タグ

シゴタノに関するginga0118のブックマーク (3)

  • 「話しやすい人になる」ための3つの原則 | シゴタノ!

    これから紹介する原則を「まったく聞いたことのないことばかりだ!」と言う人はおそらく一人もいないでしょう。それほどありがちでしかも簡単な方法ばかりですが、実行するとなると難しいものです。 逆に考えると、実行さえできれば目立った効果を期待できます。すぐにできても実践している人はとても少ないからです。 参考書籍はこちらです。 » 人を動かす 新装版[Kindle版] 1.誠実な関心を寄せる 非常に簡単なやり方です。人に好かれるために、人に誠実な関心を寄せる。これが難しいというのはつまり、人には好かれたいのだが、自分としては他人に興味はない、ということになってしまいます。 ほぼすべての心理学者が同意するようになんと言ってもふつうの人は、自分に最大の関心を寄せています。これは仕方のないことではあります。ガスコンロに手を触れれば、熱い思いをするのもやけどするのも自分ひとりであり、他人は何も感じないから

  • 早起きとランニングに共通する、最初辛い習慣を続ける3つのコツ | シゴタノ!

    By: Public Affairs Office Fort Wainwright – CC BY 2.0 先日、荒川沿いを走るタートルマラソンに参加してきました! エントリーしたのはハーフマラソン。 目標タイムは2時間半で、2時間18分でゴール。かろうじてクリアできました。去年初フルマラソン(ホノルル)が6時間9分の私としては上出来。 こう書くと、「もともと体力があるんでしょ」「トレーニングをずっと継続して頑張ってきたんだから当たり前でしょ」「運動神経がいいんでしょ」と思われてしまうかもしれませんが、実はかなりの運動音痴です。 未だに逆上がりができませんし、小中学校のマラソン大会は、仮病で欠席しようとしたり、わざと風邪をひこうとして薄着で外にでたりしていました。 しかも、去年の初フルマラソン(12月のホノルルマラソン)以降燃え尽き症候群になり、8月までは全く(1キロも!)走っていなかった

    早起きとランニングに共通する、最初辛い習慣を続ける3つのコツ | シゴタノ!
  • 文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!

    By: Guudmorning! – CC BY 2.0 「どうすれば文章力をあげることができますか?」 と、私が誰かに尋ねられたとしたら次の二点をあげます。 読むように書く事 書くように読む事 すでに文章を書いている方には当たり前のことかもしれません。しかし、この基的なことについて触れられているのをあまり見かけないので、今回はこの二つについて考えてみたいと思います。 読むように書く 多勝一氏の『日語の作文技術』というの中では、文章の書き方として「ダメな」例が二つ挙げられています。 話すように書く 見たとおりに書く アドバイスとして「話すようにかけばいいよ」とか「見たとおりに書けばいいよ」と言われれば、書き手としては楽な気持ちになれるでしょう。それらは日常的に行っていることなので、あたりまえにできると感じます。 しかしながら、実際このアドバイス通りにやって文章を書く事ができるか、と

    文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!
  • 1