タグ

ブックマーク / qiita.com/phi (5)

  • 『Runstant』作りました! 思いたったらすぐ開発, プログラミングに革命を... - Qiita

    こんなん作りました. Runstant Runstant って? ログイン不要でアクセスした瞬間からプログラミングを始められる エディタ & プレビューツールです. 名前は, run + instant からの造語で, インスタントラーメンのように一瞬でコーディングできて気軽に実行できるよって意味で名づけました. 特徴 instantly code ログインは不要! 即座にコーディングを始めることができます. Runstant は, ブラウザ上で高速に動作するエディタ&プレビューツールです. コードのハイライトや補完, オートインデント機能, vimEmacs 対応といったコーディングに必要な機能をデフォルトで完備しています. instantly run コードを保存してみてください. 今までにない速度で実行結果を確認できます. サーバーを介さず, URL に情報を保存することにより

    『Runstant』作りました! 思いたったらすぐ開発, プログラミングに革命を... - Qiita
  • [JavaScript] ループ途中で抜ける処理は for(in break) ではなく some を使おう♪ - Qiita

    var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]; for (var i=0,len=arr.length; i<len; ++i) { var value = arr[i]; if (value > 5) { break; } console.log(value); } [runstant] Array.prototype.some 5 より大きかったら true を返す. するとそれ以降のループが止まるので forEach っぽく書けてかつ break っぽいことができます. var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]; arr.some(function(value) { if (value > 5) { return true; } console.log(value); });

    [JavaScript] ループ途中で抜ける処理は for(in break) ではなく some を使おう♪ - Qiita
  • [Unity] 文字列をメソッド拡張して Debug.Log をカラフルにしよう - Qiita

    タイトルはちょっとふざけてますが, 地味に実用性あるかなと 思ったりするエントリーです. 前回, 『[Unity] Debug.Log で出力する文字の色を変えよう』というエントリーを 書かせてもらいました. んで, 引き続き調べてみると色以外にもサイズ変えたりボールドにしたり できるみたいですねこれ!! めっちゃ便利♪ http://docs.unity3d.com/Manual/StyledText.html ただ, 色とかサイズとかスタイルとか同時に指定してたら 文字列がタグだらけになってしまいます. そこで今回は, そうならないように文字列クラス(string)をメソッド拡張しちゃって スマートにデコれるようにしてみました.って話です. ※実際に使いたい方は, gist に書いたのでこちらから StringExtensions.cs を ダウンロードしてプロジェクトに追加して使って

    [Unity] 文字列をメソッド拡張して Debug.Log をカラフルにしよう - Qiita
  • ElmのNative moduleを書く - Qiita

    Elmjavascriptのやりとりには、どちらかと言えば高レベルなportを使用するものの他に、 低レベルで、PureScript等で言うffiに相当する、Nativeモジュールという機能が有ります。 Elmのcoreモジュールやelm-htmlなど他のjavascriptライブラリとのやりとりにはこれを使っています。 Elmはまだ発展途上でcoreモジュールに足りない機能も多々有るので、Nativeモジュールは書ける方が良いでしょう。 稿では現時点でcoreモジュールに無い、takeWhileの実装を通じてNativeモジュールの書きかたを解説します。 開発開始 なにはともあれelm-makeコマンドを使ってプロジェクトの雛形を作りましょう。 $ elm-make Some new packages are needed. Here is the upgrade plan. Ins

    ElmのNative moduleを書く - Qiita
  • Haskellの乱数事情

    まえおき ここ数日触ってるElmが楽し過ぎてHaskellACがギリギリになってしまいました。。。日語での情報が少ない気もしますし、擬似乱数生成器(pseudo random number generator; PRNG)ライブラリの話で茶を濁したいと思います。 Elmとても楽しいので是非触りましょう!Elm Advent Calendar 2014もまだ枠が空いてる様です! さて、Haskellerの皆様、乱数はお使いでしょうか?私は殆ど使いません。 ……ですが、ゲームや乱択アルゴリズム、シミュレーションなど乱数が必要となるシチュエーションも多いかと思われます。あと、Haskellの利点として挙げられる事も多い、QuickCheckといったランダムテストでも乱数が必要ですね。 Haskellの場合、Haskell98の時点では標準ライブラリとしてPRNGライブラリのAPIが策定されてい

    Haskellの乱数事情
  • 1