タグ

vimに関するginga0118のブックマーク (10)

  • Vimのカラースキームを探しまくれるサイト「Vim Colors」 | ソフトアンテナ

    メジャーなエディタを使う利点の一つに、さまざまな拡張機能や、テーマが存在することがあげられるかもしれません。日紹介する「Vim Colors」は、Vimユーザーのためのカラースキーム検索サイトです。Vimは世界屈指の人気エディタなので、なんと全231個ものカラースキームを検索することができます。 これだけあれば、自分にピッタリの色設定が見つかることでしょう。 使用方法 画面上部で、色や(Dark系 or Light系)、種類(GUI or ターミナル)を指定したり、文字列を使って絞り込むことができます。 個別ページを開くと、スターの数やForkの数、リンク先などの詳細情報を入手することができます。ちなみに、サンプルとして、Rubyのソースコードが表示されているので、Ruby開発者ならばよりイメージしやすいかもしれません。 Vim愛用者の方はどうぞ。

    Vimのカラースキームを探しまくれるサイト「Vim Colors」 | ソフトアンテナ
  • Vimの生産性を高める12の方法 | POSTD

    1. LeaderをSpaceキーにする Leader は素晴らしい概念です。キーの 組み合わせ ではなく 並び によって、操作を行えるようにするものです。私はこれを使っているので、操作のために” Ctrl -何らかのキー”の組み合わせを押す必要はめったにありません。 私は長い間、 , を Leader キーとして使っていました。ですがある時、キーボードの中で一番目立つキーにマップすることを思い付いたのです。Space(スペース)キーです。 これで私のVim生活は激変しました。今や、私は Leader をどちらの親指でも押すことができ、他の指は常にホームポジションにあります。 Leader がとても使いやすくなったので、私が様々なキーバインドで用いるようになったことは周知の話です。 2. 自分が特によく行う操作をLeaderにマップする 私は、自分がVimで作業を行っている中で、その時間の

    Vimの生産性を高める12の方法 | POSTD
  • 2014年の振り返り. またはプログラミング2年目をVimに捧げるとこうなるという話 - haya14busa

    この記事について この記事は Vim Advent Calendar 2014 の30日目かもしれません(または来年, Vim記事集約系のイベントやりたいという気持ちの1つです). 今年の2月に 1年間『Vim駆動学習』してきて最高に楽しかったのでオススメしたい - haya14busa というVim歴換算で1年を振り返ったエントリーを書いたのですが, 今回は2014年を振り返ってみたら, やっぱりVim活たのしかったなぁという日記的エントリーです. また思い返してみると僕がプログラミング始めたのは2年と少し前だったので, 2014年はプログラミング2年目の年でもありました. この文脈でみると「プログラミング2年目をVimに捧げるとどうなるか?」 というエントリーとも言えそうです. (※1年目からかなりの割合をVimに捧げていました) 2014年, 今年のVim活を振り返る ※Vim活が9

    2014年の振り返り. またはプログラミング2年目をVimに捧げるとこうなるという話 - haya14busa
  • 個人的に便利だと思うVimの基本設定のランキングを発表します! - プログラムモグモグ

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の5日目の記事です。諸事情によりVim Advent Calendar 2014で穴が空いてしまった5日の記事を、遅ればせながら代打で投稿させていただきます。この投稿を以って、 Vim Advent Calendar 2014 は全ての日程が埋まる事になります。完走おめでとうございます。皆様、お疲れ様でした。 2014年もあと僅かとなり、年末の忙しさに追われている方もおられることでしょう。土日は家の大掃除という方も多いのではないでしょうか。 大掃除…大掃除と言えば、vimrcです!!! あなたはvimrcはたくさん書いていますか? Vimをもっと便利にしたくありませんか? 包丁は砥ぐことにより長く使えるのと同様に、普段あなたが使っているvimrcも定期的に見なおすことで、より愛着がわき、更にVimに対する理解も深まります。あなた

