の改良点はちょっと小粒か“地味”なものだ。しかし、この地味な改良の中にも重要なものもある。それは「パスワードレス」に関する内容だ。 Windows 10におけるパスワードレスとは? Windowsでは、マルチユーザーに対応したWindows NTからサインイン(世間一般ではログインということが多い)という操作をしてからパソコンが利用できるようになった。それ以前のMS-D

    Windows 10、パスワードなしの世界へ一歩前進 (1/2)
  • 新型コロナ対策「オンライン診療」まもなく実現か

    10日ほど前、近所にある小児科のクリニックに出かけた。 地域で古くから診療を続けるクリニックは、なかなか評判がいいようで、いつもは子どもたちとその親でごったがえしている。 しかし、その日のロビーは、静かだった。 いま、東京や大阪を含む世界中にある町のクリニックで、似た光景が広がっているのだろう。 世界各地の病院で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が報じられているなかで、子どもも大人も気軽に病院に行ける状況にはない。 そんな中、3月末から4月第1週にかけて、オンライン診療を容認する流れが一気に加速している。 感染の拡大を防ぐうえでオンライン診療は有効な手段と考えられるが、難しいのは、実際に医師と患者が対面する方法と比べて、見落としや誤診のリスクが高くなる点だ。 各種の報道を確認すると、このリスクにどう対処するかが議論の中心であるようだ。 ●原則、無診察治療は禁止 現行の制度で、オンライン診

    新型コロナ対策「オンライン診療」まもなく実現か
    gigs123
    gigs123 2020/04/06
  • Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能

    64bitWindowsでは16bitのDOSアプリは動かなくなったが 32bitのコンソールアプリは動作可能 「コマンドプロンプト」や「WSL」(Windows Susbsytem for Linux)を使う場合に利用するのが「コンソール」ウィンドウだ。このコンソールウィンドウは、テキスト主体のアプリケーションを実行する環境である。 Windowsでは、その祖先にあたるMS-DOSのアプリケーションをサポートするためにコンソールウィンドウが作られ、Windows XPまでは、16bitアプリケーションとしてMS-DOSアプリを動作できた。64bit版のVistaからは16bitアプリケーションのサポートはなくなったが、32bitのコンソールアプリケーションは実行できる。 もともとコンソールとは、ハードウェアとして、テキストの表示とキーボードからの入力をサポートしたもので、OSの支援など

    Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能
  • 産業医面談がオンラインでできる、first callの新サービス

    sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音を知る企業による自社ブランドの第一弾製品 一生使いたいヘッドホンを見つけた。その名は「The Industrial-ist Wired」だ! sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くという

    産業医面談がオンラインでできる、first callの新サービス
    gigs123
    gigs123 2018/06/20
    ——— ニュースが快適に読めるアプリ『SmartNews』 https://bit.ly/smartnews-app iPhone から送信
  • PowerShell Remotingで自宅にあるたくさんのWindowsマシンを管理する

    自宅にたくさんのWindowsマシンを持っている人も多いのでは ネットワーク経由でまとめて管理する 自宅のように、ActiveDirectory(Windowsドメイン)のない環境で、多数のWindows PCを利用している場合、それぞれのマシンを管理するのは結構大変だ。 稼働しているPCが3~4台を越えると、バージョンの把握さえおぼつかなくなることがある。こうしたときに役立つのが、PowerShellの持つ、PSRemotingと呼ばれる機能だ。LinuxのSSH(Secure Shell)やかつてのリモートシェル(rsh)と同じように、他のPCで動作するPowerShellにログインしたり、コマンドを実行させることができる。 これを使うと、表示はローカルマシンのPowerShellウィンドウで、実際の実行はネットワーク経由でリモート側PCにさせることができるようになる。PowerShe

    PowerShell Remotingで自宅にあるたくさんのWindowsマシンを管理する
    gigs123
    gigs123 2018/06/18
    PowerShell Remotingで自宅にあるたくさんのWindowsマシンを管理する https://t.co/vy3cmZC9f7 https://twitter.com/weeklyascii/status/1008153653293662208 iPhone から送信
  • それでもやっぱりJavaScriptを書きたくない人のためのコンパイル言語10

    フロントエンドからサーバーサイドまで、すっかりJavaScriptが幅を利かせている昨今。でもやっぱりJavaScriptは苦手、気に入らない開発者のために、コンパイル言語(altJS)を紹介します。 現代のアプリはかつての単純なWebサイトとは求められるものが違うのに、プラットフォームは相変わらずブラウザーのままで、Webアプリの核となる言語はJavaScriptです。 JavaScriptはすべての場面で最適なわけではなく、複雑なアプリでは特に弱点があります。回避するために生まれたのが、新しい言語とそれに合わせたコンパイラーです。JavaScriptのコードを書かずにブラウザー上で動作するコードが書け、JavaScriptの制約に縛られることもありません。 記事では、JavaScriptへのコンパイルによってブラウザーやNode.jsなどのプラットフォーム上で動作する優れた言語を10

    それでもやっぱりJavaScriptを書きたくない人のためのコンパイル言語10
  • Mini-ITXマザーで使いたいショートなGTX 1080がGIGABYTEから発売