  • 非英語ネイティブでも Vim で快適に英語を書きたい - Nekostack

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 21 日目の記事です。 20 日目の記事は、kamichidu さんの Vimの正規表現を切り刻む でした。 英語書いてる時にありがちな話 英語、書いていますか? コードを書いていると、英語を読む機会だけでなく書く機会も結構あるように思います。 例えば、 pull-request を送る際のコメントや issue を書く。 ソースコード内のコメントを書く。 メーリングリストにメールを投げる。 などなど。 そういった場面で英語力の低い自分が、英語を書いていてよくあるのが、以下のような話。 単語の綴りが思い出せない。 a なのか the なのか。冠詞で迷う。 on なのか at なのか。それとも in なのか。前置詞で迷う。 形容詞とその副詞形を不意に間違う。後で読み直してて間違いに気づく。 「何が正しいのかが気になってしまって

    非英語ネイティブでも Vim で快適に英語を書きたい - Nekostack
  • 【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 17 日目の記事です。 16日は Kuniwak さんの「vimrc アンチパターンを自動でチェックする」でした。(私の vimrc も多くのアンチパターンがあったので、戒めていくとともに、vint でチェックしようと思います。。) プラグインなしのvimをつかう 先日のVACでも紹介されていたincsearch含め、プラグインは便利で私も色々使っているのですが、あえて、今回はVim(7.2以上)であれば使える基コマンドで、私自身がよく使っているコマンド(Exコマンド含む)を10つに絞って紹介したいと思います。 #最近、サーバー系の作業が増えて、プラグインなしのvim使うことも増えてきました。 人によってなじんだキーバインドの設定はあるかと思いますが、実際のところこれだけ覚えとけば(プレーンなvimでも)それなりに不自由し

    【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita
  • 脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita

    はじめに: Vimならではの便利機能をマスターしよう! かれこれ数年前、僕がVim(というか、たぶんVi)と初対面したときは、「なんて使いにくいエディタなんだ!!」と最悪の印象でした。 しかし、周りのプログラマやネット上のエンジニアたちはみんな「Vim便利!」「Vim最高!」と言います。 なのでその言葉を信じ、僕も最悪の印象だったVimともう一度正面から向き合うことにしました。 そして、月日が過ぎ・・・僕もいつしか「Vim便利!」「Vim最高!」と叫ぶようになってしまいました!! これって洗脳? いやいや、洗脳じゃありませんw Vimにはメモ帳の延長線上にあるエディタでは実現できないような数々の便利な機能があります。 覚えるまでにはちょっと苦労しますが、覚えてしまえばメモ帳系のエディタでは追いつけないようなスピードでテキストを編集することができます。 とはいえ、そもそも覚える以前に「そんな

    脱初心者を目指すなら知っておきたい便利なVimコマンド25選 (Vimmerレベル診断付き) - Qiita
  • http://kakipy.com/articles/5

    See related links to what you are looking for.

  • This domain was registered by Youdot.io

  • ViMaster

    ViMaster ViMaster は vi コマンド練習ソフトです。カーソル移動問題と編集問題の2種類があり、クリアタイム、ストローク数により段級位が認定されます(ランキング参照)。日々練習して vi 名人を目指してください。 ■ セットアップ 以下をDL&解凍して適当なディレクトリに置いてください。 vimaster #025 VC6のDLLをお持ちでない方は以下からDLし、ViMaster と同じディレクトリに置いてください。 vc6dll ■ 使用方法 ◎ カーソル移動問題 g を入力、またはツールバーの > アイコンでゲーム(?)スタートです。 画面には文章、赤色の矩形でターゲット、反転矩形でカーソルが表示されます。vi コマンドを駆使して、カーソルをターゲットまで移動してください。そうしたら、g または Escape を押してください。これで1面(?)クリアです。ターゲットが別

  • 1