    ハイエンドビデオカードもここまでコンパクトになった! GIGABYTEから、Mini-ITXマザーボードとほぼ同等の長さである169mmのGeForce GTX 1080搭載ビデオカード「GV-N1080IX-8GD」が発売された。価格は7万5570円。パソコンショップアークやドスパラ パーツ館、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店で販売中だ。 「GV-N1080IX-8GD」は、基板の長さが169mmと非常にコンパクトなサイズが特徴のGeForce GTX 1080搭載ビデオカード。三角形のファンエッジで分割され、ファン表面の3Dストライプ曲線にスムーズに誘導、従来のファンに比べて23%も空気流量を効果的に向上させたという独特なブレードファンデザインの90mmファンを採用する。これに、3の銅製ヒートパイプをダイレクトタッチ仕様としたVGAクーラーを搭載。なお、GPUの負荷や温度が低

    Mini-ITXマザーで使いたいショートなGTX 1080がGIGABYTEから発売
    gigs123
    gigs123 2017/10/01
  • Go言語とコンテナ

    長かった連載も今回が最終回です。 この連載では、プログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかを、Go言語のコードを通して覗いてきました。 今回は、その締めくくりとして、コンテナについて紹介します。 現在広く利用されているコンテナ技術であるDockerのコアは、Go言語製のlibcontainerというライブラリです。 このライブラリを使って自作のコンテナを仕立ててみます。 今回の原稿にあたっては、仮想化周りでsyohexさんに細かく指摘をいただきました。ありがとうございました。 仮想化 コンテナの話に入る前に、コンテナと目的がよく似た技術である仮想化について説明します。 仮想化は、コンテナよりも先に広く使われるようになった技術ですが、 歴史的にさまざまなソリューションがあり、どのような仕組みか、どのようなメリットがあるか、どのような制約があるか、どこにフォーカスするかで分類の

    Go言語とコンテナ
    gigs123
    gigs123 2017/06/21
  • Core i7にGTX 1080を搭載! ハイエンド過ぎるベアボーンがZOTACから!

    ZOTAC「MAGNUS EN1080 10 Year Anniversary Edition」、「MAGNUS EN1080 10 Year Anniversary Edition with Windows 10 Home」

    Core i7にGTX 1080を搭載! ハイエンド過ぎるベアボーンがZOTACから!
    gigs123
    gigs123 2016/11/24
  • 145mmとコンパクトなGeForce GTX 1050がELSAから

    ELSAから、GeForce GTX 1050搭載ビデオカード「ELSA GeForce GTX 1050 2GB S.A.C」(型番:GD1050-2GERS)が登場。複数ショップで販売がスタートした。

    145mmとコンパクトなGeForce GTX 1050がELSAから
    gigs123
    gigs123 2016/11/19
  • 「GeForce GTX 1050/1050Ti」は低予算ゲーマーの財布をこじ開けるか? (1/6)

    10月18日、NVIDIAはPascal世代のエントリーミドルGPU「GeForce GTX 1050」(以下、GTX 1050」およびその上位モデル「GeForce GTX 1050Ti」(以下、GTX 1050Ti)を発表。10月25日22時よりGTX 1050Tiの販売が開始された。 ちなみにGTX 1050は微妙に出足が遅く、発売は25日以降、11月8日までに順次発売されるとのことだ。 GTX 1050/1050Ti登場の背景として、ここ数年でPC向けゲームの開発数の伸びと、PCゲームの重量化が加速しつつある点をNVIDIAがあげている。 先代のミドルレンジGPU「GeForce GTX 950」は、eスポーツゲーマーの買い替えを喚起しようとした製品だったが、今回のGTX 1050/1050TiはそれをPCゲーマー全体に拡大しようという製品なのだ。 スペックは後で解説するが、どち

    「GeForce GTX 1050/1050Ti」は低予算ゲーマーの財布をこじ開けるか? (1/6)
    gigs123
    gigs123 2016/11/19
  • GTX1060で10万円台VRが快適に動作するコスパ最強クラスPCがヤバイ!

    ようやく国内のPCショップでもHTC製のVRヘッドマウントディスプレー『Vive』が買えるようになった。そろそろVRに挑戦したいが、PCのスペックが不安……という人はマウスコンピューターの最新ゲーミングPC『NEXTGEAR i650SA6』(以下、NG i650SA6)に注目。VRに加えほぼすべてのPCゲームが快適に動作する性能で税別15万円弱という価格に注目だ。 VRを遊ぶ上で重要なのはVRに向いたGPUと、ハイパワーなCPUが必須だ。製品は最新Pascal世代のGTX1060を採用し、VRのハードルを見事にクリアー。GTX1060は基性能が高いだけでなくVRの処理に有用な機能があるため、特にVRでは旧世代のGTX 900シリーズ搭載PCよりお買い得。GTX960を搭載した廉価モデルではVive画面の描画はブルブル震え違和感が出たが、NG i650SA6は滑らかで違和感のない描画が

    GTX1060で10万円台VRが快適に動作するコスパ最強クラスPCがヤバイ!
  • 青軸/赤軸採用でコンパクトサイズの光るUSBミニキーボード

    この製品は、サイズ340(W)×105(D)×35(H)mmのコンパクトな青軸・赤軸採用キーボード。アルミ製筺体をベースに、「カチカチ」とした硬質なキータッチが特徴の青軸ゴールドモデルと入力音が「スコスコ」と静かな赤軸シルバーモデルがラインナップされる。

    青軸/赤軸採用でコンパクトサイズの光るUSBミニキーボード